• 締切済み

【詐欺】オンラインゲームにてRMのトレードで詐欺にあいました。【ハンゲーム】

ハンゲームというサイトにて3月12日に詐欺にあいました。 アバター(ゲームで着るアイテム)とRM(現金)との交換です。 ハンゲームでは規約違反に当たるとは思っておりますが、今ではyahooオークションにて大量にやりとりされている物なのでこれは金銭トラブルだと私はおもってます。 額が額なのでここにご相談させてもらいました。 警察にも言いましたがこんなふざけた事をいわれました。 「相手が返すと言っているなら返す意思があるとみなし詐欺ではない可能性がある」 その回答に呆れました。 人を殺して「人を殺す意思はなかった」 といい訳するのも有なの? って思いました。 泣き寝入りしかないのでしょうか? 相手について知っている情報は、 ・相手の住所(免許書の控え)ただこれが本当に控えなのか分からないです。 ・相手の携帯アドレス(2つアドレスがあり現在は変更させられてます) ・携帯電話の番号(13日から着信拒否されています) 上記の3つのみです。 14日にアドレスが変更され 15日に違うアドレスからメールきて(おそらく他の人からも詐欺を行ってアドレスを変えていた模様) 15日に「あなたのせいでIDが停止したので商品が送れない。返します」とメールがきました。 16日に振込み先を教えて17日に振り込むとの連絡(この時点でアドレスをまた変更していて携帯では連絡がつきませんでした) 毎日銀行に通いかえってくるのを待ちましたが一向に帰ってこず。 ゲーム上のサイトのミニメールの機能で訳の分からないいい訳をいわれて郵便局にお支払いをお願いしました。 それでお支払いを待っていたのですがそのサイトでBL(受信拒否と同じような機能)をされて連絡が付かなくなり違うIDからまた連絡きて必ず返すから待って欲しいといわれて待ちましたが帰ってこないままID変えられました。 これは立派な詐欺師ですよね? 内容証明書?というものを相手の家に送りつけようとおもうのですが それにかかった費用は相手に法的な処理で支払わせる事ができるのでしょうか? そしてこれで手間をかけさせたのに対して慰謝料等を請求することはできるのでしょうか? どうすればいいかよくわからないのでどなたか教えてください。 金額は10万円です。

みんなの回答

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.5

まぁ、警察側が曖昧回答になるのも仕方が無い気がしますね。 証拠立証のし難いネットトラブルは警察が扱いたくない件案ですし。 RMT詐欺は特に立証が難しいでしょうし。 まぁ、他の方が書かれているようなアドバイス等での対応となるのでしょうが。 (ここから苦言) ただ、貴方が他のプレイヤーからは侮蔑の目で見られているということは自覚してくださいね。 違約されているRMTに手を出すという時点で自己責任だし、こうやって他者に泣き付いて来るということ自体筋違い。 金を捨てるつもりで利用できないチキンならハナっから利用するなって話。 貴方の人生の中で、そのアイテムだかゲーム内の金だか知らんが、ただのデータに、10万も掛ける価値あるのか? もし、それが仕事持ちだからとか、時間が取れないからだとか、そういう理由なら、ハナっからネトゲなんぞするなって話だし、単に欲しいからって理由なら論外もいい所。 ネトゲ廃人になりたければどうぞ、ご勝手に。って感じではあるけど。 自分から、悪い事しておいて、悪い事されたら悪者だ、被害だ、弁償だ、とか・・・。 同じネトゲプレイヤとして貴方のような存在はゲーマーの恥晒しもいい所。 まずは自分の愚行を恥じてください。 そうすれば、こんな質問、正直できないハズですが。 ホント、こういう所で、自分の違約・違法行為を堂々と晒している連中って何なのかねぇ・・・。 匿名じゃなけりゃ絶対出来ないくせに。

yamadama99
質問者

補足

>>貴方の人生の中で、そのアイテムだかゲーム内の金だか知らんが、ただのデータに、10万も掛ける価値あるのか? すいません。 そのゲームで収入を得て毎月生活しているので・・・(月60万程度稼いでます。去年は10月スタートで3ヶ月で300万稼ぎました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo_4649
  • ベストアンサー率37% (219/588)
回答No.4

現金のやり取りが行われているので詐欺といえばそうでしょうかね。 貴方は買い手「アバターをもらう側」ですよね? つまり貴方は10万を振込んだけど相手側が約束の商品を送ってくれなかったと?現金を振り込んだなら詐欺になり得るかもしれませんが、アイテムを取られただけでは詐欺にはなりません。 個人取引をする場合必ず下記をしなければなりません。 1.相手の住所を聞く。 2.固定電話の番号を聞く(携帯やその他ではダメ) 3.104(電話番号案内サービス)にて、その住所と名前で登録されている電話番号を調べる。 4.104で得られた電話番号が、取引相手の電話番号と一致するか確認する。 5.一致した時点で取引相手に電話をかけ、その電話の本人かどうかを確認する。 6.万全を期すなら、電話をかけた際に、取引をするキャラクター名とメールアドレスを確認し、なりすまし詐欺 を防止する。 これらをする事が詐欺に合わないための重要な事です。 あってしまった場合は下記。 1.内容証明書の控え 2.振込み明細の控え 3.メールやMsn等、やり取りのLog 4.メールのヘッダー部分 5.オークション内容が分かるような物(詐欺にあった記事のSS等) 等をもって警察へ行きましょう。 警察へ行っても相手の名前や住所がわからなければどうする事もできません。 だからこそ本人確認が重要なのです。 仮に訴えたとしても手間と時間がかかるだけで貴方の望む結果になるかは不明です。

yamadama99
質問者

補足

1.相手の住所を聞く。(本当かどうかわかりませんが聞きました。) 2.固定電話の番号を聞く(携帯やその他ではダメ)(家電ないと腐った回答をいわれました) 2.振込み明細の控え は振り込んだという事実を保存しておけばいいのでしょうか? インターネットの銀行から相手の市の銀行に振り込んだので明細書の紙はないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JFrost
  • ベストアンサー率68% (628/919)
回答No.3

追記 過去に裏口入学のお金を払ったのに何もしてもらえなかったという詐欺事件がありましたが、 このような不公正な目的を果たそうとして詐欺にあった場合 詐欺師が逮捕されその詐欺で得た利益が没収されても 詐欺の被害者(=不正行為をしようとした人)には1円も返金されないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JFrost
  • ベストアンサー率68% (628/919)
回答No.2

始めからだますつもりの相手に個人で文句を言い続けてもどうにもならないでしょうから 警察などの助けを得る必要がありますが、 YAHOOオークションで大量に取り引きされていても規約違反行為であることに変わりはないので 警察や運営の助けをどれだけ得られるかはわかりません。 「必ず返すから待ってほしい」と言われて10日程度しかたっていないため 客観的にはまだ返す気がないと決めつけることができるほどではないでしょうから 警察では取り合ってもらえなかったのだと思いますが、 取引内容についてのメールなどのコピーやあなたの支払いの証明になるものを持って 返金についてのメールのやりとりやこちらからの連絡が取れない状態にされていることなどを もう一度説明すれば対応してもらえるかもしれません。 ただし警察が商品の受け渡しが行われていないことを確認するために 運営にも連絡が行くでしょうから あなたのIDも利用停止になることは覚悟しておいた方がいいと思います。

yamadama99
質問者

補足

なら私も詐欺をする側になれば馬鹿を見ないで済むということでしょうか? これで捕まらないのであれば私は年収2000万狙える気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenken-1
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.1

警察もとりあってくれないみたいなのでどうにもならないでしょう。 ハンゲーム運営会社には報告したのでしょうか? していないのならしましょう。 しかし、あなたのしたことは禁止事項に引っかかるのでアカウントが消されて終わりになるでしょう。

参考URL:
http://customer.hangame.co.jp/patrol_policy_generic.nhn
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンゲームで詐欺に…

    私もハンゲームで詐欺に合いました。 私の情報はメールアドレスのみだけでしたので 変更しました。 相手の仮と思われるIDとパスを利用登録し、 メールが送られてきて 手続きをしてしまいました… 先月は支払いをしてしまったのですが、 今月と来月も請求がきます。 手続きをしてしまった為… 今はハンゲームを退会しましたのですが、 請求の支払いを携帯ショップ止める事はできるんでしょうか? もしくは その分の金額を支払わないという方法は出来るんでしょうか?

  • ハンゲームで。

    こんばんわ。 友人に頼まれ書き込みをしています。 ハンゲームという無料でできるネットサイトを利用しているものです。 そのサイトで僕の友人がIDの詐欺に合い心を痛めています。 ハンゲームに問い合わせなどをしたそうなんですが法律の問題などでハンゲームも対処できないそうです。 その友人はIDが帰ってこないようならPCをやめるとまで言っています。 正直僕はやめてほしくないです…。 ハンゲームにかなりのお金を使ったそうで未練があるようです。 そこでハンゲームをやったことある人でIDを詐欺られどのようにして自分のIDを取り返したんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハンゲームについて

    私はハンゲームのモバイル版に登録していました。 で、しばらくしてメールアドレスを変更したのですが ハンゲームって登録したらIDやパスワードが記載されたメールが届くんでしょうか? もしそれがあったら消してしまったのだと思いますが、 登録していたID、パスワードを紛失してしまいました。 しかし、私は「そういえば退会したかも・・・」と思っています。 確か使わなかったので退会したような。IDやパスワードを紛失した際に 入力する登録メールアドレスの欄に変更前のアドレスを書くと、 「そのメールアドレスは登録されていません」となりました。 これって退会したって言うことですよね? 初心者なもので。教えてくだされば幸いです。

  • オンラインゲームアカウント詐欺について

    オンラインゲームのアカウントを某大型掲示板での個人間の取引で詐欺されてしまいました。 状況は掲示板に 「アカウント買取します、メールください」 という内容で私がメールして住所交換をした後にIDとPASSを教えたのですが連絡が途絶えPASSを変更されてしまいました。 相手の住所を調べたら実在しない事が判明しました。 ゲーム運営の規約違反を破りアカウントを売ろうとした私にも当然非はありますが、詐欺された事を警察に通報すれば相手は逮捕に至るのでしょうか? 相手の知ってる情報はフリーメールのアドレスのみになります。 相手は私の住所名前、口座を知っています。 知恵袋によるとアカウントは運営の所有データということらしいです。 データなので実物という手に持てる「物」ではないです。 アカウントには課金アイテムという有料のアイテムやサービスを利用したりして結構やりこんでいました。 知恵を貸して下さい

  • ハンゲームについて

    夏休みになってからMHFをやろうと思い、ハンコインを買おうと思っているのですが・・・ 携帯版のお支払いの方をやってみているのですが、ケータイ版ハンゲームのログイン画面でIDとパスワードのところで、どうしてもパスワードが文字数オーバーのようになって最後まで打ちこめないのですがどうすればいいのでしょうか? わかる方、よろしくお願いします

  • ハンゲームから勝手にお金取られてるんだけど。

    ちょうど10時間くらい前に 「ID連携完了のご連絡。  auサービスをご利用いただき有難う御座います。 お客様のOpen ID とID連携利用開始設定が完了いたしましたので、ご連絡いたします。 ---ID連携内容--- 【パートナー名】 :NHN J a p a n 」 という内容のメールが入り、その数秒後から3分くらいにわたって、 複数の「auかんたん決算 5000円のご利用」のメールが ハンゲームからきました。 最初はフィッシング詐欺のいたずらメールかなと思いましたが、 私の携帯電話の下4ケタがメールに書いてあったので、まさかと思い、 今月の携帯の利用料金を確認した所、「4万円」の表示がされていました。 1万円は今月初めに使用しましたが、それ意外なにも使ってませんし、 今日は携帯電話をそのメールを確認した意外全く使っていません。 実際にハンゲームを数カ月前にログインしてから一度も使っておらず、 今ログインして残高を見ましたが、100円で昔のままでした。 複数のIDを持っていますので、一応全てこれから確認してみますが。 これって詐欺でしょうか?それともハンゲームのコンピューターの不具合? もしかすると、スパイウェアで誰かに見られていた? 数千円のことならまだ焦りませんが、さすがに3万円以上ですので 緊急にこちらで質問させていただきました。 もしかすると同じ被害にあった人もいるかもしれません。 ハンゲームの会社は9時からだそうなので、それから電話もしたいと思います。

  • ハンゲームで詐欺に遭いました。

    ウェブマネーとアバターを交換予定で、此方がウェブマネーです。 私が送った後アバを送っていただく約束でしたが、相手のIDも消され連絡が一切取れなくなりました。 被害は15000円分のウェブマネーです。 ネット、ゲーム内とはいえ立派な詐欺になると思うのですが、何か対処方法等ありませんか?? 調べてみたところ、過去に一件だけ実刑を受けた方がいるようです。 ご存知の方できれば教えてください><; (ハンゲ内メールでの取引のやり取りは残っています。)

  • ワンクリック詐欺

    ケータイのサイトでワンクリック詐欺に合ったみたいです。 少し時間が経って冷静に考えるとワンクリック詐欺だとすぐにわかったのですが、 その時は慌てて問い合わせのメールをしてしまい、載っていた電話番号にも自分のケータイから 電話をかけてしまいました。夜だったので相手は出ず、自分から連絡をとろうとしたのはまずいと 思い直し、電話は着信拒否設定し、メールは翌朝に請求メールが来ましたが、その直後にメールも 着信指定で拒否設定をしました。 このまま無視を続ければ良いでしょうか? メールアドレスは変えたばかりなのでできればそのままにしておきたいのですが、 着信拒否にしていれば大丈夫でしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • オンラインゲームでのアイテム取引で詐欺られました

    オンラインゲーム マビノギにて 信頼取引で詐欺られました 課金アイテムではなくレアアイテムです 先渡ししてしまった私も悪いのですが 運営に報告し 相手のIDやIpアドレスから特定して弁護士を通して訴訟することは可能ですか? 物は1万円とちょっとです

  • ハンゲーム

    ある日突然、ハンゲームからのDMがヤフーメールに届きました。 私はオンラインゲームなど全く利用しないので訳が分からず、問い合わせをしました。 すると、確かに登録されていると言われました。 私のヤフーメールにはSPAMとか出会い系からよくメールが来ていました。 なのでどこに漏れていても不思議ではありませんが、 誰かが勝手に私のメールアドレスを使ってハンゲームに登録したという事でしょうか?

コピーの仕方
このQ&Aのポイント
  • どのようなことでお困りでしょうか?お使いの環境について教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。
  • 電話回線の種類は何ですか?
回答を見る