• ベストアンサー

スランプママ

子供が反抗したり 軽い嘘を付いたり 素直に謝らなくなった時 どう接していらっしゃいますか? 一人娘が新一年生になりました 今まで手がかからなかった分 今 嘘を付いて危ない場所に行ったり 口答えしたり‥と4月から急変した娘の言動&行動に戸惑ってます きつく注意したら嘘を沢山言う子になるのが嫌です かと言って好き勝手させると我がままになる‥どこまで強く言ったら良いのか 今ちょっと分からなくなってきてしまいました 何か注意したら 言い訳をするようになり 口答えを沢山します へりくつが凄く多くなってきました 話してるうちにこちらがカッとなる瞬間があります 娘の成長の第一歩かもしれません ずっと生意気な口ばかり聞く訳では無いのですが 私が注意した時の娘の反応が素直とは程遠いものです 先日は私に嘘を付いて行ってはいけない危ない道を歩いたそうです 命にかかわるだけに強く注意しました これは素直に謝りました 最近仲良しの近所のKちゃんはとても行動派です Kちゃんと遊ぶようになってから娘は活発になってきて喜んでいます でも娘とKちゃんの会話を偶然聞いてしまいました K「ね~嘘付いたってバレないよ。又あの道通って遊びに行こうよ」 娘「ママに危ないからもう行かないって約束したもん 嘘はダメ」 K「嘘だって分からなきゃいいよ 大丈夫だって!」 娘「ん~」 Kちゃんはとても良い子 でも危ない所に行ったり嘘を付くのは困ります。Kちゃんのママにも相談しましたが、嘘を付くのは幼稚園の時からずっとなの‥と困った様子でした 同じような体験をされた方、どう対処されましたか? これは一時の物なのでしょうか? 黙って見守っていても大丈夫なのでしょうか? アドバイスをお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sarube
  • ベストアンサー率19% (145/734)
回答No.2

わかります。すごく。 家も1年生になりたての頃は、反抗期というか、急にいう事を聞かなくなり、困り果てていました。   家でも同じようなことがあり、一度真っ暗になっても帰ってこなかったことがあり、私はパニック寸前になりました。 無事に帰ってきたものの、私は腰が抜けてしまい、寝込んでしまいました。あとから、私が日ごろから行ってはいけないと、言ってるところに行ったと聞いて、愕然としました。                娘は嫌だ!!と言ったみたいですが、お友達が、ばれないから行こう!!と誘ったみたいです。         頭ごなしに叱る事は逆効果なので、危ないという事を、何度も何度も説明しました。              それからは、約束を守ってくれています。後は学校側に強くお願いして、指導していただきました。       嘘にかんしては、ある程度のことは知恵がついてきたんだなあーと、許しています。 でも、絶対についてはいけない嘘は、教えています。    口答えは、嬉しく感じています。こんな事も考えるようになったんだなあーって!!  たまにカチンときますけど、今度はどんな言い訳を考えるのか楽しみです。  私って変ですかね?? でも、自分の言うとうりには行かないのが子供ですよね。反抗 大いにやってもらおうじゃないのおーってかんじです。  がんばれえー子供に負けるなー!!     

juria7
質問者

お礼

あ~~同じような体験のある方のお話ってホッとします! 小学生になって生活がガラリと変わり、見えないストレスが沢山あるのだと思います。 私もsarubeさんと同じ叱り方をしました。ココは力で押さえてはいけない!と思って、娘に「叱らないから正直に話して欲しいの」と訪ねた所、正直に全て話してくれて自分から「もう行かない」と約束してくれました。 今はどうかわかりません。でもきっと約束を守ってくれてると信じる事にしました。 >今度はどんな言い訳を考えるのか楽しみです これって凄いです。私もそんな余裕のある母親になりたいと強く思いました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.5

質問者の旦那さんは、反抗したり、小さな嘘をついたり、素直に謝らなかったりしませんか。 お嬢さんも人間のひとり。 そう思うところから、母と子のコミュニケーションではなく、人間対人間のコミュニケーションがはじまっていくのだと思います。 お嬢さんとの信頼関係を確かめるところから、関係を修復していくことができるのではないでしょうか。 私は小3娘の父親。我が妻と娘のコミュニケーションを見ていてそう思います。

juria7
質問者

お礼

男性からの御意見、嬉しく思います(^-^) 一人っ子だからでしょうか。私と娘は姉妹のような関係なんですよ。娘もこういう関係は好きだと言います。勿論全てがナーナーと言うケジメの無い関係ではありませんが。だから親の権力を使って力で押さえ付けたり、子を1人の人間として見ないと言う事はまったくありません。 反対に娘を大人扱いにしてしまう私の欠点があります。私が望む事をサラリとやってのける娘に甘えてしまって、7才の子では理解しにくい大人論を押し付けてしまう所があり反省しております。 そういうヒズミ(多少無理をして優等生ぶらせてしまった)が今こういう形でたまに出るのかな‥と自己嫌悪に陥り、それと同時に親としての自信も失いかけています。 娘はずっと反抗的な訳じゃないのです。注意した時の3回に1回くらいの割合でヘリクツを言い返してくる‥と言う感じです。そのヘリクツの対処に戸惑ってます。どこまで押して、どこまで引いて‥がわからなくなってます。 もっと沢山娘と接触する機会を持ちたいと思いました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81416
noname#81416
回答No.4

次男が1年生のとき、ひどく反抗的だったり、うそをついたりして困ったことがありました。先生に相談すると学校ではまったくいい子との事。そのとき先生に言われたことは「赤ちゃんがえり」でした。学校という環境になじむためにストレスがあり家でその分発散していたようです。今は直っています(けど、いまだに月曜の朝はぐずります)。 juria7さんのお子さんの場合とは違うかもしれませんが、反抗が親への甘えということもあります。あまり真剣に注意せず、「まーた、屁理屈言って」「あ、もう、素直じゃないんだ。かっわいくなーい」程度の反応ではだめでしょうか。 嘘に関しては、URLをお教えくださっている方がいるのであまり素人の考えを言うのもはばかられますが、うちの場合、相当ひどいときに「嘘をついてばかりいるので、あなたのことは信用できなくなる。あなたのいっていることがまた嘘なのではないかと思ってしまう。自分の子供の言うことが信じられないということは、お母さんにとって本当につらいことだ」というようなことを真剣に訴えました。息子もわかってくれました。 このときの息子の嘘は、しかられることを避けるためについていました。これは、子供によくある嘘ですよね。でも、Kちゃんの「ばれなきゃ嘘をついてもいい」というのは、ちょっと悪質な嘘のように思います。Kちゃんのママにも先のURLを教えてあげたらいかがでしょう。お困りのようなので。

juria7
質問者

お礼

hanababaさんも同じ経験をされたのですね うちは赤ちゃん返りは勿論無いのですが、2人目に恵まれなかった為に「何故、私だけ姉妹がいないの?」と言うグズリはもう何年も続いています。勿論、毎日じゃないですよ。お友達が連日遊んでくれるし、家に1人でいる事は殆どないですからね(^-^) >「まーた、屁理屈言って」「あ、もう、素直じゃないんだ。かっわいくなーい」程度の反応ではだめでしょうか。 これが出来たらいいなぁ。そういう親になりたいと思いますよ。自分に余裕がないのだと思います。もっとゆっくり時間をかけて行こうと思いました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MAHO-0517
  • ベストアンサー率64% (31/48)
回答No.3

juria7さん、お嬢さんがお友達の影響を受けて、ご心配ですね。 私は親の立場ではありませんので、子供がどのように思うか、という観点から、意見を述べさせて頂きます。 もう小学校1年生というお年ですから、そろそろ独立心が芽生えてくる頃ではないでしょうか?小学校に入学して、お友達も増え、世界が急に広がったのではないかと思います。 でも、まだ小さいので、野放しにするわけにはいきませんし、何かと心配でしょう。 しかし、だからといって、注意してばかりでは、子供は窮屈に感じて、ますます親から離れようとします。それでは逆効果です。 ですから、どうしても止めて欲しい点があれば、お嬢さんにはっきりと、何故そうして欲しいのか、という理由をはっきり伝えるのはいかがでしょう? 例えば、嘘をついて危ないところへ行ったとします。 『○○ちゃん、何であの道を通ったの!危ないから通っちゃダメって言ってるでしょう!それに、何でお母さんに嘘をつくの!、、、お友達のkちゃんでしょう?お母さん知ってるのよ、この間kちゃんが、嘘付いて遊びに行こうって言ってるの、聞いたのよ!○○ちゃんはkちゃんと遊ぶようになって、とても悪くなったわね。お母さんの言うことが聞けないのなら、もうkちゃんとは遊んじゃだめ!分かったわね!?』 このように注意したとします。お嬢さんはどのように思うでしょうか? 『あ~あ、また叱られちゃった、、、。あの道を通ると、ドキドキして、とっても面白いのになぁ、、、。kちゃんと離れたくないけど、お母さんに叱られるのも嫌だし、、、そうだ!今度kちゃんに会ったら、どうやったらお母さんに叱られないで、また一緒に遊べるか、聞いてみよう!』 こう考えたとしたら、明らかに逆効果になっています。(あくまで仮定ですので、気を悪くなさらないで下さい) では、もし、こう注意するならどうでしょう? 『○○ちゃん、お母さん、今日△△公園で、○○ちゃんがkちゃんと遊んでるの見たんだけど、どうやって行ったの?怒らないから、本当のことを言ってくれる?』 『、、、□□の道を通った』 『そう。楽しいから、あの道を通るの?』 『うん!車がいっぱい通ってるからね、うまく通るの大変なんだけど、ドキドキして、楽しいよ~!』 『へぇ~、それはドキドキして、面白そうね。でも、○○ちゃんは、怖い思いをしたことはないの?』 『それが面白いんだよ!』 『そうかも知れないけど、もし、○○ちゃんが、車とぶつかってしまったら、どうなるかな?』 『怪我をして、死んじゃうかも』 『怪我をしたら、誰が痛いの?』 『私』 『もし死んじゃったら、誰が悲しいの?』 『お母さんと、お父さんと、お友達と、、、』 『じゃあ、○○ちゃんは、□□の道を通って、怪我をして痛い思いをしたり、死んじゃって、みんなが悲しくなってもいいの?』 『、、、いや』 『じゃあ、どうすればいいかな?』 『□□の道を通らないようにしたら、いい。でも、、、』 『でも、どうしたの?』 『やっぱり、kちゃんと、△△公園で遊びたい!』 『そう。じゃあ、こうするのはどう?今度の日曜日に、お父さんに、△△公園まで、車で連れて行ってもらう。kちゃんのお家によって、kちゃんも車に乗って、公園で降ろしてもらったら?それで、時間がきたら、また車で迎えに来てもらうっていうのは?、それなら危なくないし、△△公園でKちゃんとも遊べるし、どう?』 『それがいい!』 『じゃあ、何時ごろがいいか、kちゃんに会ったら、聞いてみて。それと、公園に何時ごろ迎えに行けばいいのか、考えておいてね』 『うん!分かった!』 この会話の後のお嬢さんの気持ちはどのようなものでしょう? 『そうか、□□の道は、ドキドキして面白いけど、車にぶつかって、怪我をしたら痛いし、死んじゃったら、みんなが悲しいし、止めとこう!あの道を通らなくても、今度の日曜日に、△△公園に、お父さんが、kちゃんと一緒に連れて行ってくれるし、いいや!明日kちゃんに学校であったら、すぐお話しよう!』 このとき、お嬢さんは、お母さんに注意されたという感覚はないと思います。むしろ、なぜ危ない道を通ってはいけないのか、どんな結果になるのかを、正確に理解しています。 このように、単に注意するだけではなく、巧みに質問を投げかけ、お嬢さん自身に、自分の行動の結果を推論させることにより、反発心を抱かせることなく、お母さんの望む答えを引き出すことが出来ると思います。 これは、私の知人が、実際に娘を育てる際に用いてきた方法です。 その娘さんは、現在小学校6年になりますが、とても素直で、お母さんのいうことを良く聞く、優しいお子さんに成長しています。 上記の方法が、万人向きだとは思いませんが、一度試して見られるのは、いかがでしょう? 独人女性の身分でありながら、僭越な意見を申し上げました。 何かのお役に立てれば幸いです。

juria7
質問者

お礼

私が今努力してる事をそのまま書いて下さいました(^-^) 元々 私の説教はとても長いのです。言い聞かせと言う意味で近所のママ達から「根気あるね。偉いよ」と誉めて貰ってました。でも娘には正論を語り過ぎる私が窮屈だったかもしれませんね。だから出来るだけ話は簡潔に、短く!と言う事を自分に言い聞かせてます。 今回の事も私が決めてかからずに娘の口から事情を話させました。 「どこに行ったの?○○ちゃんちに遊びに行きたかったんだね?今その子とKちゃんと3人仲良しなんだ~良かったね」と言う感じで会話を始めました。正直に全部はなしてくれた事も誉めました。娘はほっとしたのか素直に謝ってくれたんですよ。 でもそうじゃない時もあります。何を言っても反抗的な態度を時々するのです。優しく言ってもきつく言ってもどうしようもない状態になる時があるんです。 そういう時にどうしたら良いのは本当にわからなくなります。育児の難しさに戸惑う毎日です。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.1

心理的な事ですが、URLを参考にしてください。 うそを問い詰めるのは、子供の逃げ場を失くしてしまうことです。 つまり、追い詰めることなので叱るべきところと見て見ぬふりをするのをケースによって使い分ける必要があります。 嘘の定義 http://plaza8.mbn.or.jp/~violoniste/thinking/thinking_J_011.htm 小さな戦争 http://homepage3.nifty.com/mansan/kosodate-kodomonouso.htm 子供って嘘つき http://ww3.tiki.ne.jp/~a-tomo/ikuji2/uso.htm 嘘のつき方 http://www.venus.dti.ne.jp/~bouzu893/iitai/it21_40/iitai26.html

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/mansan/kosodate-kodomonouso.htm
juria7
質問者

お礼

「子供の嘘は本当の事を行った為に叱られた子供が 心理的に逃げ込む避難所である」 その通りだと思います 私としては多少の嘘があってもイイと思ってます お友達と交換日記を付けたり、内緒の遊びがあって普通ですよね? でも危険な事はやはり心配です おそらく今までは今ほどの自立心がなく 私の言う事が全てだったのだと思いますよ でもそうじゃない自分の世界を見付けつつあるのでしょうね。そこは大事にしたいと思っています。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悪循環です・・・。

    5歳になる娘のことですごく悩んでいるんです。 とにかく反抗的なんです。何度注意しても聞かないのでついつい手が出てしまいます。(本当は叩いたりはしたくはないんですが・・・。)それでも口答えしてきたりするんです。 3歳の弟がいるんですが、娘みたいに口答えしたり言う事を聞かないってことはないのでついつい息子の方を可愛がってしまうし、何でも優先してしまいます。 そういう事が原因で娘も反抗的な態度を取るのかと思い、娘のことを優先しよう、もっと優しくしようと思うんですがこう酷いと・・・。テレビの幼児虐待のCMとかで「まず抱きしめてあげてください」みたいなのがやってるのを見て、娘とのスキンシップが足りないな~と思うんですが、こう憎まれ口ばかり言われるとそういう事も出来ず・・・。 最近では娘のことが可愛いとか思えなくなってきて、息子に対する接し方と娘に対する接し方が明らかに違うのが自分でもわかります。 このままいくと娘が愛情不足で性格のゆがんだ子になっていかないかとかが心配で。 この年頃の女の子ってこんなに反抗的になったりするものなんでしょうか? すごく悩んでます。よきアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 小6 娘の反抗期・・・母子家庭です。対応方法を!

    反抗期 小6 女の子反抗期 どのように対応すればいいのでしょうか? ------- 私 30代後半 離婚(娘が2歳の時) 娘  12歳 小6 2ヶ月ほど前 リストラされて無職 失業保険で暮らしています(12月中ごろで保険切れます) 貯金もほとんどありません。 カツカツの生活ですが、学校から帰ってくる娘の顔を見るのは楽しみです。 なんとか仕事を探せねばと、職安に行く日々です。 こういうとき父親がいれば、、、と思うことはありますが 私が選んだ道ですので、悩みたくないです。。。 -------- 反抗期どっぷりつかっています。 いつも口答えばかりです。 注意をされるとわざと同じ事を繰り返し、私を困らせます。 何度かは普通に注意します。 でも、そのうち大声で怒鳴っています。 そのあといつも後悔・・・ 私が未熟で、娘への対処方法が間違っていると思います。 どのように対応すればいいのでしょうか? それと、叱った後はどうすればいいのですか? 娘が何か言ってくるまで黙っておるほうがいいのですか? アドバイスお願いいたします。

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 来春入園予定。反抗期の我が子

    来春幼稚園に入園予定です。出来れば幼稚園教諭の方に回答願います。我が子は今3歳2ヶ月です。とても我の強い子で最近は反抗期なのか叱るとプィっとどこかへ逃げてしまいます。最初は追いかけないといけないと思い追いかけていましたがあまりにも頻繁なので最近は放っておきます。また叱られると口答えがすごくて「うるさい!ばばあ」とか平気で言いますし、、、来春から幼稚園に入り先生から叱られることも多いと思います。こんな子はいますか?また生意気な子だと嫌われてしまいますか?とても心配です。思い通りに行かないとすぐにどこかへ逃げてしまうのは反抗期だからなのですか?それとも自分で我慢しなければいけないと頭ではわかってきたということなのですか? 宜しくお願いします。

  • 3才男の子のワガママ??

    3才2カ月の男の子です。 ここ最近ワガママになり過ぎ?のような気がします(- -; 5才のお兄ちゃんを叩いて泣かして『叩いてないもん!』と大泣きしながら見え透いた嘘をつくようになったし、『ママなんてキライ!!あっち行け!もう一緒に寝ない!!』と言い出したり(><; 結局は夜、ママにべったりで寝ます(*^~^*) 保育園では、朝バイバイする時、今までにないぐらい大泣きしたり、赤ちゃん返りのような行動を取るようになりました。。。 わたしは今、3人目を妊娠中で妊娠7カ月に入りました。 家では赤ちゃんの誕生を待ち望んでいる事を言ってくれるし、赤ちゃんに嫉妬?をしているようには見えません。 この子の行動は、なにか意味のある行動なのでしょうか? 母親である私が感じ取ってあげるのが1番なんでしょうが、産まれる前から赤ちゃん返りってするものなんでしょうか?? それとも反抗期??

  • 反抗期を迎えた親の気持ちと子供(ママ友)

    お世話になります。 私は2歳10ヶ月の双子男の子の母親です。 私の息子達は傍から見るとお利口です。食事は座って食べる、必ず手をつなぐ、 物は投げない人には手をあげたことがない。 しかしながら、家では今まで大変でした。双子なので双子の一人は兄を噛む 兄は弟を顔を爪でひねる?つかむ目つぶしをします。 今困っているのはこれくらいで、外ではそういうことはしません。 私は厳しい方で小さい子がよくすること立って食べる手をつながないものを投げるその他いろいろ もちろん経験してきましたし叱ってきました。 2歳半まではそれこそ癇癪がひどく外でも大変だねと(二人で癇癪するので) 3歳になった女の子とママ住んでるのが私の真上の階ですし毎日遊びます。 今までそんな悪い子だと思うことはなく強いて言えば食事に行くと座敷を選ぶのですがその子は立って食べます。歩き回り落ち着きがなく私が注意していました。親は注意はしませんでした。 私は自分の子供達が座って食べるのに、女の子が立てばうちの子供達も立ちたいと遊びだすのでうちの子に何度が注意するとうちの子達はすぐさま座って食べるのですが 女の子は自分は注意されていないから座らないので私が注意します。 もちろん優しくです^^ 私が言えば割ということを聞いてくれます。 こちらが風邪をひいたりで会えない日が続き先日久しぶりに家に遊びに来ました。 女の子は反抗期?と親は言うのですがすさまじいく前の可愛さがなくなってました。 物は投げまくる(これ家では依然からずっとあるようでした聞いたことあるけど見たことがなかった) 携帯電話でテーブルをびっくりするくらいの力でガンガンと叩く テレビのブランウンカンを携帯で殴る、テーブルの上に座る立つ。 これらは私の子供も成長段階でしたことありますが私は反抗期も何もいつかわらないし 成長段階何もしらないんだからやって当然と思っているので反抗期という区別はつけずに 叱りやめさせてきました。 しかしその子のママはそれらを少しも注意しないのです。よそのおうちだからと思ったのですがどうもそうではない・・・。 何度か女の子が叱られ叩かれ泣いていました、その理由は上記にあげた理由ではなくて うちの子のパズルをちょっとお口に入れた時でした。お口に入れた瞬間 大声を張り上げほっぺを叩きました。 叱る場面がなんだかおかしいような・・・気がしました。 え?そんなことで?と。お口に入れることうちの子もありますし私も叱ります。 それはいいんだけど、テーブルが思い切り傷がつく床が傷がつくテレビが壊れそうなほど殴ることに関して何も言わないのはなぜか・・・・。不思議でした。しかもよそ様の御家なのに。 以前床の話をしていた時に うちの子物を投げる癖があるから床に傷がいっぱいなんだと だから床はもうどうでもいいと。そして今反抗期で家にいると煮詰まるからなど。 私は自分の子に家も外も変わらず叱りますしほかのお友達も叱ります。もちろん優しくだけど わざと怖い顔して おばちゃんは怖いんだぞと思わせるかのように叱りますし やめたらすぐさま抱っこして褒めまくります。子供達は怖いと思っているのかいないのかわかりませんが会えば毎日私に抱きついてきてくれるので叱ったことにより嫌われてはいない様子です。 女の子がテーブルをガンガンした時に 私は注意しました。やめましたが何度も頻繁にやりました。 今反抗期で煮詰まっているママ友 私がしている行動は果たして彼女にとって苦しいことだったらと少し心配しました。私が叱ってる時ママ友はいつも叱りつけてね!という明るい人ですし仲良しですが困ったな・・・という顔をしてました。でも違う場面では叱りまくってるし少し意味不明^^ 叱っても治らないことってあるとは思います。なかなか治らないことあると理解してますが・・・ ママ友はあきらめているのでしょうか。私が叱ることに関しては一切文句ないようで叱ってくれとよく言われますし私も同じで他人が叱ると子供は割とびくっとしてくれ刺激がいいです。 反抗期という区別がわからない私には悩みがなく反抗期を迎えて煮詰まってる人の気持ちがわかりません。 叱った方がいいよなんて言ったらやっぱり辛いですか・・・? 黙って見守る方がいいですか?私は注意しないほうが良かった? 反抗期は大目に見てあげるもの? 家にいると悪さして叱ると言ってますがそれは双子のうちのほうがすさまじい気がします^^ 人それぞれ器も違うしイライラする場面も違うので比べようがありませんが 決して女の子を嫌いでもむかついてもいません。ママ友も同じくただどう対処したらいいのか・・・ 私自身はなんでそこ叱らないの?と普通に聞きたいです。困ってたら一緒に考える悩むこともできると思います。聞いたら嫌かな?

  • 友達の影響が強いです。避けるべき?

    はじめまして。 年中の次女の友達付き合いに悩んでいます。 宜しくお願いします。 その子は可愛らしく屈託ない感じの子で(ママ達に人気です)、初めは私も可愛く思っていたのですが。。。 まず私や親の居ないところでうちの子を蹴ったり叩いたり(おもちゃの取り合いや口喧嘩で)します。私が注意すると、娘が先に叩いた、と(違います。。。)。それも、とても可愛く言うので、事情を知らない他のママや彼女のママはそちらを信じてしまったりです。私も一度うちで預かって、やっと気付いた位です(二階とか、お庭とか、私がちょっと見ていない隙にやるんです。)。 また、すぐばれるウソ(ママがおうちの中で遊んでいいと言った、(予定があるのに)今日一緒に遊ぼう、など)をついたりします。 娘はそのウソをすぐ信じてしまい、がっかりしたり、バツの悪い思いをすることがしょっちゅうのようです。 いい所もいっぱいある子だし、悪気はないのかもしれませんし、近所なので娘も遊びたがるのですが、振り回される娘につきあう私もくたびれ気味で、距離を置くべきか悩みます。 また、娘は彼女と居るときは性格がキツクなるんです。いろいろ言われるので(娘が砂をかけた、水で濡らされた、などお互いかけっこしていたのに、言い付けます)思わずキツイ言い方になるみたいで。。。 本当にかわいい子なんですが、あまりに要領がよいんですよね。。。 みなさん、どう思われますか? ご近所すぎて、なかなか避けるのは難しいのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • 仲良しのママ友達と不仲に・・・

    幼稚園から親子共々仲良くしていただいてた友達で、姉妹で仲良くしてもらっていました。 前のマンションのお友達で、その姉妹はうちの子供の1つ上と1つ下の姉妹で、 学年は違いますが、習い事が同じで、知り合いになり、引越ししてからも仲良くしたました。 前のマンションから車で15分くらい離れた実家の近くに引越ししたのですが、 子ども同士も習い事でたまに会うので、夏休みなどに良く家に来たり行ったり、 夕飯を食べたりし、ママ同士でランチも良く行ってました。 習い事がうちの家の近くなので、私の家で夕飯を食べてから車で行って、習い事の間、 ママ同士でお買い物やお茶をしてました。 去年の10月頃、娘がその姉妹に嫌なことをしたことがきっかけで、今では全く話をしなくなり、 ママ友は、目も合わしてくれなくなりました。 そのきっかけは、娘が犬のぬいぐるみで遊んでいるときに、自分の犬は女の子役で、その姉妹の 犬は男の子役をさせられて、嫌だったとママ友から打ち明けられました。 私は、即座に謝り、娘にも注意しました。 その時の娘の反論は、1年ほど前に男の子役を2回させられたことがあったので、自分も同じことしてもいいと思い、やったとのことでした。 娘の言い分を相手のママには言わず、仕返しは良くないから、嫌なことがあったら、すぐに 私に相談するようにして、とお願いしました。 それから、数日後に娘がその姉妹にきつい言い方をしていたことをママ友に聞かされました。 確かに、娘はそんな言い方をする時があるので、いつも迷惑かけてごめんなさいと謝罪しました。 次に、私の家で遊んでいる時に娘のおもちゃをその姉妹の姉の方が、足で踏んで壊れてしまう という事がありました。 もちろん、わざとではないと思います。 そのおもちゃは学校で作った紙粘土の置物でしたので、また、作ればいいよと私は娘をなだめ、 一緒に遊んでたら壊れてしまうこともあるのだからと言いました。 それで、娘が納得してくれたらよかったのですが、娘はすぐに機嫌を直せず、 そんな態度に私もちょっと娘に「○○チャンも謝ってるんだから、もう許してあげて!!」 と、しかりました。 その時に、そのママ友が今までのことを娘に注意し始めました。 ママ友が娘に言ったことは、 きつい言い方をして、うちの子だったから良かったけど、学校でそんな言い方してたら、 嫌われるよ。昔に比べたら、わがままが直ってきて、すごく成長したなと思ってるよ。 うちの子は、学校でみんなから信頼されてるって言われたり、人の気持ちがわかる 子どもにしては珍しいタイプで、嫌なことされても嫌って言えない。 このような内容のことを20分位言われました。 私も娘がわがままでお友達に迷惑をかけることが多いので、ママ友が言ってくれたら きつい言い方しなくなるのかな・・・って思いで聞いていました。 でも、娘はママ友にそこまで言われて、とてもショックだったようで、 今まで、我慢していたその姉妹への不満を私に話し出しました。 私もその姉妹のことが、気に入っていたので、娘のことをしっかり見てあげれてなかったと 反省しました。娘なりにその姉妹の間に入って、一生懸命やっていたこと、 わがまましたこともあるけど、我慢していたことも多かったことがわかりました。 でも、そのママ友に反論することもできなかったのですが、 注意されてちょっとショックだったみたい・・・ってことを伝えました。 すると、そのママ友は、すごく仲良しだし可愛いから注意したのに、 わかってもらえなかった、私が甘かった・・・と言われ、急に態度が急変し、目を合わせてくれなく なってしまいました。 私は、再度謝りにいき、注意されたことももう気にしていないから、と伝えました。 が、ダメでした。 習い事が同じで、その姉妹と娘は毎週顔を合わせます。 妹の方は、娘にひっついてくるようですが、姉の方は全く話さないようです。 ママ同士は、目も合わせず、気まずい関係になってしまいました。 私は、子ども同士のことに親が関与しないようにしてきましたが、ささいな一言で そこまで、ママ友を怒らせてしまったのかと、とても残念です。 そのママ友は、前のマンションの同級生の子にも嫌なことをされて、親同士が不仲になり、 そのことでも、よく相談に私がのっていました。 その姉妹のお友達は、とっても優しくて、穏やかでニコニコしていて、 うちの子には必要なお友達だと思っていました。 でも、うちの娘は、もう仲直りしなくても言いと言います。 親の前と子供同士の時と、違いすぎるとも言います。 とは言え、喧嘩したままというのも、とても辛く、 なんとか仲直りしたいと思っています。 以前のようにはなれなくても、普通にあいさつできればと思います。 どのように接したり、行動すれば良いのかアドバイスお願いします。

  • 5歳の娘について

    5、3、1歳の娘がいます。 5歳の娘なんですが最近どうに接していいかわからなくなる時があります。 私が注意したり物事を頼んだりすると知らん顔して無視をしています、何度か繰り返して言っても聞き入れないと私もカッとなってついつい怒ってしまいます。そうすると娘は大声をだして「アッー」とか「キィー」などと叫びだします。時には私に向かってくる時もあります。 そこで私も我慢すればいいのですがカッとなっているせいかまた怒鳴ってしまいます。それを何度か繰り返し最後は娘が泣き叫びます。私もやりすぎたと思い娘をなだめようとするのですがしばらくは泣き叫んでいます。 あとは自分の気に入らないことがあったりしても同じような状態になります。 毎回ではないのですが自分の欲しい物があるとおねだりして貰うくせにして妹達がちょうだいと言っても分けてあげたりしません。 自分の思い通りにならないと叫んだり泣いたりします。 そんなことが最近はよく目立つようになり私もその度に怒ってしまいます。毎回怒ってばかりいて長女ばかり攻めてしまうと良くないとはわかりつつもどうしてよいかわかりません。 素直にすごーくいい子になる時もあります。妹達に対しても「どうしたの?」とか食べ物を自分から分けてあげたり面倒見がいいときもあります。 私が怒っている時にママのこと嫌いになったでしょと聞いても嫌いとは言いません、泣きながら好きと言ってくれます。 反抗期なんでしょうかそれとも甘えから来るものなのでしょうか? 私は下の子だけを可愛がるようなことはしていなく平等に見ていますがやはり行き過ぎた行動をするのは長女なので一番怒られてる回数は多いと思いますが。 怒らずに娘にどうに接して言えばいいのか皆さんで同じような経験した人がいたらなにかアドバイスお願いします。 文章にまとまりがなくすみません。

  • こらしめたいです。

    8歳の娘がいます。今年引っ越してきて知り合い 仲良くなった近所のお友達のお誕生会にママから親子でご招待されていました。何日も前からすごく楽しみにしていたのです。 ところが当日になって、学校の帰り道に「明日になった」と 友達に言われたと娘が不安そうに言うのです。 そのママからは、何も変更の連絡がなかったので これは、子供の嫌がらせだな、と思い参加を迷いましたが子供が楽しみにしていたし普通に参加ました。 私とそのママは、気が合い、うちの子も仲良くしようとしている のですが、その子は、気分やさん。仲が良いときはいいのですが、 うちの子がムカつく時もあるらしく私の前でも「ムカつく」と 平気で言ったりします。(その時は、ムカつく理由だけ聞き 注意はしませんでした)それで嫌がらせだと気づきました。 母親は、そんな自分の子に気がついていません。 しっかりしているママだと思ったので、子供がこんな性格で驚いたくらいです。 下の子にまだ手がかかるので、うちの子に何かをしうっぷん晴らしているのかとも思われます。 まだいじめの段階かわかりませんが、これで更に調子に乗られたら子供が本当にに可愛そうです。 こんな状態でも、お家に遊びに行って楽しかったから、ウソつかれても 気にしないと言っている、お人よしの娘です。 だから、その子に注意してこらしめたい気持ちでいっぱいです。 でも、私が実際「明日になった」のウソを聞いてないのでやめるべきでしょうか? その子は、母親に悪事がばれるのを恐れているのと、その母親は、 うちの子と仲良しと思ってます。 「今回のことはママには黙っているけど次は、許さない」 みたいなことを話しても平気でしょうか? それとも、母親にこの事をストレートに話すべきでしょうか? するとその子は、きっとひどくしかられるでしょう。 うちの子に更に危害が及ぶことも考えられます。 私がこらしめてもやはり同じことになると思いますか? 友人関係はこわれるの覚悟です。 ご意見、聞かせてください。

PCからWiFiで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Windows10のPCから無線LANで接続しているブラザー製品のDCP-J925Nプリンターが印刷できないトラブルについて相談します。
  • 最近ルーターを買い換えてからPCからの無線印刷ができなくなりました。プリンターのWLAN接続は正常でありながら、印刷エラーが出ます。
  • USB有線接続での印刷は問題なくできている状況で、PCはインターネットにも接続されています。
回答を見る