• 締切済み

ドラムのダブルアクションについて

sambora_boの回答

回答No.1

ドラム歴20年です。 初めの頃はフォームが安定していないので、そういうこはママあるかと思います。 気がつかない間に慣れでフォームが変わってきてしまうんですね。 私もそういうことが何度かありました。 フォームの安定化を狙うなら、フィルも含めて譜面通り出来たかや、フレーズが叩けた事実だけでなく、どのフォームだと成功率が上がるのかを自身で研究してみるといいでしょう。 「理想的なフォーム」というものはありそうで実は明確なものは無いに等しいです。プロでも言う人によって異なります。 例えば背筋を伸ばすことが大事という人もいれば、ちょっとまるまった状態が自然という人もいます。 出来れば色んなプレイヤーを見て、その中のプレイスタイルをいくつも試し、そこから自身のスタイルに合ったものをチョイスするといいでしょう。 ペダルの踏み方も色々あります。 ペダルプレートの奥を踏むのか、真ん中を踏むのか、手前を踏むのか。 ※参照動画も併せてご覧下さい。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=cTy0QXXKGVY
part_eye
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 確認してみると確かに重心が左足に寄っていました・・・ あとまだ基礎がなっていないのにBPM190以上の曲を叩き始めたのも原因のひとつかな?といろいろ考えました 参照動画とてもためになりました! 聖飢魔IIさんはイロモノ系かなとずっと敬遠していたのですがライデンさんは技術がとてもしっかりして好きになりました。とてもいい人なんですね(笑) とにかく多くのドラマーの方を研究して一番自分にあった、無理のないフォームで演奏していきたいです ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • ダブルアクションが上手く出来ません><

    ドラムを習い始めて約1年です。 練習曲にダブルアクションが出てくるのですが、上手く出来ません… 先生にコツを聞いても、色んなペダルで練習した方がいいとしか言ってくれません。 自分で調べたり、聞いたりしたところによると 普通に踏む時よりも少しつま先を手前にして踏むとか、 足の付け根から上げて踏むとか、1発目と2発目でつま先の向きを代えて(?)踏むとか・・・ これでいいんでしょうか??

  • ドラムの基本練習

    ドラムを始めて半年になる初心者です。 今まで独学でパターン等をただやり、コピーしてきたため、 自信をもって基本が出来るとは言えません。 最近バンドを組んだというのもあり、基本を1からしっかりやっていこうと思いました。 そこで ここまでやればドラムの基本が出来ると自信持って言えれる、 ドラムの基本練習方法を教えていただけないでしょうか? 自分はこうやってきた等、経験に基づいたものだととてもありがたいです。 またこれも基本ですが、 速いテンポの曲をやる際に どうしてもスティックを握る力が入ってしまい、 すぐ疲れて手や腕が痛くなったり、テンポが崩れたりしてしまいます。 かといって意識して力を抜いても早く叩けません… 力を抜いて早く叩く方法も教えてもらいたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ドラムの悩み

    こんにちわ^^ 色々と前々からドラマーの皆さんに質問している者です。 また悩みが出来たのでお力になってくれませんでしょうか・・・。 実は、右手でライドを叩いて左手でスネア、そしてバスドラで演奏しているときは上手くダブルアクションが出来るのですが(早いテンポでもできます)、右手がハット、左手でスネア、そしてバスドラで早いテンポで演奏しているときは上手くダブルアクションが出来ません・・・。(120くらいのテンポでは出来ます)それどころか上手くスネアがならなくなったり、ハットの手がおろそかになってしまいがちです。 そこでなのですが、何かいいアドバイスをいただけないでしょうか?またはアドバイスがのっているサイトでもかまいません。お願いします。 長々とすいません。どうかよろしくお願いします!m(_)m

  • 和太鼓からドラムへ転向したのですが、上手くなりません

    ドラム初心者です。 和太鼓を小中の5年間やっていたこともあり、高校の文化祭でドラムを担当しました。 その文化祭以来ドラムをやっていなく、2年間のブランクがあったのですが、最近再び練習を始めました。 しかし、一向に上手くなりません。 具体的には ・バスドラムの力が弱い ・ヒール奏法で踏んでいるが、無意識にアップヒールでも踏んでいるときがあって、定まっていない ・右手のハイハットとバスドラムを一緒に叩いてしまう癖がある ・耳コピしようとしても、両手だけでリズムを叩いてしまい(和太鼓は手しか使わないので・・・)足が右手と一緒になってしまう ・ハイハットのダウン・アップができない 等、挙げればまだあると思います・・・。 和太鼓の癖のせいだけではないと思うのですが、何かアドバイスが欲しくて質問いたしました。 8ビートなら基本的に叩けていると思いますが、速いテンポだったり、複雑なリズムになるとダメです。 足に集中すると力んでしまうし、集中していないと右手と同じリズムに・・・ 何かよい練習方法とかありませんでしょうか? 和太鼓からドラムに転向した方のアドバイス大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • ドラムのタム回し

    最近数年ぶりにドラムを練習し始めました。 基本的な8ビートと類似系は問題なくできます。 でも、僕の予想通りまたあの部分でつっかかってしまいました。 僕はパンク系やオルタナティブ系をよく聞き、またそれをライブでやりたいと思うのですが(昔から)その類によく見られる高速タム回し(スネアからハイタムからロータムへの移行など、あるいはその逆、またはその変則など)がうまくいきません。やろうとすると、スネアをたたくつもりがロータムに行ってしまったり、その逆もしかりです。 また基本的なリズムでも途中でタム回しや変則連打(タム→スネア→タム→フロアタムのような)がはいるとその部分でも同様のことが起こります。 たまに、ふちの部分にスティックがヒットしたり叩いていると腕の筋肉が張ってしまいます。 もうドラム暦はブランクを抜いて5年になりますがその部分でいつもつまづきます。 高速だから難しい(ヒットする位置が安定しない、叩く順序を混乱する)ってやっぱり言い訳に過ぎないと思うんです。 この原因の思い当たる部分を下記に記します ●今まで独学一筋 ●そもそも基本的な部分に問題あり 皆さんはどう思われますか?でも基本的な8ビート、変則的なリズムは問題なくたたけます。変則とかタム回しが入らなければ…

  • ドラムの演奏時の人差し指の痛み…

    こんばんわ。今春から大学生になり、バンドも組んでドラムを担当しています。まだドラムを始めて間もないのですが、演奏中に右手の人差し指が次第に痛くなってきます。これは演奏に力が入りすぎているのでしょうか、それともフォームが悪いのでしょうか。僕のフォームは、支点は人差し指の第一関節と親指で、中指、薬指、小指でビート時に軽く握る感じで叩いているので、人差し指にはそんなに負担はかけていないつもりなのですが…。悪い癖がついてしまう前に改善したいので、どうかご回答宜しくお願いします。

  • ドラムを始めたのですが、仲間がいなくて…

    昔からドラムが好きで、今月から念願のドラム教室に通うことになりました。 普通なら5人までのスクールレッスンだったのですが、人が集まらなくて開講できないのを、個人レッスンにしてもらって、強引に開講してもらいました。そんな訳でまだ生徒仲間もおらず、周りにドラムをしている人もおらず、ちょっとしたことを相談できる人もいなくて困っています。 バンドのメンバー募集とかは多くあるのですが、今の所組むつもりはありません。ある程度上達しても、本格的に組んで活動することはないと思います。(社会人で歳くってるのに初心者っていうので、難しいだろうし…) でも、やっぱり、身近にアドバイスしてくれる人や、今日どんな練習した?とか話したり、貸しスタジオ情報を交換できるような、そういう仲間は欲しいです。どうすれば見つけることができるでしょうか? 追記:以前 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1043866 で相談させていただいた者です。意外にも8ビートの基本的なものが体験の短い時間でできてしまい、先生に褒められてしまいました。もう舞い上がって、即入会です(笑)。 ありがとうございました!

  • (ドラムス) パンク系の2ビートを叩くコツ

    ドラム初めて一年ちょっとの初心者です。 今度ライブで下記に記載する曲を演奏するのですがいくつか質問があります。 No music,No future / DEARDROPS (アニソン系となります 視聴の際注意) Q1 ------- AメロはHH Closeで8分刻みかと思いますが、BPM205 の8分刻みは私の実力では安定しない状態です。 そのため、ライブでは4分で刻もうかと思いますが、やはりノリに変化があるものなのでしょうか。 (現在速度強化中ですがなかなか安定しないです。脱力意識して練習中) Q2 ------- サビは2ビートですが、録音して聞いてみるとよくずれています。 2ビートのコツや意識する点などがあれば教示ください。 (もちろん反復練習は前提です!) ただ、サビがバスのダブルで入ってる雰囲気があります。。。よね? Q3 ------- その他、注意するところや・ここがおいしい・練習でこれやるとスピードアップ! などなどコメントをいただければ幸いです。 沢山練習して、楽しいライブにしたいです!!

  • 大学でドラムを始めても周りについていけるのか

    私は今年(05年)の春に大学生になる者で、最近ドラムを趣味として始めたいと思うようになりました。しかし楽器を習った経験もなく、音楽的知識にも乏しく、大学のサークルでついていけるのかが心配です。高3の終わりごろには独学で練習して、8ビートの基本はできるようになりました。が、本屋でバンドスコアを見るたびに「こんなのとても叩けないなぁ」と不安になります。 大学を卒業するまでにはなんとかライブで演奏できたらよいと思うのですが、可能でしょうか? また、できれば大学における軽音楽部やサークルでどのような活動をするのか、具体的に教えてください。よろしくお願いします。

  • リズムやノリについて。

    音楽のリズムやノリについてお聞かせください。 先日、知人との会話で 「ドラムは16ビートだがノリが8ビートだ。」 「ドラムは8ビートだがノリが16ビートだ。」 というような内容の話がでてきました。 その会話の後、言葉の意味を良く考えながらたくさんの楽曲を聞いてみました。 しかしながら、いまいちピンとこないのです。 何故、16ビートの曲なのに8ビートのノリがでるのでしょう。その逆もまた然り。 そうなると、楽曲を聞いた時に16ビートなのか8ビートなのかわからなくなってしまいませんか?? 言葉では説明が難しいかもしれませんが、皆様のお力をお借りできれば幸いです。 また、参考の楽曲などありましたらご紹介頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。