• ベストアンサー

「青い目の嫁さんを連れてくるな」その背景には?

今の日本人の親は、自分たち(ここでの“自分たち”とは父と母のこと)の娘が欧米等男性と結婚することについては反対しない反面、自分たちの息子が欧米等女性と結婚することについては反対する傾向が強いようだといわれます。 「青い目の嫁さんを連れてくるな」という文句が影響しているかと思いますが、「青い目の嫁さんを連れてくるな」という文句の背景には、果たしてどんな理由が挙げられているでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153788
noname#153788
回答No.4

嫁に出す分には相手が外国人でも自分たちは困らないけど、 嫁に来られるのは自分たちが日本人の嫁としてのイロハを教えなければならない。とか 息子が長男だった場合、老後の面倒を見るとか同居などの意味でも 正直、相手が日本人の楽だと思いませんか? ようは将来的に自分たちが困るからだと思いますよ。

gigawave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

想像ですが思いついた事を書きます。 1.欧米の男性は日本人男性よりもジェントルマンであり、素敵な男性というイメージがある。逆に外国人女性には気が強いなどのイメージがあり、日本女性の方がしとやかで我慢強く家庭向きと思われている。 2.嫁にやる側ともらう側では立場が異なる。外国に嫁にやってしまえば「後は頑張って!」で住むが、嫁にもらった場合は自分たち(両親)がお相手と関わっていかなければならない為、慎重になる。 3.家庭生活を運営する中心は妻であると昔の世代は思っている。外国人の妻を迎えれば、家庭の中心が外国の文化になってしまう。料理、子育ての方針等に対し影響が大きくなる、と思われている。 ちなみに私自身は父親から「どこの人でもいいから日本語が話せる人にしてね」って言われた経験ありです。 父は英語が話せますが母はまったくダメなので…会話でコミュニケーションが取れる人にしてね、って意味でした。

gigawave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#110649
noname#110649
回答No.2

理由は簡単。カールだったら困るからです。ドイツ語でカールって奴て意味です。

gigawave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

単に日本人としての純血を子孫に残したい。ということでないでしょうか。昔の考え方と思います。日本には古来から男系相続という考え方があって娘の子孫は自分の子孫ではない。娘の旦那の子孫である。息子の子孫が自分の子孫である。したがって、娘が外人と結婚しても、どうせ自分の子孫でないから関係ない。しかし、息子の子孫は日本人でなければならないのに異人の血が入る。ということが我慢ならないのではないでしょうか。グローバル化の時代にそぐわない考え方と思います。

gigawave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう