• ベストアンサー

アッテネーター

アンプについての質問です。アンプで音量をコントロールするつまみ(gainとかvolume)が1つしかないとき、何か何かと不便なので、マスターヴォリュームを増設するか、アッテネーターを購入するか、選択肢があると思うのですが、アッテネーターの場合、音がそれを通った音になるといわれています。しかし、前者の増設する場合でも、やはりその回路を通ることになるので、音に何かしらの変化があると思います。実際のところどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130062
noname#130062
回答No.4

#2です。補足ありがとうございました。 プリとパワーに真空管が一本ずつ、ということだとプリ部とパワー部の間にボリュームが入っている(=マスターボリュームと同じ位置)のではないかと想像します(負帰還を使ったゲイン調整だと普通は音量はゼロになりません)。この場合プリ部はゲインが固定で歪んでおらずパワー部から後で歪んでい確率が高くなります。 ブースターでアンプをオーバードライブさせる場合、今まで歪んでいなかったプリ部で歪むケースとボリュームの位置が低い状態で以前と同じ音量&歪み方になるケース、さらに両方合わさった状態が考えられますので、今回のご質問内容にあまり適さないと思われます。同様にエフェクターも歪み方が変わるのであまり良くなさそうですね。 幸いパワー部が一本(他に半導体で増幅していなければだいたい2Wからせいぜい10W程度の出力と想像されます)なので選択肢は二つになると思われます。 ひとつはアッテネーターをパワー部とスピーカーの間に入れること。この場合アンプの出力が小さいのでオーデイオのスピーカー用アッテネーターで容量の合うものが使えます。減衰量があらかじめハッキリしている場合はセメント抵抗など3本を組み合わせて減衰器にしてスイッチで切り替える手もあります。 もう一つはアンプに外部スピーカー端子を増設(もしくはスピーカーケーブルの途中に中継端子を付ける)して能率の低い外部スピーカーを使うことです。本体に部品取り付けスペースが無かったり加工が大変そうだったり本体はオリジナルの状態にしておきたい気持ちがあるならこちらの方が気楽に出来て後から物理的に音量や音質をイジるのも楽になります。 いずれの場合もパワー部のインピーダンスの整合性を取る必要があります。 確率は低いですがインプットのすぐ後(プリ部真空管の前)にボリュームが付いているようでしたらプリ部とパワー部の間にマスターボリュームを増設する手も使える可能性が出てきます。中の配線がラグなら改造する余地がありますがプリント基板でパワー部と一緒だった場合は思いとどまる方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

No.1です。 つまり、比較的小型のチューブ式ギターアンプということですねぇ。 その場合は、No.2の方のご回答のとおりで、ヘタにアンプ自体を改造するよりも、エフェクター(オーバードライブなりブースターなり)を使って、小音量時はエフェクターで歪みを得るようにした方が良いですね。 特に、真空管アンプはかなりの知識と技術が無いと、たとえ小型でも自力改造は無理ですし、その手の改造をしてくれる業者もありますが、依頼したとしても、改造費はエフェクター代より遙かに高額ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.2

Gainは入力部のアンプの増幅率を表していてこのツマミがある場合はうんと安いアンプ以外は別にマスターボリュームのツマミが付いていますので増設の必要は殆ど無いはずです。 ヴォリュームツマミが一つだけの場合は先のケースのマスターボリュームと同じくパワーアンプの直前に付いているものが殆どですのでマスターボリュームを増設しても効果は殆ど望めません。従ってマスターボリュームを増設した場合の音質変化を考える意味も殆ど無くなります。Gainツマミが付いているアンプが一般的でなかった頃はイフェクターとしてブースターが売られていました(これがGainツマミと同じような役目をします)が、いい効果が期待できるのは真空管のプリ部を持つアンプに対してです(壊れても惜しくない半導体のアンプなら話は別ですが)。半導体のプリ部を持つアンプならオーバードライブ系や本体で歪ませられるプリアンプなどのエフェクターの方が使い勝手が良くアンプを壊す心配もありません。 ここで挙げられたアッテネーターは真空管を使ったパワーアンプ部をかなりメいっぱいの状態でドライブしつつ外に出す音量を下げる目的で使われるもののはずです(半導体のパワーアンプはわざわざこういった使い方はしないのが普通です)。その時の音質の変化はアッテネーターによるものだけではありません。スピーカーには「そのスピーカーがいい状態で鳴ってくれるパワーの範囲」がありますし、人間の耳は「音量が小さいと人間の声を聞き取るのに都合のいい周波数帯域の感度が上がる特性」がありますのでアッテネーターを通したことによる電気信号の変化よりそういったことの影響が大きいケースもありえます。

nakayama7
質問者

補足

補足: アンプはギター用あんぷです。プリ部に1本、パワー部に1本真空管が入っています。そして、つまみはvolumeがひとつだけです。単純に、つまみを挙げると、オーヴァードライブの度合いがおおきくなり、音量も大きくなります。私は、小さな音でもそのオーヴァードライブサウンドが得られるようにしたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

質問者の方の言われている「アンプ」というのは、ギター/ベース用アンプのことか、オーディオ/PA用アンプのことか、どっちになりますかねぇ? 特に、ギター/ベース用アンプのことを指されているとしたら、おっしゃるとおり、どっちを選択してもそれなりに音の変化はあります。 というのは、ギター/ベース用アンプの場合は、プリアンプ部、パワーアンプ部の特性から来る音質以外に、スピーカそのものの音質の要素も結構大きいケースが多いです(またこれが、メーカーや機種によって違いが大きいんですが)。 ですから、例えばアンプのパワー部とスピーカの間に設置するタイプのアッテネータの場合など、アッテネータ自体による音色の変化より、スピーカに入力される電力がと小さくなった…というだけのことで発生する音色変化の方が、遥かに大きい場合すらあります。 また、同じくギター/ベースアンプの場合で、音量調整が1つしか無いタイプのモノは、(例外もありますが)「パワーアンプ部は最大で固定してあり、プリアンプ部のボリューム(ゲイン)だけで調整する」回路構成になっていますが、「回路の中にマスターボリュームが増えた」ことによる音色変化より、単純に「パワーアンプ部がフル稼働しなくなった」ということによる音色変化の方が遙かに大きいことすら有ります。 こればっかりは、数多く改造を手がけてノウハウの蓄積がある技術者以外は、(改造技術は持ってても)やってみないとわからない要素が大きいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオのアッテネーター

    ヘッドホンアンプ→パワーアンプ→スピーカーの接続ですが、 ヘッドホンアンプからパワーアンプだと音量が大きすぎるので、 ヘッドホンアンプ→アッテネーター→パワーアンプ→スピーカーの接続にしようと思います。 RCAケーブルの途中に-20dbのアッテネーターを入れたいです。 回路図と抵抗値を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アンプのセッティングの仕方

    ギターです。 アンプのセッティングについて少々教えてください。 ゲインの設定についてです。 歪ませる音で鳴らすなら、ゲインで歪み具合を調節、マスターボリュームで最終的な音量を調節、となるのでしょうが、僕は基本クリーンで使うので、そういう場合ゲインはどう扱えばいいのでしょうか。 今までは、ゲインをコードを弾いてもなんとか歪まない程度のレベルまで上げ(アンプによっても違いますが3~5ぐらいの間)、それからマスターボリュームで音量を調節するというやり方をしていました。基本的にはこの方法で間違ってはいないと思います。 しかし、ある記事で「クリーンで鳴らす場合でもゲインを調整することで倍音の量や反応性をコントロールでき、同じ音量でも音を前に出すか、控えめにするかといった設定ができる」というのを読み、もっとアンプセッティングについて積極的に知ろうと思いはじめました。 しかし、バンドでやる時に設定をいろいろ変えたりしているのですが、あまり変化がわかりません。 僕は耳が少し軟調気味なので、高音の聞こえが多少弱く、そのせいで倍音の出具合を感じにくいのかもしれませんが、バンドの音はそんなのは関係ないぐらいの音量ですからね・・・(大音量バンドということではなく普通のバンドですが、生ドラムの音量に合わせるという意味で) クリーン音の場合のゲインの使い方、コツなどを、詳しく説明してくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • プリ・パワー間のアッテネーターの抵抗値は?

    プリアンプの利得が高い上にパワーアンプにボリュームが無いので、プリアンプのボリュームを少し回しただけで音量が大きく困っています。 そこでアッテネーターを自作してプリ・パワー間に入れたいのですが、可変抵抗器の抵抗値は何KΩがいいでしょうか? CDもLPも両方聴くので、CDの後ろではなくプリ・パワー間にアッテネーターを入れたいです。 プリアンプの出力インピーダンスは200Ω 、入力感度は110mV(出力1V)。 パワーアンプの入力インピーダンスは12kΩ、入力感度 は1.9V。 とカタログには書いてありました。 それともう1つ質問です。 一般のボリューム付きのパワーアンプの回路図を見ますと、入力端子のすぐ後ろ(電気の流れからいくと一番最初?)にボリュームが組み込まれていますが、これってプリ・パワー間にアッテネーターを入れるのと同じ事なのでしょうか? 以上、どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

  • ギターアンプでの音づくり

    こんにちは。 マーシャルのギターアンプを使っているのですが、マスターボリュームを10まで上げ、さらに音量を上げるにはゲインを上げるしか方法は無いのでしょうか? クリーンな音を出したいのですがどうしても歪んでしまいます。

  • ギターアンプのアッテネーターについて

    ライブやスタジオでマーシャルのJCM800 2204 (50W)のアンプを使用しています。自宅でも使用したいと考えていますがボリュームを上げてナンボのJCM800では満足のいく音質で弾く事ができません(自宅でフルテンにするのはモラル的にムリなので)。 そこでアッテネーターの購入を考えていますが、どれほど効果があるのか分かりません。 小音量でもフルテンにしたような音質になるのでしょうか? またオススメのアッテネーターがあれば教えて下さい。

  • 現在マスターボリューム無しのJCM800でDr.ZのZ Air Bra

    現在マスターボリューム無しのJCM800でDr.ZのZ Air Brakeってアッテネーター使用して音量絞ってるんですけど、マスターボリューム増設して音量下げた場合とだと音質や真空管の寿命的にどちらが上なんでしょうか?詳しい方教えて下さい!

  • アッテネーターについて。

      スコーカーとトゥイーターのボリュームを下げたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 前回、前々回の質問に対する回答者様の回答から、スコーカートゥイーターのボリュームを下げたい場合(スコーカーの例)R1を取っ払いそこにR3、R4を入れるとよい。    しかし今回のスコーカーはR1でインピーダンス補正されている。R1は33Ωユニットが6Ωなので、実質ユニットは5Ωということになる。    そこからR1を取っ払った場合、インピーダンスが、5Ωから6Ωへと変化するため、C2,3,4、L2,3の全体的な見直しが必要なため実質アッテネーターの使用は不可能という結論でしたが、ユニットを5Ωとしてアッテネーターの抵抗値を計算した場合はアッテネーターの使用が可能なのではないでしょうか?    スコーカーの例 ユニットが実質5Ωなので、ユニットのインピーダンスを5Ωとして計算する。例えば-3dBにする場合、R3を1.49、実質1.5Ω R4を12.36実質12Ωにした場合はユニットのインピーダンスを変化させることなく、ボリュームを少なくすることが可能なのでは無いでしょうか?   直列に抵抗を入れるだけだとインピーダンスが増加してしまうため並列にも抵抗を入れインピーダンスの変化を防ぐのがアッテネーターですよね?    だとするならば、今回の考え方で、R1を取っ払ってもR1接続時と同じ5Ωのインピーダンスを保っているので、コンデンサやコイルの数値見直しも必要ないという事になるのでしょうか?   また、大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、スピーカーは交流で動いているため、ユニットに対して、直列か並列かをしっかり守れば(コンデンサ、コイル同様)アッテネーターのR3はマイナス側につけても+側につけても関係ないのでしょうか?  大変読みにくい文章ですみません。 誤解してしまっている部分などは指摘をお願いします。 回答お待ちしております。

  • エレキギターのエフェクト音を大型アンプからクリアに鳴らしたい!

    こんにちは、アドバイスをどうぞよろしくおねがいします。 エレキギターをマルチエフェクター経由で大型アンプから鳴らすときに、マルチエフェクターでつくりこんだ音をなるべくそのままクリアに出し、ハウリングを起こさないように努めるには、各音量をどう設定すればよいか、アドバイスください。 <音量が設定できるツマミの前提> ・ハムバッカー×1のIbanezエレキギター本体のVOL ・マルチエフェクターKorgのAX3000Gのマスター出力VOL ・スタジオによくあるmarshallのヘッドのtreble,middle,bass,GAIN,マスターVOL  <現在私がとっている策> ・エレキギター本体のVOLは常にMAX。 ・AX3000GのマスターVOLもMAX。 (音量はできるだけヘッド手前でかせがないと、綺麗な歪みがでないと思っているため) ・marshallヘッドのtrebleも middleも bassもMAX状態から始めて、煩い音域を削っていく。 ・marshallヘッドのマスターVOLを8割に固定して、あとはGAINを1割~2割だけ上げていきながら最終の音量を調節する。 <上記で悩んでいること> ・複数のスタジオでも、とにかくハウリングがひどいのです。ピックアップがハイパワーすぎるのか、もしかしたらマルチエフェクターの音量って5割くらいが一番安定するのでしょうか? ・マルチエフェクターからヘッドフォンで聴いたときと、アンプからの音がどうも違いすぎ、音像が潰れてしまって、ジャリジャリ、シャリシャリ音ばかりが気になります。どこかでスポイルされているように感じます。 ・できるだけ鮮明に再現するには、ヘッドのGAINを大胆に上げて、ヘッドのマスターVOLを少しだけ上げるべき?ちがいますよね?それをすると余計に2次的歪みで音が潰れますよね? 以上にて、よくご存知なかた、アドバイスをよろしくおねがいします!

  • ギターアンプのコントロールについて

    ギターアンプのコントロールについて ギターアンプのコントロールについて質問です。 ボリューム、ゲインやベース、ミッド、トレブルはわかるのですが、 フィルターやトーンというのはいじると音の何が変わるのでしょうか。 いじってみても変化がよくわかりません。 知っている方、教えてください。 お願いします。

  • アンプの中に組み込むアッテネーターは抵抗器を直列に繋ぐだけではダメなん

    アンプの中に組み込むアッテネーターは抵抗器を直列に繋ぐだけではダメなんでしょうか? 抵抗器を音声信号の線に直列に繋ぐと小さい音で「ブー」と言い、触ると大きな音でブーっていいます。 アッテネーターを外すと線を触ってもブーとはいいません。 ちなみにプリアンプ回路の出力に200kΩの抵抗器を直列につけています。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J4140Nでふちなし印刷ができない問題について相談します。オリジナルドライバーをインストールしてふちなし印刷にチェックを入れても、ふち有り印刷になってしまいます。
  • 年賀状ソフトは「はやわざ年賀状」を使用しています。お使いの環境はWindows 8.1で無線LAN接続です。
  • ふちなし印刷ができない原因として、ドライバーの設定やソフトウェアの互換性の問題が考えられます。解決方法としては、最新のドライバーソフトウェアのインストールや他の印刷ソフトウェアの利用があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう