- ベストアンサー
- すぐに回答を!
HDD増設時のIDEケーブルの使い方
HDD増設時のIDEケーブルの使い方 HDDを増設して2個のHDDをIDEケーブルで接続したいと思っています。通常、IDEケーブルは青(赤)は マザーボード、黒はマスター、灰はスレーブと使いようですが、逆にマザーボードを黒、マスターを赤(青)、スレーブを灰と使って支障がないかどうか? HDDが離れているため通常の使い方だと届かないのですが、逆に使うと上手い具合に接続できるのです。 また、真ん中の灰色をマザーボード、両端をそれぞれHDDに接続するという使い方も可能でしょうか?
- zac96161
- お礼率14% (2/14)
- 回答数14
- 閲覧数1929
- ありがとう数19
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- IDEケーブルのマスターとスレーブについて
HDDなどのデバイスの裏にあるジャンパビンで、そのデバイスをマスターにするかスレーブにするか設定できますが、もしこれを間違って設定してしまったらどうなるのでしょうか? 例えば、IDEケーブルの、マザーボードの接続口から遠い方(こっちがマスターですよね?)にスレーブに設定したHDDを取り付けた場合、どうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDE
IDEの接続について教えてください。 自作PCで、CPUがP(3)の1G、マザーボードがABITのSA6R、OSはMeです。 現在プライマリのマスターにHDD40G、スレーブにHDD60G セカンダリのマスターにDVD-ROM、スレーブにCD-ROMがついています。 マザーボードにIDEコネクターが4つついていて、1と2しか使っていません。 ここに、IDE接続の1.3GのMOとZIPを増設したいのですが、IDE3に接続しても認識されません。BIOS設定が悪いのか、接続できないのかもわからなくて困っています。 それとも、PCIのIDEカードが必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Me
その他の回答 (13)
- 回答No.14
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
内容確認中になってしまったので別のURLをだしてみます。 ただし規格外ですから動くかどうかはわかりません。 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-419 あと最近は見かけませんが真ん中がマスターのケーブルがあれば使えそうな気はします。(黒をマスター側にして)
質問者からのお礼
ご協力をいただきありがとうございました。
- 回答No.13
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
こういうのもありますが。(規格外ですのでうまく動くかどうかは??) http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-419.001008004001 最近はほとんど見かけませんが、真ん中がマスターになっているケーブルだと、黒をマスター側にすればよさそうな気はします。
- 回答No.12
- kogechibi
- ベストアンサー率52% (1900/3588)
規格外のIDEケーブルを使う事にして、アルファオメガソフトのIDEセレクター拡張の外出しIDEケーブルやシステムトーク社のスゴイATA133のケーブルを使ってみましたが、スレーブの部分を基盤に接続するとOSが作動しません。その凄く悩みました。 もう製造終了していますが、カモン社のスッキリATA-133・0.6メートルタイプ(型番・S-13-65)なら、マスターとスレーブ間が20センチもあるので、もしかしたらレコーダーで使えるかもしれません。この上の0.8メートルタイプ(型番・S-13-80)ならマスターとスレーブ間が30センチ・ただしスレーブから基盤までが50センチと長すぎるのが心配です。今ならネットショップ捨て値価格で購入可能だと思います。 規格外IDEケーブルだと60センチ付近がギリギリみたいなので、S-13-65で設置出来ればいいのですが。 すいません。全然進展がなくて、規格外ケーブルを探す道に逃げてしまいました。 なお、写真にあったレコーダーは確かにスレーブ部分を基盤に接続していますから、使えるとは思います。 失礼しました。
- 回答No.11
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
DV-DH500Wの中は見てみましたか? 検索かけたら2台内蔵とあるのですが。そうであればケーブルのことは悩む必要はなさそうですけど。
質問者からの補足
DV-DH500Wは500MBのHDD1基しか内蔵していません。すでに1TBのHDDと交換してうまく作動することは確認済みです。手ごろなIDEケーブルが見つかればすぐにHDDを2基搭載可能です。なかなかいいIDEケーブルがなく悩んでいるのです。
- 回答No.10
- kogechibi
- ベストアンサー率52% (1900/3588)
パソコンではなくてレコーダーの話だったのですね。日立ですか。この基盤は扱いやすそうです。 申し訳ないのですが、日立のレコーダーは手元にないので、何とも言えません。 IDEケーブルですが、灰のスレーブをマザーボードに差してみた場合、BIOSでは両端のHDDは認識しているものの、WindowsXPが立ち上がらないだけです。 メッセージが80ピンのケーブルセレクトを確認せよ、という意味だったので、ケーブルセレクトの為に意図的に断線をしているものでないIDEケーブルなら、HDD側でマスターとスレーブをジャンパピンで決めてしまえば、動くかもしれません。 その換装記事だと、間違いなく中間のコネクタを基盤に押し込んでいますが、もしかしたら配置が逆のタイプのIDEケーブルで、端がスレーブ、中間がマスターのタイプなのかもしれないです。 確認してみます。今しばらくお待ち下さい。
- 回答No.9
- kogechibi
- ベストアンサー率52% (1900/3588)
#1です。 接続を逆にしたまま使っていたらどうなるか、しばらく動かしてみました。 ビデオキャプチャ、DVD編集・オーサリング、DVD作成、CD/DVD再生が出来ました。 ハードウェアの構成が変わった、とXPの再認証、といった画面は出ませんでした。 短期間では断言出来ませんが、何だか動いてくれているな、といった状態です。 私はこれで、構成を正常に戻します。失礼しました。
質問者からの補足
貴重な実験をしていただきありがとうございました。IDEケーブルを逆に使ってもOK、灰をマザーボードに使ったら駄目じゃないかと予想していましたが、そのとおりということが実証されたと思います。 ただその後、興味深いWEB・ページが見つかりました。私がやろうとしているのはDVDレコーダーのHDDの増設です。私の機種はDV-DH500Wで1TBのHDDを増設しようとしてますが、WEB写真のようにHDDを両端に設置するためにIDEケーブルが届かないのです。長いIDEケーブルを探していますが、なかなか見つかりません。それでIDEケーブルを逆に使ってもいいんじゃないかと思いつきました。ところがこのWEBの例ではIDEケーブルの中央の灰をマザーボードに両端をHDDに使っているように見えます。これでまたわからなくなりました。お知恵を拝借できますでしょうか? http://minkara.carview.co.jp/userid/210606/car/99770/1492750/photo.aspx
- 回答No.8
- wbuta
- ベストアンサー率37% (202/542)
IDEと言うか、実際にはATAPIだと思うのですが、 1ケーブルに付き2台の機器が付くので計4台を接続出来ますが、CD(DVD)のデバイスは低速なのでCD(DVD)を接続したケーブルでHDDをマスターとして使うと足を引っぱられる…
- 回答No.7
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
#5です。 #6は自分で探したURLですけど、ここをよくよくみれば遠いほうがマスターのものだったら逆にしてもうまく使えそうな感じですね。 ということで、私も実験してみないと本当のところはわかんないなぁ。すみません (汗汗)
- 回答No.6
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
- 回答No.5
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
ケーブルにちょっとした細工がしてあるものが多く、それでマスターやスレーブというものを区別というか判別できるようにしてあります。(これがあるのでHDDをケーブルセレクトの状態で接続してうまく動作するのです。) ですので通常以外の接続をしてうまくいくことはほとんどないと思います。 自作するか、具合いのよさそうなケーブルを探すことになると思います。
- 1
- 2
関連するQ&A
- HDDと光学ドライブのIDE接続
HDDと光学ドライブを同一のIDEケーブルにマスター、スレーブとして接続した場合に、HDD2台を同一のIDEケーブルにマスター、スレーブとして接続した場合と比較してパフォーマンスが落ちることがありますか?以前、HDDと光学ドライブを同一のIDEケーブルに繋ぐのはやめたほうが良いみたいな記事を見た気がするのですが。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- IDEのHDD増設と電源容量について
IDEのHDD増設を考えてます。 現在は、マスタにHDDを2つ。スレーブにCD-RWとDVD+RWを接続しています。 そこでATA100カードを入れて、IDEのHDDを増設したいと考えてます。 で、気になることがあります。 現在の電源は250Wなのですが、大丈夫でしょうか? 出来れば後2つ増設したいのですが.... それともう1つ質問です。 予算的に厳しいので玄人志向のカードを入れようと思ってるのですが、 これにはATA100カードとRAIDの2種類が出ているようです。 価格的にあまり変わらないので、将来的なことも考えて(?)RAIDを買おうと思ってるのですが、 とりあえずATA100カードとして使えるのでしょうか? アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 2nd IDEの光学ドライブはケーブル・ジャンパ共にスレーブでもOK?
2nd IDEのケーブルに光学ドライブが2台接続されています。 この度S-ATAの光学ドライブを増設するにあたってIDEのマスターに接続された光学ドライブを抜いてそこにS-ATAのものを入れる予定です。 IDEのドライブを取り出す際にケーブルはそのまま(マスターのケーブルが抜けてスレーブは刺さったまま)でスレーブのIDEドライブのジャンパはスレーブの位置のままで動作させるとどうなりますか? 大変くだらない質問ですがお答えいただける方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- HDD増設とIDE&SATAコネクタの接続について
HDD増設とIDE&SATAコネクタの接続について 富士通のスリム型デスクトップ「FMV-E5220」を使用しています。 マザーボードにはIDEコネクタ1基とSATAコネクタ1基があります。 現在、P-ATAのHDDとIDE接続のDVDマルチは1本のフラットケーブルで マザーボードのIDEコネクタに接続しています。 HDDのジャンパーピンはプライマリ・マスター、DVDマルチはプライマリ・スレーブです。 この接続状態をBIOSで確認すると・・・ プライマリ・マスターがHDD。プライマリ・スレーブがDVDマルチと認識されてます。 現在、搭載のHDDは1台で、80GBと容量が少なく、WindowsXPがインストール されている起動用C:とは別に、デター保存用のSATA・HDDを増設したいと思っています。 手持のSATA-HDD:WD2500AAJS/250GBをSATAコネクタに挿し BIOSで確認すると・・・ SATA Port 1 WD2500AAJS-(PO)と認識されています。 ご質問したい事は、 1)IDE接続で1本のフラットケーブル上にHDDと光学ドライブの様な 転送速度が異なるドライブを接続しても問題が起こらないですか? (元々メーカーの標準接続で、一般的なM/Bの様にIDEコネクタが2基あれば 接続変更出来ますが、1基ではこれしか無いです。) 2)WindowsXPがインストールされている起動ドライブがIDE接続で、 データー保存用に増設するHDDがSATA接続(SATA150)となりますが、 転送速度は体感できるほど違いますか? パソコン構成 概略 ●OS:windows XP Professional SP3 ●CPU:Pentium4 660 3.6GHz/2M/800/LGA775 プレスコ ●M/B:Gigabyte GA-945GPTR-RH Intel945G+ICH7 ●メモリ:2GB 1GBX2 DDR2/PC2-4200 ●HDD:80GB 7200rpm、U-ATA ●薄型コンボドライブ U-ATA ●電源ユニット Max250W
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- リムーバブルフレームを取り付けをしようと思うのですがIDEケーブルが短くてつなげない(汗)
この度 リムーバブルフレームをPCに取り付けをしようと思っています。 希望はマスターを今現在使用しているハードディデスクで、スレーブにリムーバブルーフレームを取り付けようと思っております。 しかし、マスターに取り付けようとするハードディスクと、スレーブに接続をしようと思っているリムーバブルフレームとの間隔が広いのでIDEケーブルがつなげられません。。。 IDEケーブルのマスターとスレーブのつなぎ口が長いケーブルのようなものが販売されているのでしょうか?? このような場合何かいい方法はありますか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ATA100ケーブルの向き
家にあるATA100ケーブルのうちのひとつが、変なんです。 それは、一見普通と同じ、長さ45cmのケーブルなんですが、青ー灰ー黒のコネクターの間隔がそれぞれ10cm,25cmなんです。 そこで、マザーに青色のコネクターを挿すと、スレーブに接続しようとする機器がすぐ横に無い限り不可能なんです。 そうかといって、黒色のコネクターをマザーに挿すと、マスター側の機器とスレーブ側の機器を通常とは逆にマスター側を下にして重ねないとケーブルがうまく接続できず、とても不自然です。 やはり、このケーブルは、青色側をマザーに挿すのが正しいのでしょうか。 そして、逆向きを承知で、黒色側をマザーに挿して、2台を接続可能でしょうか。 逆向きに使用すると接続機器に悪影響が無いかと心配で、試してません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- IDE HDD増設について。(プライマリIDEケーブルに差し込み口が一つしか無い)
DELL社のDimension2400を使用しています。 内蔵用のIDEハードディスクを一台入手したので データドライブとして増設しようと思ったのですが、 マザーボードから出ているプライマリIDEケーブルには1つしか接続口が無く、 その一つにはメインのハードディスクが繋がっていて、増設することができません。 セカンダリのIDEケーブルには2つの接続口があって 一つにはDVDドライブが接続されていて、もう一つは何もつながれていません。 そちらに、ハードディスクをつないでみたのですが、 ハードディスクは認識しましたが、なぜかDVDドライブの方が使えなくなってしまいます。 お伺いしたいことは、PCショップで二つ接続口のあるIDEケーブルを購入し、 現状一つしか接続口のないプライマリのIDEケーブルと交換すれば プライマリに2台のHDDを繋げ、両方ともきちんと認識させることができるのでしょうか? それとも、もともと1つしか接続口のないケーブルだったということは 二つ接続口があるケーブルに変えても一台しか認識できないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDD増設 SATAケーブル付け替え
HDD増設を行っているのですが、買って来たSATAケーブルの長さが少し足り無い状況です。そこで既に接続しているHDDのSATAケーブルに余裕がありそうなので付け替えたいと思うのですが、フォーマットし直しとか新たに設定をする必要はありますでしょうか?ケーブル交換するだけでマザーボードに振り分ける番号?(0-1-2-3)の繋ぐ場所は変更しません。 以上です、宜しくお願いします
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
質問者からのお礼
いろいろやっていただきありがとうございました。80cmのIDEケーブルの購入手続きをとりました。 これで来月、NHKのBShiで一挙放送されるスターウォーズ・シリーズを全部HDDにとれそうです。