• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジイチですが、ISO感度をいじるのは邪道ですか。)

デジイチのISO感度設定:写真撮影の常識を疑う

Sasakikの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4837)
回答No.5

店員が「固定観念にとらわれた」とまでは言いませんが・・・ フィルム時代でも、セルフ現像の多いモノクロを中心に「増感現像」なんて普通に使われていた珍しくもない話し。カラーでも増感現像に対応したラボは普通に存在していました。 効果を狙った”確信犯”に邪道もなにもありません。 余談ですが、アグファUltra50は公称感度50だったけどISO80程度の実効感度を持ったフィルムで、ワタシのようにISO100設定で常用していた人も少なくないはず。

tenten2048
質問者

お礼

そうですね、店員さんの「流儀」も有ると思います。 カメラによる差も有るんでしょうね。 ソニーのデジイチを使っている知り合いは「ISOをあげると白飛びがきついと思う」と言い、あまり活用しないと言ってました。 身の回りに圧倒的な「先生」がおらず、試行錯誤でもう3年経っています。

関連するQ&A

  • Canon EOS70DのISO感度について。

    Canon EOS70Dを使用しています。 カメラ初心者のため、あまり詳しいことはわからないのですが、 室内撮影時などに、ブレを減らすためにISO感度を上げることでシャッタースピードを早めています。 このISO感度の値はどの程度まであげて(さげて?)も問題ないのでしょうか? 25600にすると、さすがにパソコンの画面で確認した際には荒く見える感じがします。 個々によって本人が満足する程度が変わってくると言われればそれまでなので、 皆さんはISO感度どのくらいまでなら許せるのか、教えていただけると嬉しいです。

  • ISO感度について

    カメラに関しては全くの素人なんですが。。。 ISO感度って何でしょうか? 普通のフィルムの感度と同じように考えていいのでしょうか?デジカメの場合は電気的に信号を増幅しているだけのような気がするのですが。 やっぱりISO感度は上げて撮影した方がいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ISO感度について

    カメラはkiss x5です。 ISO感度をあげる場合って基本的に暗い場所で撮影する場合のみですか? TV(シャッター優先)モードで、ISOを6400にしシャッタースピードを1/4000の状態では全体的に暗い写真になります。 ※曇り空の日中で電気をつけていない室内で確認 シャッタースピードを遅くしていくと、光を取り込む時間が長くなるので当然ながら普通に撮影できます。 情報を探してみましたが、夜(十分な光を確保できない状況)の場合にはISOをあげて光を確保するということは理解できました。 さらに、手持ち撮影の場合にはブレないようにするためシャッタースピードを早くして撮影するという理解で合っていますか? 逆に、日中で滝や川など水の流れを撮影するにはISOを100にして、シャッタースピードを遅くすれば白飛びもなくなるということでしょうか? ISOとシャッタースピードの関係についていまいち理解できていないので、このような場合にはこうするというような簡潔な例を教えてください。

  • デジタルカメラのISO感度について

    今どのカメラにもついているISO感度についてお聞きしたいのですが、ISO感度とは何でしょうか?感度を上げれば撮影が速くなる反面、画質が粗くなるとお聞きしましたが。ちなみに私のカメラはISO80から1600まであり、適正な感度が分からないので電化製品に詳しい方どうかお教えください。

  • 一眼レフ/マイクロ一眼 ISO感度とノイズの関係

    カメラのISO感度について質問です。 現在コンパクトデジタルカメラ(2005年型/約500万画素数/ISO 50~400)を使用しています。 日陰や室内などの暗い場所での撮影時に、ISO感度を50~100など低めに撮影すると手ブレがひどいため、 感度を最大の400に上げて撮影すると今度はノイズがひどく、ざらついてイメージ通りの写真になりません。 やはり一眼にしようと思って「デジタル一眼レフ」か「マイクロ一眼」を検討しています。 しかし一眼はISO感度が160~6400など、今持っているコンデジより最低値が高く、最大値もがケタ違いなのですね。 そこで質問です。 基本的に「一眼」のカメラは、ISOが高くてもノイズが軽減されるものなのでしょうか。 昔フィルム一眼レフを使っていた頃は、ISO1600で撮るとノイズが出ました。 時代も違えばカメラの性能も格段に上がっていることとは思いますが、 ISO6400で撮ったらさすがにザラザラのノイズだらけの写真になりますか? そして、画素数の高さはノイズに関係していますか? 画素数の高さとノイズ軽減は比例しているのでしょうか。 今のところマイクロ一眼の重量の軽さが自分の用途に見合っている点で、購入に気持ちが傾いています。 (登山で使用するので、極力重たいカメラにしたくないのです) しかしマイクロ一眼で「暗い所でもノイズの少ない鮮明な写真」を撮れるかで悩んでおり、 上記の基本的な質問を交えてご相談にあがっています。 いろいろ質問してしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。 (専門的な用語などは理解できません。ざっくりと素人目にわかる範囲でご容赦願います)

  • この写真は何故高感度で撮影したのでしょうか?

    この写真は何故高感度で撮影したのでしょうか? この写真は5D markIIでISO1600の高感度で撮影していますが、シャッタースピードは1/3200秒と非常に速いです。 ISOは低い方がノイズが少なくて良い画像が撮影できるのだから、ISOを100にしてシャッタースピードを1/200にした方が良いのではないですか? 私のカメラはKDXで映像エンジンがDIGICIIなので高感度ノイズが目立ちます。 この写真は全く高感度ノイズが目立ちませんが、最近のカメラはISO1600程度では高感度ノイズは出ないのでしょうか? 【撮影データ】 キヤノンEOS 5D markII、レンズ:キヤノンEF70-200mm F2.8L USM IS、シャッタースピード:1/3200秒、絞り:f3.2、ホワイトバランス:オート、ISO感度:1600 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100702/1032270/?SS=expand&FD=-1619497790

  • デジカメのISO感度について

     少し前に気づいたのですが、デジカメのISO感度の設定の範囲はメーカーや機種によって違うのでしょうか?  私が少し前まで持っていた「ニコン」の「COOLPIX A100」のISO感度は「80~1600」で、デジカメの設定を「オート撮影モード」にするとISO感度が自動で「3200」になるようになっていたのですが、「リコー」の「WG-70」のISO感度はオートやマニュアルなど関係なく「125~6400」となっていて、「WG-70」の方が暗い場所での撮影が得意のような感じです。  ISO感度の違いに気づいたのは「WG-70」で照明(蛍光灯)を点けた室内での撮影の時で、「COOLPIX A100」ではフラッシュが光る明るさのはずが「WG-70」ではフラッシュが光らなかったので「もしかして…」と思って調べたらISO感度の設定の範囲に違いがありました。(普段だとあまり気にしなかったかも…)

  • ISO感度と写真のできばえ

     写真の素人なのですが、今、写真の勉強を少ししています。写真に関する解説を読んでいますと、三脚を使わずに、花を撮影する場合は、シャッタースピードは1/250秒程度ないと、ブレの恐れが生じることを覚悟しなければならないと記述されていました。  質問の1点目は、シャッタースピードが1/250秒を越える場合、ISO感度を上げること(たとえばISOを100から400にするなど)は、シャッタースピードを上げることにつながりますか?ということです。  また、ISO感度を、100、200、400、800で、花を撮影し、パソコンに取り込んで、パソコンの画像を比較をしてみたのですが、素人には違いは分かりませんでした。  質問の2点目は、ISO感度を100、200、400、800と上げていけば、理論的には、当然画像は粗くなるのでしょうが、素人がA4判の写真を楽しむということを前提とした場合、ISO感度はどのくらいが限度になるでしょうか?  どちらも、カメラや写真に詳しい人にとっては、極めて要領を得ない、バカバカしい質問だと思いますが、何かアドバイスがいただければ嬉しいです。なお、「野の花の写真」を念頭に置いてご回答いただければありがたいです。

  • ISO感度とビデオカメラの感度

    教えてください デジカメでも動画撮影できる機種がほとんどです 暗いところを撮影したいときに、ISO感度 と、ビデオカメラは  ○×Lux (F○.×)とはどのように比べればよいでしょうか? どちらかに換算する計算式を教えてください

  • デジカメのISO感度の変更

    デジタルカメラの上級機種ではISO感度を切り替えて撮影できるものがありますが、銀塩フィルムでは感度の高いものほど粒子が粗くなってしまいますよね。 では、デジタルカメラの場合はどうなるのでしょか? どなたかお教え願います。