• ベストアンサー

白馬岳登山について

narumioodateの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは! 旅が人生の者です。 バックパック・チャリ旅・オートキャンプ・山旅・川旅などあらゆる手段で日本中旅しております。 山旅も夏山から厳冬期まで楽しんでおります。 一昨年10月初旬に白馬岳へ行ってまいりました。この年は雪が多かったらしく、10月でも文字通り、”大雪渓”でした。 コースは猿倉>大雪渓>白馬山荘泊>白馬岳>白馬大池>栂池でした。 というのは大雪渓は下りのスリップ事故が心配だし、ガスが出たり、雨天ですと大雪渓からの出口が解り難いからです。見通しが良ければ、大雪渓は中央の踏み跡や、誘導用に赤い線が引いて有るので迷いません。 また、登りであれば軽アイゼンが無くても問題ありませんが、初心者は付けていたほうが安心です。慣れてないと大雪渓歩行中に下を見て怖がる場合も有りますからねぇ。 所要時間は登り下り(このコースは下りの距離が長い)共に6時間程度でした。見通しが良く、強風でなければ、危険箇所も無く初心者向けのコースです。 時期は7月・8月(特にお盆時期)はポピュラーで、コース上はアリの行列状態になり、迷いたくても迷えませんし、頂上付近の山小屋も満員状態で一畳程度のスペースに二人寝かされます。 それがイヤでしたら、9月(台風注意)・10月(雪も考慮する)が静かな山旅が楽しめるでしょう。 日本アルプスなどの大自然は、1泊10万円のリゾートホテルでも敵わないダイナミックな景色や感動が有りますねぇ。 日本では中高年者が中心の山旅ですが、欧米では若者を中心に、中高年者まで多くの人々が楽しんでいる理由が良く解ります。 しかし、夏山でも自然相手の3000m級の登山ですから、悪天候時はあっさり諦めて、山麓での温泉や観光を楽しんで帰るくらいの判断が出来ることが大切です。 たいがい「せっかく来たんだから行こう」なんて場合に事故は起きるのです。 登山口やコース上で自然に向かい、素直に感じたことを大切にして下さい、例えば「う~ん、このガスだとここから先は不安だなぁ」とかね。 また、他のパーティーの判断に合わせることも危険です、例えば「明日天候が悪いようですが、あなた達は先へ進みますか?」なんて聞いて、そのグループが行くようだから、自分達も行こうなんて判断することは危険です。 あくまで自分達の技量で判断すべきなのです。 さて、大雪渓上部からは、杓子岳の鋭い岩峰やダイナミックな眺めが楽しめます。 下りコースの白馬大池までの区間は緩い斜面でライチョウが多いので、見られる可能性が強いでしょう(脅かしたり、エサあげちゃダメね)。 また、白馬大池や白馬乗鞍あたりも明るく広々した景色が最高です。 最後はゴンドラで下りたら、ゴンドラ駅に温泉が有り汗を流し、疲れを癒せます。 【補足】 登山は3種の神器といわれる、ザック・雨具・靴には少々お金を掛けても良いものを選ぶと快適ですし、長く愛用出来て良いでしょう。 ○ザック 山小屋1~2泊程度の山旅でしたら40L~45L程度の物が使いやすい。 ○雨具 ゴアテックス製のセパレートタイプが快適。また、ファッションではないので、色は恥ずかしくても、悪天候時に目立つ黄色や赤等を選択すること。 ○靴 冬山をやらないのであれば、革とナイロンのコンビネーションで、くるぶしまで隠れるトレッキングシューズが良いでしょう。出来ればゴアテックス製品が雨天でも快適です。ショップで自分に合う靴を慎重に選び、山へ行く前に充分に履き慣らして下さい。 その他の装備や登山については、お近くの登山ショップ等で相談してみると良いでしょう。ショップ主催のガイド登山なども有りますから、体験してみると良いのではないでしょうか。 ※お近くの山(出来れば標高差1000m以上)で、日帰り登山を楽しみ、筋肉痛にならない程度の状態を保っていれば白馬岳程度なら安です。 では、大自然や山旅を楽しんで下さいね。

mufu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も旅好きだと思っていましたが、narumioodateさんの書き込みを拝見していてまだまだ自分なんて旅好きというには恥ずかしいなと思いました。 みなさんの回答を読んでいると山って危険も大変あって素人が軽い気持ちでできるものでは無いなと思いましたが、その分質問をしたとき以上に興味を持ちました。 信州は以前から大好きだったのですが、いつも下からばかり山を眺めていました。またホテルで働いているときにはそれこそ山に登るために歩行者天国のように人が並んでいるのをみてそんなに山っていいものなのかと思っていましたが今その方たちの気持ちが分かるような気がします。 narumioodateさんの回答やみなさんの意見がこれから山を登るのにすごくためになるのでぜひお気に入りに入れてこれからの参考にさせていただこうと思います。 登山を中止するかどうかとかコースとか道具とか知らないことばかりでちょっと不安な事や心配な事もありますがちゃんと肝に銘じたいと思います。 今年の夏が待ち遠しいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 白馬岳登山の保険

     近々、白馬岳に登山に行きます。  万一に備えて国内旅行保険(ハイキング保険)に入っていこうと思ってますが、「アイゼン使用の登山は対象外」とあります。  アイゼン使用の登山でもOKなのは山岳保険だと思いますが、夏の白馬の雪渓登りがピッケル・ザイルのバリバリ雪山レベルとは到底思えません。  軽アイゼンを着けていると保険の対象外になるなら、アイゼンなしで登らないといけないの?という矛盾を感じてます。(逆に危険な気がする)  白馬の雪渓の場合、万一に備えるためには国内旅行保険ではダメなのでしょうか?  夏の縦走路でも稀に雪渓を横切ったりします。大抵ステップが切ってあるのでアイゼンなしで歩けますが、用心して軽アイゼンを着けてしまうと事故に遭った時に保険対象外になってしまうのでしょうか?

  • 白馬岳について

    7月中旬に白馬岳登山を計画しています 前日に猿倉まで自家用車で行き、朝一からのスタートで大雪渓を登る予定です。 白馬山荘に一泊の予定ですが 復路は大雪渓の下りか栂池か、白馬は初めてにつき思案しています。 アドバイスをお願いします。 都合上下山日には大阪に帰りたいので。 40代の夫婦(登山歴7年)で3000m級は20前後 夏山専門につき冬季は大阪近辺の1000m級で6本爪でトレーニングしています。 *スパッツは必要ですか?

  • 登山の出発時間 白馬岳

    4年前より、無雪期に主人と日帰り登山(標高差800~1200m位)を楽しんでいる30代後半主婦です。シーズン5~6回程度。 今回どうしても山小屋泊の登山をしたく、8/23に白馬岳に登る予定です。(猿倉~大雪渓~村営頂上小屋泊~鑓温泉~猿倉1泊2日) 自宅より白馬駅までマイカー1時間、バスで猿倉入り予定。 で、以前より疑問だったんですが、山登りって(特に泊まり)、何時に登り始めるのが普通ですか? 無論早いに越したことはないと思いますが、ガイドブックの1つに、白馬岳登山について「遅くとも昼には大雪渓の入口に到着しよう」と書いてあり、それ遅くないの???と思いまして。 5:45発白馬駅始発バスで行こうと思ってましたが(6時半頃に登り始め)、もう1~2時間遅くてもいいのでしょうか?当日の体力を考えると、早起きのしすぎもツライので。 日帰りのときは大体のんびりと8時頃から登ってました・・。 ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 今度の週末1泊2日で猿倉から大雪渓経由で白馬岳に登る予定です。(白馬山

    今度の週末1泊2日で猿倉から大雪渓経由で白馬岳に登る予定です。(白馬山荘泊) まったくの初心者なのですがどのような装備をもって行けばよいのでしょうか? そもそも初心者が登って大

  • 白馬岳登山計画について

    こんにちは。登山初心者です。 10月中旬に白馬岳方面に1泊2日で登山をしたいと思います。 大阪から夜行バスで前日夜出発で、山小屋泊を希望です。 翌日が仕事の為、2日目の夜には大阪に戻りたいのですが、この時期 おすすめのルート、移動方法を教えていただけませんか?

  • 白馬岳登山

     宜しくお願い致します。  7月の21・22日に一泊二日で白馬岳に登ろうと思っています。  予定としては明け方白馬着、猿倉駐車場に車を止め登山開始。  白馬大雪渓を通り山頂で泊まり翌日下山と考えています。  そこでアドバイス願いたいのですが、2日目の下山の際、来た道を戻るのではなく別ルートで降りるとしたらどのようなルートが考えられますでしょうか。(ゴールは駐車場のある猿倉です。)  また、この時期の猿倉駐車場の混雑具合などわかりましたらお願い致します。  <ちなみに私は26歳男性。16歳弟と登ります。弟は剱岳登山経験アリですが私は2,000m級の山、初登山です。> 

  • 10月の白馬

    10月中旬に白馬岳に行くことになりました。 山に関してはまったくの初心者なのですが、装備はどのぐらいしたらいいのでしょうか。 1泊の予定ですが、かなり寒いですか? 防寒具などについて教えて下さい。

  • 白馬岳 2泊3日の装備は?

    小学4年の娘と白馬岳に登ろうと思います。 実は、私自身娘と同じ年に大雪渓~白馬大池~栂池のルートで父親と登ったので、娘にも同じ体験をさせてやろうと・・・・。 ところが、私人の体力がかなり怪しいので、大事を取って白馬尻小屋に一泊、頂上小屋で一泊(ここまでは山小屋を予約しています)体力を見てOkであれば白馬大池まで足を伸ばして一泊の計3泊4日、無理な様ならそのまま大雪渓を降りて2泊3日の行程にしようと考えています。 (私自身は白馬尻から白馬大池まで1日で歩いたのですが今の私にそれだけの体力があるか自信がありません) このような行程の時、装備は何をどれだけ用意すればいいのでしょうか? 山に登らなくなって久しいので、基本的な服装や、着替えの種類や枚数、他に持って行った方が良いものなど、アドバイスをお願いします。

  • 涸沢ヒュッテ~ザイテングラート~奥穂高岳往復ルートについて

    9月上旬に標記のルートでの登山を計画している登山初心者中年夫婦です。 登山の主な経験は以下の通りです。 1.谷川岳:土合口~天神平~肩の小屋~トマの耳       ~オキの耳~トマの耳~西黒尾根~土合 2.白馬岳:猿倉~白馬尻~大雪渓~白馬山荘(泊)       白馬山頂~白馬大池~栂池〔ガイド付〕 3.立山:室堂~雄山~大汝山~雷鳥坂~室堂 4.那須岳:茶臼岳~三斗小屋温泉(泊)       ~朝日岳~大丸温泉 スピードはゆっくり(コースタイムの1.4倍を目安)ですが、安全な山行を心がけています。 ただ、1の西黒尾根(下り)で高所恐怖症の妻がクサリ場で足が竦んで(腰が抜けて)号泣し、コースタイムの2倍以上かかったことが気がかりです。 このような状況ですが、標記ルートご経験者のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • GWのアルプス登山

    今年のGWに3000メートル級の山を登山したいと思っているのですが、この時期のアルプス登山はどんな感じなのでしょうか? 5年程前から富士山、八ヶ岳、北アルプス、南アルプスの山々を登りましたが、いずれもお盆の時期でした。 ふとしたきっかけで夫婦で登山を始めたのですが、二人とも登山部だったわけではないので、素人です。 雪の経験は白馬の雪渓を軽アイゼンを着けて登ったぐらいです。 近場の山で雪の練習をしようにも、私達が住んでいる所では殆ど雪が降らないので、普段練習はできません。 往復に時間がかかるので、アルプス登山は大型連休の時だけになります。 お盆だけだと年に1度しか登れないので、GWにも登れたらいいなと思うのですが、やはり危険でしょうか? この時期登りやすいアルプスの山があれば教えていただけると嬉しいです。