• ベストアンサー

和声が充実していないように感じるのは、やはり禁則が混じっているからでし

和声が充実していないように感じるのは、やはり禁則が混じっているからでしょうか? 音声ファイルを聴いてください。最近僕が書いた三声への編曲です。 なんか他の曲も編曲してみたのですけれど、どれも充実していないなあという印象を持ちます。 もっとちゃんと教科書に書いてあるとおりに響かせたいのですけれど。 でも以前よりはだいぶましになりました。不協和音は減っていると思います・・・? (以前は人に聴かせたら現代曲のようだといわれました(汗)) 譜面も添付したかたったのですけれど、音声添付したら、もうできないみたいで・・・。 このファイルを聴いてアドバイスなどいただけると幸いです。

この音声・動画ファイルは再生できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>少しでも動かすともう、不協和音なんですよね~・・・(汗 誤解されやすい言葉ですが、 不協和音っていう言葉には、「不快な和音」とか「ハモってない和音」っていう意味合いは全くないですよ。 単に、和音の分類の1つのやり方として、協和音と不協和音とに分ける分類のやり方があるというだけです。 で、和音の機能として、不協和音というのは協和音に解決したがる性質があります。 なんで、不協和音→協和音という進行を入れると、聞いたときの解決感が強くなります。 というわけで、和声を協和音だけで作ると、ものすごく平板で面白くない(盛り上がるところがない)感じになってしまいます。(それころ、聞く人によっては不快に思うかも) 適度に、不協和音とそこから協和音への解決、という流れを入れて盛り上がる感じをいれましょう。 #1に書いたコード進行で言えば、 2→3 4→5 の部分が、不協和音→協和音 への解決にあたります。 >(7)への解決が早すぎる・・・ミを鳴らすのを一拍でも遅らせるといいのでしょうね。 そういうやり方でもいいですし、 (6)の最後で内音にソ♯を追加するというやり方もあると思います。 (6)→(7)の部分をBm→Aではなくて、Bm7→E7→Aにするということですが。

sumacro07
質問者

お礼

ありがとうございます! とっても勉強になりました^^ なるほど分けているだけなんですね!

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

なかなか斬新なアレンジですね。別にこれはこれで悪くはないんですけど。 (1)ファ♯~~~ (2)ミレファ♯ミ(3)レ~レ↑~(4)シレ~~~(5)ラ~~~(6)ファ♯~~~レ(7)ミ~ コードネームを書くと、普通(よくやるアレンジ)は (1) が D (2) が D7 (3) が G (4) が G♯dim (5) が D (6) が Bm (7) が A みたいな感じですかね。(適当に展開形にする場合もありますが) というわけで、(2)でド、(4)でソ♯ の音を入れると引き締まると思います。 (5)~(7)の部分は、すでに、D→Bm→A になっているようですね。良いのではないでしょうか。 とくに(6)のシの音は良い感じで入っていますね。なんか男性パートは(7)への解決が早すぎる感じもしますが。 後は、それぞれのパートの動きをもう少し考えるといいかもしれませんね。 とくに、一番低音(男性)の動きがちょっと不自然なような(歌いにくそう)。

sumacro07
質問者

お礼

ありがとうございます! 斬新ですか・・・(汗)。やっぱりまだまだ変なのでしょうね。(^^; (7)への解決が早すぎる・・・ミを鳴らすのを一拍でも遅らせるといいのでしょうね。 はい、各パートの動きをもう少し考えたいと思います。ですけれど、少しでも動かすともう、不協和音なんですよね~・・・(汗 頑張りたいと思います!^^

関連するQ&A

  • 和声の質問

    ある曲なんですが・・・・・ (有償の曲なため、カンタンにしか申し上げられませんが) Em ソーファ# F ファ#ファラド というメロディーラインは、和声の例外に合致しているのでしょうか? それとも、反しているのでしょうか? よろしくお願いします。 #その部分をきくと、体が凍り付くぐらいの状態になります。。。汗 #記載しているコードは、普通の和音です。

  • モーツァルトとベートーヴェン

    二大作曲家モーツァルトとベートーヴェンについてお聞きしたいのですが、和声進行、転調の妙技においてベートーヴェンはモーツァルトを超える物を作れたのでしょうか? というのも、先日モーツァルトの代表作である交響曲第41番の楽譜を手に入れたのですが解析してみると、ものすごい複雑な事をさらりとやってのけている事に初めて気が付きました。弦楽四重奏曲「不協和音」もしかり。 ベートーヴェンの代表作「ワルトシュタイン」「熱情」の方がよっぽど単純な気がしてしまいました。 もちろんベートーヴェンの偉業である、「ソナタ形式の拡大」「動機の展開」などは解っているつもりなのですが…。 みなさんはどう思われますか?

  • 作曲について。メロ先その後。

    初心者です。 曲を作りたいのですが メロディまではできるものの次に何をしたらよいのかわかりません。 他に必要なのはリズムとベースでしょうか…。 しかし、世間一般に出回っている曲に使われている音はこんなものではありませんよね? 他には曲の構成要素としてはどんなものがあるのでしょうか。 例えば主旋律ではなくバックで何らかのメロディを奏でているパートは沢山ありますが これらにはどういった役割があるのでしょうか。 またどうしてもこの辺りの話になると知識的に曖昧でよくわからなくなってしまうのですが 伴奏やコーラス、副旋律、リフなどはどう違うのでしょうか…。 主旋律ではなくリズムでもなくベースでもなく…となると残るはこのあたりかと思うのですが。 またこれらを付けるにあたって不協和音にならないルールのようなようなものはあるのでしょうか。 それともこれらは作曲(編曲)者の感性のみで付けるものなのでしょうか。 それともう一点。 様々な本やサイトを拝見してコードやコード進行についてはある程度は理解したと思うのですが 実際にこれをどう曲作りに活かしたら良いのかわかりません。 コード進行を決めて……それをどう使えばいいのでしょうか? コード進行と伴奏をかなり近い意味で使用されている記述を散見しましたが同じもの…ではないですよね。 またコード進行は基本的に曲中で音にするものなのでしょうか? もしそうでない場合ますますコード進行を何に使ったらいいのかわからないのですが…。 上記の「不協和音にならないルール」といったあたりでしょうか…。 これについてはこちらでもいくつか近い質問はありましたが イマイチ的を射たものがなかったので質問させて頂きました。 自分でもわからないことが多すぎて上手く言葉にすることができず申し訳ないのですが このような質問でもどなたかお付き合い頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 以前弾いたピアノ曲の作曲家の名前が思い出せません。

    以前弾いたピアノ曲の作曲家の名前が思い出せません。 中学生ぐらいの頃クラシックピアノの課題で譜面を購入したはずなのですが、見当たりません。 漠然とした曲のイメージと少しの作曲家情報からおしえていただけたら嬉しいです。 たしか1900年代の作曲家。 もの凄く有名ではなくて、ちょっと覚えにくい名前。(Mが付いたような記憶がありますが確かではありません。) 終始、二分音符や四分音符の重厚な和音の連続を両手で弾いていく。 幻想的で少し近代的な響きの6~8声ぐらいの和音。 高度なテクニックは必要ではなく、ペダルを和音ごとに踏み直す練習をした記憶があります。 わかる方いらっしゃったらおしえていただけますか?

  • チンドン音楽の音声ファイルと楽譜を見失いました。

    富山の全日本チンドンコンクール見て帰宅後、チンドン屋さんの定番曲、「竹に雀」と「四丁目」の音声ファイルと譜面を紹介しているページを見つけましたが、保存し損ねて、再度検索しても二度と見つからなくなりました。 誰かこれらファイルや譜面のありかをご存知の方教えて下さい。

  • J-PHONEにmmfファイルを送っても・・・

    J-PHONEのSH04sを使用しているのですが、パソコンから mmfファイル(着メロ)を送っても音が鳴りません。 一応、音声ファイルとは認識されているのですが、再生しても音は鳴らないし smdファイルのように編集も出来ません。 ちなみに、7和音・500kのデータをOEの添付ファイル付きメールで送りました。 仕様では16和音mmfファイルの受信は可能とあったので出来るとは思うのですが…。 この機能のために携帯を買ったようなものなので、知っている方がおられれば ぜひ回答をお願いします。

  • ピアノ編曲法

    宜しくお願します。 趣味的に弦楽合奏の曲を書きました。 以前、こちらでも質問させて頂いたりしてようやく完成しました。 今度はこの曲をピアノでも満足に鳴る様に編曲したいです。 そこで少々困ったことがあります。 弦楽合奏は所謂和声的な構造を先に作ってしまい 楽器を割り振ればそれらしくなったのですが、 お手本の楽譜(久石 譲ピアノコレクション的なレベル)を見る限り ピアノ編曲ではまた違った考え方が必要だと感じました(声部の取り扱いなど)。 割とこういった内容の知識を目にしたことが無いのですが、 藝大和声が声部音楽のバイブル的な存在なのに対して 非声部音楽を考える際のバイブル的な書はあるのでしょうか。 取り合えず、勉強方法を知りたかったので質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 吹奏楽曲(42小節)の譜面起こし 出来る人に頼む場合、いくら掛かる?

    吹奏楽曲(42小節)の譜面起こし 出来る人に頼む場合、いくら掛かる? お世話になります。 好きな曲があります。 吹奏楽のサンバの曲なのですが、音楽ソフトや携帯電話着メロ音符に入れたいと思います。 しかしスコアがありません。録音したMD,mp3ファイルはあります。 もしも譜面起こしが出来る人に頼むとすると、どのぐらいの費用が掛かるでしょうか? まあ、ピンからキリまであるでしょうから下記の条件として。 楽曲は吹奏楽 種類はサンバ。よってサンバ用のパーカッション楽器が加わる。 曲の長さは4拍子42小節 内訳は イントロ2小節 メロディ(1)16小節 メロディ(2)16小節(実はメロディ1と2は最後の1小節以外は同じ) 間奏(リズム楽器のみ)8小節(同じ小節の8回リピート) 以下、イントロに戻って永久ループ 繰り返しの部分がかなりあるので、実際に起こす小節数は半分ぐらいです。 録音音声は屋外での演奏を録音したものであり、スタジオ録音ではない。よってかなり音質は悪い。 よって譜面おこしは聞き取れる範囲でよい。 音声ファイルを添付につけます。 よろしくお願いします。

  • ★JAZZコーラスの3人目以上の音の取り方、コード

    ★30年以上もアマながらJAZZピアノを弾いて来ました。 *今後、カラオケの仲間で非常に上手い人がいるので、女性をリードVOCAL+男性(私含め)2名=計3名でJAZZコーラスっぽい曲を歌いたいと考えてます。 *女性は、ソプラノでソロで映えるので、お願いしたのですが、肝心のJAZZコーラスのハモリを担当する男性2人の音の取り方が、一般の歌謡曲と大きく違って、あのJAZZっぽい不協和音のハモリを練習する方法が分かりません。 (コード的に言えば、7th、9th、Aug, Dim,の様なコードを取り入れている事は分かります) *私と、もう一人の男性は二人ならカラオケ的な曲は、ほとんどアドリブで(私が下を歌えば)ハモリは単純に出来ますが、TRIOになると、彼もアルト、のパーツをハモる必要がある事から、【男2人の音の取り方】が全く分からなくなります。 *分かり易く例えれば、3人と言えば、Hi-Fi-Setの様なハモリ方で、二人でハモるのとは全く違い、不協和音を入れっぱなしの大人のHARMONYです。(だからやりたいのですが) これらを学んで行くには、どんな方法が有りますか? 学び方の方法を問う質問です。 *曲やグループによっても編曲が違うので、尚更迷ってしまいJAZZコーラスという言い方をしてますが、とにかく不協和音を作って歌いだけなのですが、初歩的にお勧めの方法が有ったら教えて下さい。(PARTS別の音が分かる方法) *ちなみに、私以外の二人はSOLOだったら歌唱力は非常に高いです。 私はPIANOだったので、アドリブ性には慣れていますがVOCALをやっていたわけでは無いので、声が低く悪いですがハモリの理論さえ分かれば何とか、テナーとしてパーツを担当したくてしょうが有りません。 *曲は一般的な歌謡曲でもイイのですが、出来れば英語の曲やグループは(例えば古くは、FOUR FRESHMEN、MANHATTAN-TRANSFER,等、日本では、おそらくこのゾーンで言えば卓越している、TIME-FIVE等)をCOPYしたいです。  とりあえず3人なのでHi-F--Setからと思ってます 以上、宜しくお願いします。

  • 行進曲のタイトル

    タイトルを思い出せない行進曲があります。音声ファイルを添付しました。情報をいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう