• ベストアンサー

昆虫食の謎。

昆虫食の謎。 海老や蟹は美味しくて食べたいと思うのに飛蝗(バッタ)や蜘蛛(くも)を食べたいと感じないのはなぜですか。 小海老の唐揚げなんかビールのおつまみに最高ですがゴキブリの唐揚げを食べようとは思いません。 しかし冷静に考えれば清潔に繁殖されたゴキブリに害はないと思うのですが。 エビマヨがあるのならゴキマヨがあってもいいと思います、カブトムシの幼虫のホットドックとかウジ虫のリゾットなんて栄養満点だと思います。 そもそも、人間が昆虫を気味悪がって食料にしない原因は何だと思いますか? ただ単に気持ち悪いからですか、謎であります。

noname#123300
noname#123300

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.3

幼い頃からの食習慣からであります。私は★バッタと★蚕の絹糸が全部取れたのは大変美味しいです。こんなに美味しい物はない位に美味しいです。バッタも蚕も良くお弁当に入れて貰っていました。

noname#123300
質問者

お礼

東北の出身者を主人公にした小説に絹糸を取った後の蛹を食べていたことを恥のように書いてあったものを読んだ事があります。 当時の日本の産業を支えていた人たちがいかに辛い暮らしをしていたのかと心が痛みましたが本当は美味しかったのですね、安心しました。 私が子供の頃は蚕の蛹は普通に売られていたのを覚えています、1kg位の醤油漬けが積まれて売っていました。 触ってみたところフニフニしてなんとなく美味しそうではありました。 機会があったら食べてみたいと思います、 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.6

やはり食生活の違いでしょうか。 目の前で親が「あっ、ゴキブリだ」って捕まえて食べてたら、私も食べてると思います。 過去に蜂、蜂の子、ザザ虫、イナゴ、蟻、サナギ(何のかは忘れました)、白い芋虫(3~5センチくらいある)、タガメ、など食べました。 美味しかったのはザザ虫です。 それから日本のゴキブリや蛆は繁殖力が高いため(生命力が強い?)、消化される前に胃を食い破られそうです。 体が弱ってたり、胃酸が薄い人は負けそう。 食べずに駆除されてきた理由があるのだと思います。 海外の飛ばないゴキブリは森で落ち葉などを食べていて、大きいですがツノのないカブトムシみたいでカッコいいですよ。 参考までに。

noname#123300
質問者

お礼

親子でゴキブリの取り合いなんて可笑しいですね。 お店なんかでも「ゴキだく」とか。 ざざ虫はあのムツゴロウ先生も絶賛していました、缶詰めが売られているそうですがとても高価だそうです。 いろいろな昆虫を食されておられるようですが自衛隊の特殊部隊の方でしょうか。 外国産のゴキブリは確かに見事ですね、手のひらくらいの大きさで動きもゆっくりしています、貴重な生きた化石なので食べないで大切にしたいですね。 回答ありがとうございました。

  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.5

いやそりゃ単なる食習慣の違いってだけで、たまたま質問者様の周囲の日本人がそうであるからってだけで人類全体がそうであるかのように考えるのはどうかな? 日本人にとって普通に食べてるものだって外国人からみたら「ゲテモノ」に相当するものだって普通にあるし、逆もまた然り。それこそ世界の一部地域だけで食されてるようなマイノリティな食材なんてほぼ外部の人間にしたら「それ無理☆」ってモンばっかだしね(笑) 質問者様の視野の狭さが謎であります。

noname#123300
質問者

お礼

昆虫食に関する資料が極端に不足していましてこのような質問をさせていただきました。 世界には中国の広東省やベトナムなど昆虫食の進んだ地域がありますがいかんせん滋養食や漢方の意味合いが強くあります。私はなぜ昆虫が主食たりえないのかが不思議なのです。 カロリーベースで言えば牛や豚より優れていると思います。 将来昆虫食が見直される時期が来ると科学者達は言っています、それにそなえてわたしたちは真剣に昆虫食を考えるべきではないでしょうか。 回答ありがとうございました。

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.4

国や民族によっては食べるでしょう。 メキシコには芋虫キャンディーがあるし、ニューギニアとかアマゾンなどでは当然のように虫を食べる人たちもいるでしょう。オーストラリアにはハニー(だと思った)アントってのがいて、アボリジニの人たちはのどが渇いたときに水分補給に食べるって。 そう考えれば地球全部が日本の食習慣みたいなものとは限らない。日本とは逆に海老や蟹なんてとんでもないって考えの人たちもいるでしょう。 日本は海に囲まれているからわざわざ虫を食べるより手っ取り早く海でうにや海老,蟹なんかを捕まえて食べてきたんじゃない。 ゴキブリに関しては言うとおり、衛生的に培養された食用ゴキブリっているって。蜘蛛は海老や蟹の仲間だからおいしいって。ミミズ食べるとかもあるよ。ミミズは栄養が豊富なんだって。 蛆虫は食用は知らないけど、医療用に使われている。最先端医療。ヒルもね。

noname#123300
質問者

お礼

メキシコのあれってキャンディーのくせに激辛で中身はミルワームじゃなかったですか。ニューギニアやアマゾンは枯れ木に寄生したクワガタの幼虫でしたね、ハニーアントは可哀想なので見るだけにしておきます。 おっしゃる通り蟹や海老だって食べない人達からみたらゲテモノにすぎないと思います。アメリカ人なんか海老を生で食べるなんて信じられないそうです。 ミミズは食用のための研究がかなり昔からされているようですね。 少し怖いですがゴキブリのフライ、ゴキチップスは食べてみたい気もします、回答ありがとうございました。

回答No.2

イナゴの佃煮、等昆虫を調理したものは現在も有りますよ(^-^)蜂の子、ザザ虫なども食用にした様です ただイナゴは食べた事有るけど、美味しいとは思いませんね、 なんかエビの殻のまま食べた状態で、もっと殻が硬くて、とげなどが口の中にのこります 食べ物が無ければ食べると思いますが、食べたいとは思いませんね

noname#123300
質問者

お礼

美味しくないのですか?ショックです。 でも、イナゴや蜂の子は高級品ですよね、漢方薬のようなプラシーボ効果を期待しているのでしょうか。 キャラメルコーンを見ているとクワガタの幼虫に見えてきてしまうのですがそう思うとグロいですね。 人間は遠い昔虫たちに 酷い目に遭ってきたのかもしれません。 何でタンパク質としても優良で生産性も優れているのに食料にしないのか? 答えは不味いからなのですね、回答ありがとうございました。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.1

地方によりますが外国の方(主に欧米人)に言わせると日本人はよく虫を食べる民族に入るそうです。 中学の時、仲のいい友人のお弁当にイナゴの佃煮が入っていて最初は驚きましたが分けてもらって食べているうちに普通のオカズと認識するようになりました。 生まれたときから食卓に並んでいれば誰でも食べるように思います。 虫ではありませんがナメクジ、カタツムリ、タニシ、サザエ、アワビ辺りはほぼ一緒ですね。 (しかし、私が食べられるのもカタツムリまでです。^^;)

noname#123300
質問者

お礼

やはり幼児期の体験が重要なのですか。 私もイナゴの佃煮は目にしたことはあるのですがあの仮面ライダーのような顔をみてムムムッとなってしまいました。 子供の頃魚屋の店頭に並んでいたカツオにウジがびっしりついていたのを覚えています。 父親はあれが付いてないと旨くないと言っていました、後で調べたところかつお虫と言って蛆とは別物だそうです。 古来日本人は虫と共存してきたのかもしれません。 ちなみに私は田螺までしか食べられません、サザエさんや鮑はとても高くて手が出ません。 いつも親切な回答ありがとうございます。:)

関連するQ&A

  • 昆虫の問題

    蝶。蝉の羽は何枚ですか?ハエ、蚊の羽は何枚ですか? 昆虫は足が何本ですか? クモの足は何本ですか? エビ、カニの足は何本ですか?

  • この昆虫の名前が知りたいです

    この昆虫の名前はわかりますでしょうか? 都内の公園で見かけました。 特徴的な部分は ・触覚が短く ・後ろ足が長い ・体色はグレーで、腹の両側面が山状に盛り上がっている(画像では右側が確認しやすいです) バッタやゴキブリ、カメムシの幼虫では無いように見えます。

  • いつもと違うアンケート

    皆さんは、節足動物が好きですか? 僕は、とても好きです。 ムカデも飼ったけど夏の暑さでやられてしまいました。 ※節足動物とは・・・。  ムカデ、ヤスデなどの多足類  カブトムシなどの昆虫類  クモ、サソリなどの蜘蛛形類  ダンゴムシなどの甲殻類  エビやカニもこの仲間です。  

  • エビとカニの見た目を怖がる子供(食べず嫌いを直したい!)

    こんにちは、小学生の息子が小さな頃からエビとカニの外見を見て以降、嫌がって料理に入れても食べません。エビやカニの外見がどうやら昆虫や蜘蛛とイメージが重なるらしく極端に嫌がります。 とてもおいしい食材なので、何とか工夫してエビとカニはおいしいんだよ♪ってわかってもらいたいのですが、料理本を見て試しても失敗ばかりです。小エビでさえ「幼虫」扱いです(^_^;)。 エビやカニと気付かせずに、思わず食べたくなるような、いい料理方法はないでしょうか? エビとカニ以外は問題なく何でも食べる息子です。 ちょっとした工夫などアドバイスいただけると本当に助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 昆虫マットに大量のダニ発生!

    大変困っていますのでお助け下さい。 現在、カブトムシのペアだけで飼育している箱が数箱と カブトムシの幼虫(5匹)のみを入れた飼育箱が1箱あ るのですが昆虫マット(土)の上に小さな虫のような生 き物がワサワサと動いているので一匹捕まえて顕微鏡で みたらダニだったのです。箱の中を翌々観察すると白い ダニが一面ビッシリと繁殖しているのです。自然界でも ダニは要ると思うのですがペアリングしている成虫にも 幼虫にも悪いような気がします。駆除する方法や防止策 は無いものなのでしょうか?又、エサを狙って小蝿も発 生しています(どこから入ってくるのでしょうか?)。 昆虫の飼育に詳しい方、お助け下さい!

  • クモの補食物

    体長が数cmもある大きなクモが巣を作っています。 そこをチョウチョがヒラヒラと舞ってすり抜けていきました。   そこで色々と疑問が湧いたんですがクモって 大型の昆虫ってクモの巣で捕らえることができますか。 セミとかカブトムシとか体重があるものは無理な気がします。 トンボとかバッタくらいまでは行ける気がします。   それからチョウチョって本当にうまく交わしますよね。 見ていて感心しました。でも捕まってしまうのでしょうか。 それとも意外としぶとく生き残るのでしょうか。 後、お願いだからクモの漢字は使わないで下さい。 カタカナだと我慢できるけど漢字は生理的にダメです。

  • これは何虫でしょう…?

    先週ごろから(光沢のある)黒い1ミリ程度の甲虫?を台所や自室周りで見るようになりました。 家族はコガネムシの類と推測していますが、自分は触角の形状からクロゴキブリの幼虫ではないかと考えています。 ゴキブリ幼虫の特徴である「背部の白線」が無いので違うかもしれませんが…。 この手の昆虫についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • どうして海中に昆虫は居ないのか?

    海辺(海岸/沿岸部岩礁)に住む昆虫は幾つかいますよね。 ・ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ ・ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ でもこれらは幼虫時代に一時的に海水生活を送るとか、潮だまりの海水部分で餌を漁るとかに過ぎません。 例えばダガメやゲンゴロウ等の様に。 淡水域でわ成虫になっても水中で生活を送っている種類も居ます。一時的に産卵や蛹化などで陸に上がりますが、それならばバッタ類などの不完全変態の種類で、幼生時代にはエラ呼吸も可能な種類(ヤゴ、カワゲラなど)は海中生活にも充分適応出来た様に思います。脱皮に於けるリスクは、海棲の節足動物は全て背負ってます。 肉食、草食、デトリタス食~等。 おおよそ地球上に存在する全ての物を食べる事が出来る様に進化した昆虫類が、何故、海中だけには進出しなかったのか?現に昆虫以外の動植物は、ほとんど例外なく海中へ進出(再進出)しています。クジラ、ラッコ、アザラシ~等々。むしろ海中生活には適さないであろうと思われる種類が(主に呼吸の面で)、敢えて陸上生活を捨ててまで海に入るくらい、海中生活には利点があると考えられる訳です。 この手の話題でわ、エビカニ類が同じ節足動物で「海の昆虫」と言われますが違いますよね? だって節足動物はちゃんと進化して、陸上生活に適応した“ムカデ”や“クモ”や“サソリ”がちゃんと存在してます。昆虫にとっては海中はハードルが高すぎた~的な意見も然り。だってどう考えても「水がないと死んでしまう巻き貝がカラカラに乾いた陸に上がる」方がハードルが高いですよね(主にナメクジ的な意味で)。 昆虫は既に海中生活出来るだけのスペックは持っています。 そして海には進出するだけの魅力も空きスペース充分に残っています。 なのに何故…!?? 多分に思考実験の域を出ないかもしれませんが。 専門的な見解から、素人考えまで、幅広く意見を聞いてみたいです。どうかお暇な方のみ、この座興にお付き合い頂ければ光栄です。

  • ゴキブリについて教えて下さい

    私は今まで一度もゴキブリを見た事がありません。 ですが関東に引っ越したいと思ってるのでゴキブリについて教えて下さい。 普通の一般的なアパートなどの話でお願いしますm(__)m 今まで私の家に出る虫と言えば、たまに蜘蛛(体の小さな足の長いやつ)をみかけるか、窓開けてて蚊かハエがたまに入るくらいで、地面を歩くような虫はほとんど見かけませんでした。だからゴキブリが出る感覚がわかりません そんなに頻繁に当たり前にゴキブリって出るんですか? 窓開けなければ大丈夫ですか? 毎日掃除してもゴキブリは出ますか? 人間に向かってきますか?(泣) ゴキブリホイホイを設置すれば月何匹くらいとれますか?又見かけたら捕獲できますか?(私は虫を見つけたらカップで捕まえて外に出してます) 人間に害はありますか? 攻撃してきますか? どうしたらゴキブリは出ないですか?食べかすなどまめに掃除すれば出ませんか? 見たらすぐゴキブリだとわかりますか?カブトムシくらいの感じですか?(カブトムシは昔飼ってて幼虫も育ててたので平気です) 長くなりましたが、わかる範囲で教えていただけたらありがたいですm(__)m ちなみに、ゴキブリには慣れますか?

  • 芋虫について教えてください

    最近、動物に興味が湧いてきて色々な本を読んだりしているして 少し不思議に思ったので質問させてください 昆虫の芋虫っていうのはなんなのでしょうか? 昆虫は節足動物の仲間ですけど 生まれた時の姿が全然節足動物っぽくないあの芋虫の頃の姿は すごく違和感のある姿に見えます 最初は、芋虫は節足動物の原始的な姿を再現してるのかなと思ったのですが エビ、カニ、ムカデや蜘蛛など他の節足動物は生まれたときから蜘蛛やカニの姿なので わざわざ原始的な姿に戻るのは 不自然に思えました でも、子供の頃の姿は芋虫は進化して獲得した機能なのかと考えると あの姿形は単純すぎる気がするので 混乱してきました それに、昆虫の中でも芋虫の姿を取る種類と取らない種類があったりします 昆虫というのは、芋虫の形態をいつごろ獲得していて あの姿形は一体何からもらったのでしょうか?