• ベストアンサー

アッテネーターが8オームで残念

アッテネーターが8オームで残念 激安のスピーカーを買いました。安いわりになかなかいい音してます。ただツイーターが ちょっとうるさいです。そこで古いスピーカについているアッテネーターをはずして使おう と思っているんですが、残念なことに古いスピーカーは8オームです。そこで質問です。 8オーム用のアッテネーターを4オームのスピーカーに使うとどうなるんでしょうか? それなりの成果が上がるのか、全く徒労に終るのかどっちなんでしょうか。 どなたか試みた方いらっしゃいますか。

  • ny36
  • お礼率38% (318/834)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.1

そのままお使いになっても効果があります。 気になるならば、8Ωのアッテネーターに並列に8Ωの巻線抵抗をつければ合成抵抗4Ωになります。

ny36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 使えそうですね。4Ωの抵抗をいれるのもいいですね。

関連するQ&A

  • 自作スピーカーのアッテネーターに電子工作部品代用は?

    2wayの自作スピーカーを作ろうと思っています。ツイーターにアッテネーターを付けたいのですが、既製品は結構値段が高い。そこで電子工作などに使う可変抵抗(一般的にいうボリューム)を代用することは可能でしょうか? もし可能であれば何オームのものを選んだら良いのでしょうか?また、その際は通常ボリューム側に3つの接続端子が出ていますが、どのような配線をすれば良いのでしょうか? よろしくご指導願います。

  • 定格6オームのアンプに3オームのスピーカーをつなげてしまいました。

    数年前にYAMAHAのDSP-AX1200というアンプを買いました。正直、このあたりは無知で、スピーカーなんて+と-の線をつないで音が出ればいいのだと思っていまして、余っていた3オームのスピーカーをつなげています。ソニーの5.1chシステムのスピーカーだけ流用しました。アンプ+DVDプレイヤーはいらないので知り合いにあげました。 この状態で4年ほど使用しています。大音量で今まで何度も使っていますが、今のところ音がおかしいとは感じられません。 今度は今までのスピーカーを2つ直列につないで一つのスピーカーとして使用すればいいのでしょうが、それではスピーカーが足りなくなってしまいます。 今のスピーカーの音で特に不満はないので、お金をかけない為にも、このスピーカーの前に抵抗を挟むなどで対応させることはできるのでしょうか? また、6オームのスピーカーと8オームのスピーカーを混在させて、レベルの調整で問題なく使えるのでしょうか? 6オームのスピーカーだけ音が大きすぎるというのがなく、同じ音量で聞けるようになればいいと思っています。 調整で効くなら、車用の安いスピーカー(4オーム)を二つ使って作るのもいいかなとも思います。 考えている方法は下記になります。 ・今のスピーカーに抵抗を入れて対応する。 ・今のスピーカーを直列にしてインピーダンスを合わせて足りないスピーカーを足す。 ・上記の足りないスピーカーを4オームスピーカーの直列で対応する。 この3つになります。どうするのがいいでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。 また、アンプ部分に故障があるかどうかを調べる方法はあるのでしょうか? 全スピーカーからきちんと音は出ますし、音質がおかしいこともありません。 今のところ壊れていないのかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • 4オーム1つと8オーム2つって?

    先日、同じ質問を違うカテゴリでしたんですが回答が得られなかったので再度質問させていただいてます。 各200Wのアンプで4オームが一台づつ接続できるのですが、8オームだと2台づつ接続できます(PA用なんです) この場合、どちらが音量がでるのでしょうか? わかる方いらしたら教えてください! (8オームの場合は1つにサブウーハーを繋ごうと思っています) また、ヤマハのS250というスピーカーの情報がわかる方いらしたら教えていただければ嬉しいです。

  • アッテネーター

    アンプについての質問です。アンプで音量をコントロールするつまみ(gainとかvolume)が1つしかないとき、何か何かと不便なので、マスターヴォリュームを増設するか、アッテネーターを購入するか、選択肢があると思うのですが、アッテネーターの場合、音がそれを通った音になるといわれています。しかし、前者の増設する場合でも、やはりその回路を通ることになるので、音に何かしらの変化があると思います。実際のところどうなのでしょうか?

  • スピーカーは何オームにしたらよいですか。

    20インチの液晶テレビの音が悪いのでスピーカーを増設したいのです。 大音量は必要ありませんし省エネと操作が単純が良いのでミニコンポのスピーカーを裏蓋を開けてテレビのスピーカーに繋ぐつもりです。 このとき本体のスピーカーを切り離す必要があるでしょうか。両方から音が出たほうがテレビを移動した場合スピーカーはおいて置いても良いですから。 またインピーダンスというのがテレビは4オームと書いてありますが並列に2個スピーカーを繋ぐ場合異なったインピーダンスだと音量がどちらかに偏るでしょうか。何オームのスピーカーを準備すればよいでしょうか、

  • アッテネーターの使い方。

    先日XLRケーブルについて質問した者です。 知人にバランスケーブルを借りまして、プリとメインの接続をバランスに変えてみました。 私の所有している機材はラックスマンの C-7fとM-7fです。 いままで、ピンケーブルで接続していたので気にもしなかったアッテネーターの存在が気になりました。 と言うのも、いままでコアキシャル側に設定してあったので、いざバランス入力に変えたら音が微かに出ているだけで殆ど聞こえなかったのです。 そこで、アッテネーターを弄ったら、普通に音(音量)が出る様になりました。 バランス、コアキシャル共に、 ∞、-20dB、-12dB、-6dB、 -3dB、0dB、とあるのですが、 どこに設定しておけばいいのかさっぱり分かりません。 あまり詳しくないので、簡単にアッテネーターの使い方を教えてください。

  • JBL 4311Bのアッテネーターからのガリ音、音途切れ

    表題の有名スピーカーですが20年ほど経過し、アッテネーターからのガリ音や音途切れで困っております。接点復活剤を購入しようと思いますが、このタイプのアッテネーターは分解出来るのでしょうか。また方法などご存知の方がいればお教えください。

  • 可変式アッテネーター 採用機種について

    JBLに多く見られる 可変式アッテネーターでの ツィーター や ミッドレンジ ヘの調整機能をどう思いますか? ハイエンド機種には設計者がベストのチューニングを施した固定式が多く 一見自分好みにできて 便利に見える可変式アッテネーター機は 料理で 言えば 塩加減を決められない ダメな料理人が作った料理にしか思えなく 優柔不断なスピーカーだなという印象を受けます。 箱の容量デザインやスピーカーユニットも決めたなら最後まで自分で責任を 持てよ!と思うのですが ・ ・・

  • スピーカーのオーム数

    スピーカーのオーム数 スピーカーのオーム数は4Ωから8Ωくらいまでありますが その違いは何でしょうか?どちらが優れているとかあるのでしょうか? スピーカーを選んでいますが気になったので質問させて頂きました。

  • アッテネーターについて。

      スコーカーとトゥイーターのボリュームを下げたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 前回、前々回の質問に対する回答者様の回答から、スコーカートゥイーターのボリュームを下げたい場合(スコーカーの例)R1を取っ払いそこにR3、R4を入れるとよい。    しかし今回のスコーカーはR1でインピーダンス補正されている。R1は33Ωユニットが6Ωなので、実質ユニットは5Ωということになる。    そこからR1を取っ払った場合、インピーダンスが、5Ωから6Ωへと変化するため、C2,3,4、L2,3の全体的な見直しが必要なため実質アッテネーターの使用は不可能という結論でしたが、ユニットを5Ωとしてアッテネーターの抵抗値を計算した場合はアッテネーターの使用が可能なのではないでしょうか?    スコーカーの例 ユニットが実質5Ωなので、ユニットのインピーダンスを5Ωとして計算する。例えば-3dBにする場合、R3を1.49、実質1.5Ω R4を12.36実質12Ωにした場合はユニットのインピーダンスを変化させることなく、ボリュームを少なくすることが可能なのでは無いでしょうか?   直列に抵抗を入れるだけだとインピーダンスが増加してしまうため並列にも抵抗を入れインピーダンスの変化を防ぐのがアッテネーターですよね?    だとするならば、今回の考え方で、R1を取っ払ってもR1接続時と同じ5Ωのインピーダンスを保っているので、コンデンサやコイルの数値見直しも必要ないという事になるのでしょうか?   また、大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、スピーカーは交流で動いているため、ユニットに対して、直列か並列かをしっかり守れば(コンデンサ、コイル同様)アッテネーターのR3はマイナス側につけても+側につけても関係ないのでしょうか?  大変読みにくい文章ですみません。 誤解してしまっている部分などは指摘をお願いします。 回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう