• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1))

PC起動時に画面が真っ暗のままでWindowsのロゴも表示されない

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2211/4066)
回答No.8

> パーティションサイズを最大50GBまでに制限する、その根拠は何なのでしょう? 根拠は、特にありません。 当方がそうしているからです。 > 再起動してどうなりましたか > 変化無し、起動しないままです MBRの中は、正常です。 パーティションテーブルも正常だし、ブートストラップローラ部分も正常、 起動フラッグも正常です。 一つ考えられることは、MBRの修復の際、誤って、sdaとするところで、 sda1とかのミスを犯した可能性があります。 これを間違うと、パーティションのトップを壊してしまった場合は、こうした現象が出ます。 バックアップを採り、再インストールしかないと思います。

cdr89i
質問者

補足

>一つ考えられることは、MBRの修復の際、誤って、sdaとするところで、 sda1とかのミスを犯した可能性があります 「install-mbr /dev/sda」と入力しています sdaの後に1の入力が必要でしたでしょうか? MBRのパーティションテーブルの破損が原因でも無いとなると 今回のドラブルの原因は一体・・・。

関連するQ&A

  • パーティションがトリプルブートだったのでシステムでデュアルブートにしようとし...

    パーティションがトリプルブートだったのでシステムでデュアルブートにしようとして・・・アレッ! [boot loader] timeout=5 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="Microsoft Windows XP (E)" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP (C)" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP (D)" /fastdetect で="Microsoft Windows XP (D)" を削除し の"Microsoft Windows XP (E)"を(3)だったのを(2)にしたら Windows root>\system32\hal.dii と出て”D”が開きません 教えて頂けませんか? default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWSで(3)だったのか?覚えていません・・・が今は、(2)です。 どうしたら元に戻せるでしょうか?

  • 増設ディスクからブートさせる方法

    下記のようにboot.iniを修正しましたが 増設のdisk(1)の方は起動しません partition しか切り替えれないのですか [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Server" /fastdetect multi(0)disk(1)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn multi(0)disk(1)rdisk(1)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect

  • Windowsが起動しません。セーフモードも無理です。

    知人のPCが昨晩から起動しなくなってしまったと相談を受けております。 昨晩PCの電源を強制的に落としたのがきっかけだとの事。 PC自体は起動しBIOSの画面まではいくのですが、 Windowsが起動しない模様。 とりあえずセーフモードでの起動を促したのですが、 起動選択後に multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)WINDOWS\System32\config\system multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)WINDOWS\System32\s_932.nls multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)WINDOWS\System32\l_intl.nls multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)WINDOWS\System32\drvmain.sdb 以下略 というのが多数(20行ほど)表示されてそこから画面が切り替わらないようです。 起動に必要なファイルが破損しているのではないかと思うんですが、 リカバリーをする前に何か打てる手はございますでしょうか? OSはWindowsXP、システムCD-ROMは手元にあるようです。 その他PCのスペック等は不明です。 情報が少ない質問で大変申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

  • WINDOWS XPが起動しなくなりました。

    パソコンを通常起動しようとすると、 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを 起動できませんでした: \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM オリジナル セットアップ CD-ROM からWindowsセットアップ を起動して、このファイ不を修復できます。 修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください。 となり立ち上がりません。 セーフモードの場合 multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINDOWS\SYSTEM32\hal.dll multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINDOWS\SYSTEM32\KDCOM.DLL multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINDOWS\SYSTEM32\BOOTVID.dll multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINDOWS\SYSTEM32\Config\system multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINDOWS\SYSTEM32\Config\system.alt が出た後最初に書いた「次のファイル~押してください。」 前回正常起動時も同じです。 PC立ち上がらずとても困っています。 セットアップCD-ROMがなにかわからないし 無いので修復できません。 どうしたら直ってまたインターネットにつながるようになるのか 本当にわからないのでおしえてくださいお願いします。

  • OSが3つ?

    OSを再インストールして、起動してみると、OS選択メニューに、「WIndowsXP」が3つあります。 おかしいなと思って、システム構成ユーテリティを開いて「boot.ini」を見てみると、こうなっていました。 [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS.1="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS.0="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect なんとかして、「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect」のみにすることは出来ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Dual OSにてdefaultに立ち上がるOSを指定する方法

    2000とXPのDual OSにて使ってます。XP側のドライブ(C:)に以下のroot.iniができており、default(OS選択時に予め選択されているOS)ではXPが立ち上がる設定になっています。これを2000をdefaultにしたいのですがどうもうまく行きません。 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS …とかにしてもダメです。 設定方法を教えてください。よろしくお願いします。 [boot loader] timeout=10 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect

  • XPを再インストールしたら別パーティションのVistaがデュアルブートできなくなった

    タイトルの通りです C:\にXP D:\にVista を入れていたのですが、XPの調子が悪く再インストールしたところ起動時の選択画面にVistaが出なくなりました Boot.iniを書き換えたいのですが失敗しても怖いので手が出せません また、今後再インストールするときの注意点と XP修復セットアップの画面の消し方も教えてくれると大変うれしいです [Boot.ini] [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect

  • 起動できなくなりました・・・

    先日「adaware SE」にてアドウェアの検証を行い、出てきたエントリを削除したところ、PCが起動しなくなりました。 スペック:XP ドライブ:Cのみ その後いろいろと試行錯誤し、マイクロソフトや他の同例の事例などを見て処置はしたのですが治りません。 初期症状から書きますと、まず起動が無限ループしました。これはおそらくアドウェアを削除したときに誤ってシステム関係のファイルを削除してしまったものだと思います。その後起動ディスクから回復コンソールを使用していると、Administraterのパスが勝手に変わってしまい回復コンソールも使用できなくなりました。なんとか起動したかったので手元にあったウインドウズのインストールディスクを使用し、もう一つ同じXPを入れました。そのときに失敗したのですがインストール先を元のXPが入っているCドライブにしてしまいました。フォルダは元のは「WINDOWS」で新しいのは「WINDOWS2」にしたので一応WINDOWSは生きてるようです。 しかしインストールディスクのプロダクトキーをなくしてしまっていたようで、新しいXPのインストールのプロダクトキー入力画面から勧めなくなりました。セットアップが未完成なので起動はできませんが回復コンソールでこの新しいXPに入れたのでそこからfixboot,fixmbr,cfgbootも全て試しましたが起動しません。 起動時に 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした: <Windows root>\system32\hal.dll. 上記のファイルをインストールし直してください。 とでます。 KNOPPIXを使ってboot.iniを見てみると [boot loader] timeout=1 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS2 [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS2="M2" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows Home Edition" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS=" ", multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS2="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /noexecute=optin /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect となっていました。後半のはcfgbot /rebuildを何回もしているうちに増えたようです。しかしdefaultがWindows2になっているのが原因かと思ったのですが直そうにもアクセスができないようで・・・ 何か手はないでしょうか?

  • 起動ができない

    前回の質問で2000とXPを両方選択して使うには、2000を先に入れて後からXPを入れると聞きましたが、あとからXPを入れると、選択画面が出ません。システムのプロパティの起動と回復の上のほうの起動のオプションファイルを手動で決めるというところの編集でXPのをコピーして2000と文字を変えたのですが、起動できません。ほかの「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000" /fastdetect」としたのですが、できません。ちなみにXPの設定はこうなっています。「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect」環境は同じディスクを2つのドライブに分けてCドライブにXP、Dドライブに2000になっています。付属のXPですのでCドライブにしかXPが入れれません。どう設定すればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • WINDOWSが2つ入ってしまいました。

    WindowsXPのインストール時に間違えて、 Cドライブにも、dドライブにもWindowsXPを入れてしまったため、起動時に2つのWindowsXPの選択画面が出るようになりました。DドライブはFormatしたのですが、やはり出ます。 この選択する画面をないようにするにはどうすればいいのでしょうか?  過去ログを参照して、BOOT.INIをメモ帳で開いたところ、 [boot loader] timeout=30default=multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(2)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect と出ました。これをどのように編集したらようのでしょうか。参考URLも見てみましたが、素人の私にはよくわかりません。もし、回答できる方がいらっしゃいましたら、お願いします。