• 締切済み

夏、秋使用のシュラフについて教えてください

narumioodateの回答

回答No.3

こんにちは! 旅が人生の者です。 バックパック・オートキャンプ・チャリ旅・山岳旅・川旅などで日本中を旅しております。 ■夏・秋使用のシュラフ 東北の山旅ですね。 山域からすると、かなり山旅を重ねている感じですね。 夏と秋の兼用は、やや難しいところが有りますけれど、選択としては良いと思いますよ。モンベル製のシュラフは以前2つ3つ使用していましたが、スーパーストレッチは中でアグラかけるくらい伸びるところがスキでした。使用温度帯は他のブランドと比較すると、最低温度にやや無理を感じます(最低温度で使用するとかなり寒い)。シュラフの使用温度帯は洋服を着た状態(下はズボンで上はフリース程度)ですが、最低温度で使用すると、どうも寒いんですよねぇ。私も寒がりかな、ははは...。 現在私は、 夏:ME(ドリームキャッチャー350)+マット 春:夏用×2+シュラフカバー+マットを状況で組合せ 秋:春同様 冬:マーモット(クーロア)+シュラフカバー+マット にて楽しんでおります。 つまりこんな風に考えたらいかがですか。 ○夏:シュラフ+マット ○秋:シュラフ+シュラフカバー+マット これで夏と秋(晩秋を除く)の兼用は可能です。 ご存知でしょうが、女性でしたらマットはぜひリッジレストをお勧めします。これはやわらかいし、マイナス50度でも性能を発揮してくれる製品で、世界中のバックパッカーや山岳で愛用されています。事実厳冬期の八ヶ岳でマイナス20度でも背中が温かく、熟睡できました。いろいろ試しましたが、今でもこれに勝る性能のマットは無いでしょうね。サイズは背中から腰まであれば良いのですから、120cmでも充分です(180cm・200cmも有る)。 う~ん、山岳での使用目的でしたらダウン600gというのが最も汎用性が高い(シュラフカバーを組合せると低山での冬キャンプにまで耐え、年中これ一つでまかなえますからねぇ)ので#2がいいかなと思う点も有るので悩みますねぇ。夏でも稜線でキャンプするなら#2でも暑いと感じるほどでも無いと思うし、サイドファスナーで調整できるしねぇ。bababaryさん寒がりみたいだし、寒いと実際眠れないからねぇ。う~ん、夏山や夏のキャンプ場が中心でしたらbababaryさんの#3で行きましょう、秋や春での頻度が高いのでしたら#3にしましょうよ。いかがですか? では楽しい山旅を楽しんでくださいね!

bababary
質問者

お礼

詳しい御説明、ありがとうございます。 マットはあまり考えてなかったので 思い掛けない情報でした。 合わせて参考に致します。 ♯3で気持ちが定まりました。 ♯3には 今年は、大活躍させてやりたいです。

関連するQ&A

  • 秋の涸沢

    秋の涸沢を考えています(10月半ばにソロで) そこでテントとシュラフの組み合わせの相談なのですが テントはモンベルの ULドームシェルターかクロノスドームなのですが ドームシェルターでテントの快適性は諦め軽さを追求するか クロノスドームで居住性を求めるか ステラリッジは値段を考えるとクロノスドームと 大して重量が変わらないので却下としました。 クロノスドームは特に不安はないのですが ドームシェルターのボトムは涸沢の岩場に耐えられるでしょうか? またシュラフですが、こちらもモンベルで悩んでいます スーパーストレッチダウンハガー(以下ダウンハガー)か スーパーストレッチバロウバッグ(以下バロウバッグ)です。 いずれも#3で考えていますが やはりダウンは防水(撥水)のカバーが必要でしょうか? ドームシェルターとダウンハガーでコンパクトさを重視して 考えたいのですがドームシェルターは結露が凄いので ダウンハガーだと問題があるのかと思いました。 なんかモンベル製品ばかりですがアドバイスよろしくお願いします。 他社製品でも同等の性能の物がありましたら紹介してください。

  • シュラフの耐寒性アップには、カバーかシーツか?

    シュラフの耐寒性アップには、カバーかシーツか? 夏山の縦走で使えるシュラフ(モンベルULダウンハガー♯5 6℃~)を使用しています。 秋口に3000m弱の山で使った時、とても寒く感じ、 (マットはISUKAのウルトラライトマット使用) シュラフカバーかシーツかを買い足そうと考えています。 予算的にどちらも買うのは無理なので、まず先にどちらかを購入したいと思うのですが、 どちらの方がいいでしょうか? 近々の使用予定場所は、7月の立山。1泊の予定です。 その他に軽量かつ手軽に寒さ対策をする、いいアイデアがあれば教えてください。 (レスキューシートなどは持っています)

  • モンベルの寝袋

    モンベルのダウンハガー♯3 と♯5を持っています。 夏に室堂の雷鳥沢キャンプ場で使いたいと思っています。 ♯5はシュラフカバーとセットで使用しても寒いでしょうか? ♯3をまた買い足すにはきついので、 もう一枚♯5を購入して♯5を二枚重ねなど出来ないものでしょうか?

  • 早春から晩秋まで使えるシュラフは?

    いつも参考にさせてもらっています。 まだ早いですが、春になったらデイキャンプを卒業し、宿泊を伴うキャンプをスタートしようと考えています。 現在、コールマンのグラナイトというシュラフを1つだけ所有していますが、10月上旬家の中で使用した時、体全体がなんとなくスースーしたのを記憶しています。もちろん首周りも寒かったです。 このほか寝具関係には手をつけておらず、家族のものを懐と思案中です。 使用期間は早春(3月)から晩秋(11月中旬)を考えており、夏場も同じシュラフを使おうと思います。 そこで今検討しているのが、 1.スノーピーク・セパレートシュラフオフトンシリーズ1200#1、600♯6とスタンダードのオフトン 2.小川キャンパル・フィールドドリームDX-II 3.モンベル・スーパーストレッチ バロウバッグ #0 4.モンベルスーパーストレッチ ダウンハガー #2 です。 また、1は化繊とダウンという違いがありますね。シュラフ素人の私にはよくわかりません。 3,4についてはかっこいいデザインですが値段が極端に違いますね。1と同様の理由でしょうか。 しかしながら、低温に耐えられる高価なものを購入して、夏場に大汗かくのも嫌ですし。。。 実際に使用していらっしゃる方のご意見をお願いいたします。

  • ナンガのシュラフ オーロラ

    去年ナンガのオーロラ900DXを購入しました。 目的はお正月の車中泊のためですが、結局、車中泊は一度もしなくて、 3シーズンのテント泊、それもせいぜい1500m位の山、または、キャンプ場です。 オーロラ900はオーバースペックだったかなと思っています。 かさばるし。 他に、モンベルのダウンハガー#7とイスカレクタ350を持っています。 これから、ナンガのオーロラをもう一つ追加しますが、スリーシーズン、低山用として、600DXか750DXか迷っています。 何もかもが中途半端ですが、結局普通のキャンプ場で春~秋しか使わないのですが、 どちらが良いでしょうか? 他にもいいシュラフがありましたら教えてください。

  • テント・シュラフの軽量化

    テント・シュラフの軽量化をしていこうと思っています。 当方の現在の装備は、テントは10年位前に購入したツーリングテントで、フライシートにstrratonと記載はあるのですが、詳細不明で現行モデルですと、ダンロップのR-324という3.7Kgのテントがほぼ同スペックです。 シュラフは、3シーズン用にモンベルのSSバロウバック♯4、冬季用にイスカのアルファライト1300です。 このサイトで、ザックを購入する際もお世話になり、特にJagar39さんには、非常に丁寧にアドバイスして頂いて助かりました。 ザックはドイターを購入しまして、一度利用しましたが、まずまず調子は良い方でした。 続いて、他の装備の軽量化に取り掛かろうという事です。 今、テントは二つに絞り込みが出来ています。 モンベル、ステラリッジと、ヘリテージ、エスパースです。 共に、甲乙付けがたいので、非常に悩んでいます。 サイズも、ステラ1型、エスパースソロなら奥行き100で2型、デュオなら130なので、パートナーと登る事を考えれば130にする方が良いのですが、単独なら100の方がコンパクトで良いし、二人で登る時は、少し重いですが現行のテントが、奥行き150あるので、頑張って詰めれば良いかな!?と思う半面、130にしておけば両方利用出来るかな!?とも思っています。 まあ。サイズの事よりも、性能面ですが、生地だとか、実際使用した時の感じや、風通し、耐水、耐風、設営の容易さなど、実際山の現場での条件はどうなのか? 解られる方、に是非教えて欲しいです。 現行のテントが大きすぎて(4~5人用の重いもの)、ザックに入らない位のサイズならば、迷わず130にするのですがね・・ シュラフは、モンベルとイスカで検討中です。 大きくは、軽量化が目的なのと、積雪時期はテン泊はほぼしないという条件で、モンベルならば、ULスーパーストレッチダウンハガーか、ULアルパインダウンハガーの2番か3番、イスカならば、Airの450、280で考えています。 価格は少しイスカが安価ですが、そう気にはしていません。 現行のものよりは、いずれのシュラフにしても軽量化は可能でしょうけども、番手の選択や羽毛の含有量等選び切れませんの皆さんのアドバイスが有れば有り難いです。 宜しくお願いします。

  • モンベル 普通のSSダウンハガーとU.Lの違いは?

    近くのショップでアウトレット品の販売が始まりました。 アコガレのモンベルのダウンシュラフに手が届きそうです。 そこで、質問ですが、SSダウンハガーの同じ番手(#1など)でも U.Lと何もないダウンハガーの違いは何でしょうか? 私の使用目的は、年中のツーリングキャンプと、 たまに軽登山でのキャンプをします。

  • 登山用シュラフについて

    モンベルのシュラフ使ってます http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=224500 快適温度が0度~ 使用限界温度が-10度 10月あたまに奥多摩か箱根近辺でテント張る予定ですが ちょっと寒いかな? とも感じてます。 上記のシュラフの記す数値はあくまでも数字の範囲で、人それぞれ体感温度も違うので 一概にいえませんが、寒いときに備えてどんなものを用意したらいいでしょうか? 寝袋の中にダウンを着込めば良いとか本で見たことありますが、メーカーの人に 聞いたところ、中にフリースを着込むのは逆に寝袋までに熱が伝わらずかえって、 寒くする結果になると言ってました。 それが本当ならば、寝る時はタイツと長袖シャツ程度でシュラフに入り、 シュラフを包む、スリーピングカバーを買ったほうがいいのでしょうか? ライナーも効果的でしょうか? 10月の奥多摩や箱根の山小屋でテント張った経験のある方、状況等教えていただけたら 助かります。

  • 北海道の夏山シュラフ選び

    登山歴30年ほどの北海道在住の山好きです。 今まで使ってきたシュラフがあまりにも大きく・重いため、50歳になったのを機に軽量化・コンパクト化しようと思っています。そこで、いろいろ調べてみて、モンベルの U.L.スーパーストレッチダウンハガー#3 U.L.アルパインダウンハガー#3 の2候補に絞りました。ところが、ホームページを見る限りでは、この2製品の大きな違いがわかりません。U.L.アルパインダウンハガー#3の方が、軽量コンパクトなため、こちらにしようと思っていますが、2製品を比べU.L.スーパーストレッチダウンハガー#3のメリットとは何でしょうか。 また、他社の物で同程度以上の軽量・コンパクトな製品がありましたら教えていただければ幸いです。 なお、使用場所・時期は、大雪山・夏・テントか避難小屋泊だけを想定しています。秋から春にかけて・また駐車場付近では、別のシュラフを使いますので、考慮に入れていません。

  • シュラフの耐寒性を上げる

    シュラフの耐寒性を上げる 先月縦走中に1500mほどのところでマミーシュラフ(-5度まで)を使い宿泊(夏用1人テント)しました。 外気は少しマイナス程度だったかと。結構冷え込み少し寒かったです。(着れるものは皆着た) マットを使用しており下からの冷え込みは感じず。 4月に、この高度で今後も使う予定はありませんが、5月くらいでも寒波(低気圧)が来ることもあり、冷え込むこともありそうです。 通常であれば今のシュラフ(ほぼNEW)で十分なところでも、気になる時期・天候は+α の寒さ対策を持参したいと考えています。(秋に向けて) 新規にシュラフを購入する以外で方法ありましたら教えてください。 また、以下の方法で、暖かくなる順(もちろん素材次第もありますが)を教えていただければ助かります。購入は2-3000円までくらいです。 1)綿地のインナーシーツ(本当はフリース地がよいが高い)(新規購入) 2)フリースのひざ掛けくらい(1.5m×1m)をシュラフ内へ(所持) 3)シュラフカバー(ペラ物)300gをする(新規購入) 4)夏のペラペラシュラフ(850g)をカバー代わりにして2重にする(所持) よろしくお願いします。