• 締切済み

現役?浪人?

息子のことでみなさん、どう思われるかをお聞きしたく投稿してみました。 彼は現在高3です。中高一貫校の私立に通っています。高3の6月まで野球に夢中で学校の成績は下から2割程度の順位の勉強しない子でした。7月に甲子園予選に敗退してからも学校のある日は3時間、ない日は6~7時間程度にしか勉強をしてきませんでした。1月2月に学校が休みになっても、こんな感じで、睡眠時間は10時間、休憩と称して1時間おきに1時間TVを見る。ときどき家を出て行ってはbookoffで立ち読み3時間といった生活をしていました。 本人はどうやら最初から浪人するつもりだったらしく、今年は周りが勉強しているのでしとくか!っていう程度だったようですが、先日無理を承知で受けた上智(文)に合格してしまいました。学校の先生もびっくりしていましたが家族も本人も驚き、たなぼたな気持ちで行ってくれるかと思っていました。 しかし「この程度の勉強で」受かってしまったことに調子に乗った本人は浪人すれば東大でも可能なんじゃないかと大きなことを言い始め、せっかく受かった上智には行く気はないようなのです。 しかし先にあげたような生活を1年続けるようならば、家族としてもイライラしますし、本当に今回は「奇跡」なのだということを本人に理解してもらいたいと思っているのです。 家族としてはこの「奇跡」をありがたく思い、上智に行ってほしいと願っていますが、どうすべきでしょうか?

みんなの回答

noname#105833
noname#105833
回答No.5

浪人生活は当人だけでなく、家族にとっても大変なストレスですね。 経済的余裕があり、家族の理解、 後押しがあれば本人の希望通りでも宜しいでしょうが、 私だったら、やはり上智へ行って貰いたいですね。 しっかり勉強して一日も早く世に出て、社会の為になって頂きたい。 今の時代、行きたくとも行けない人達も多いそうです。 私も浪人経験ありますが、切ないものです。 私には5人の子供が居りますが、 3人卒業(早稲田、國學院、学習院)させ、 現在、一人学習院に通い、末は私立の女子中です。 幸い全員現役で入ってくれましたが、東京で暮らすためにマンション借りたり、毎月の生活費等々経済的負担も大変でしたし、 いまだ現在進行形です。 その様な親の立場からすれば、是非とも上智に行って、 親孝行して貰いたいですね。 よく話し合う事は大事ですので、 お互いに納得出来るのが一番ですが、 何か目に見えない大きな良い流れに乗ったみたいですから、 その方向で必ず良くなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.4

?? 浪人はたいへんお金がかかります。 したがって合格したのに浪人するのはおかしい。 東大に入れようが入れまいが 浪人するなら金は出さんと言えばよいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.3

本人は浪人しないと判らないと思いますよ。 現役合格生は少なからず浪人すれば難関校に合格できると安易に考えているものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mura00
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

まずは息子さんの大学合格おめでとうございます。 自分の経験から言える事は、大学に受かったからといって学校生活がいいというわけではありません。私も正直受からないと思っていた大学に現役合格をしましたが、留年をしてしまった身です。 これは俗説かもしれませんが、大学は合格するのは簡単だが卒業するのは難しいというのを聞いたことがあります。運も実力のうち。運でも受かったのは喜ばしいことですが、入学したのち授業についていけなくなる恐れが出てきてしまうと思われます。 そのまま上智(文)に入学するのも浪人して別の大学に進むのもどちらもいいですが、息子さんの頑張り次第です。 「浪人すれば東大でも可能なんじゃないか」のような軽い考えではさすがに難しいと思いますし、頑張って東大に合格した人にも失礼になります。かといって努力次第で不可能ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umi1029
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

初めまして、こんばんは 息子さんの上智大学合格、おめでとうございます 息子さんが"浪人生活"をどの様に捉えているかが1番のポイントだと思います 周りの浪人生は必至で目標の学校を目指している訳ですし、新高3生の受験生の中でも学力のある子は多いと思います そして何より"浪人"は1年かけて本気で行きたい所を目指すわけですから、決して楽な1年だとは言えないと思います 息子さんにその気が本当に有るか無いか、が重要だと思います 上智大学に行って有意義な4年間を過ごせるかどうか、という所も観点になると思いますが… 何にせよ、後々息子さんとpanda017さんが「あの時ああしてれば…」とならないようにする事が大切だと思います 的確なアドバイスは出来ませんでしたが、もう1度息子さんがどこまで考えているのか明確にして話し合いをする事も必要だと思います 事が良い方向に進むと良いですね それでは失礼します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現役?浪人?

    高三で早稲田理工を目指しているものです。とはいっても6月からE判定しが出ていなくて、過去問も英語くらいしか太刀打ちできません・・・。 その上マイナス思考のため二つのことをすぐに考えてしまいます。 (1)早稲田に落ちたらレベルを落として受かった大学へ。 知り合いの就職活動している人には、今の時代大学なんてまったく関係ない。大切なのは大学で何をやるかだって言われます。確かにそうなのかなぁとは思うのですが、自分は高校受験に失敗して、その後三年間早稲田目指して頑張ってきたつもりなので、なんか嫌なんです。 大学は気にせず、現役で進学したほうがいいのでしょうか? (2)浪人して早稲田を目指す。 親はできるだけ現役で行け、と言いますが、もし浪人するなら、バイトでもしながら楽しくやれ、じゃないとおまえは弱いんだから一年ももたない。っていわれます。 バイトしながら浪人して成績が伸びる人というのは、多くいるんですか? また、一年間を無駄にするのはもったいないとも聞くし、浪人生活はいい社会勉強にもなるとも聞きます。実際どうなんですか? この時期にこんなことを考えていてはいけないのはわかっているつもりなのですか、不安で不安でしかたないんです。読みにくい文だとは思いますが、ご意見お願いいたします。 ・・・自分は土木系に進もうとしています。もしそのことに関しても知っている方がいらっしゃればご意見お願い致します。

  • 現役か浪人か

    現在高3の受験生です。 元々は一橋大学法学部志望だったのですが、センター試験で点が取れず前期試験は横浜国立大学経済学部法と経済コースに出願しました。しかし、結果は不合格で現在は後期試験を控えています。後期試験も横浜国立大学の同じ学部に出願しているのですが合格の可能性が低いので不合格だった場合を考えています。 私立大学は親に勧められて受けた同志社大学法学部にすでに合格しています。 親は後期試験も落ちた場合同志社大学へ進学するように勧めてくるのですが、私は浪人も考えています。 というのも、恥ずかしい話なのですが、私は高校時代の3年間、趣味にのめり込み勉強は学校の授業の時間しかしておらず、受験勉強と言えることはしていませんでした。それ故大学のことはそこまで考えていなかったのですが、最近になりようやく大学のことを考え、調べて一橋大学に入って高い志を持った方と共に学びたいという思いが強くなりました。なので今までの自分の愚かさを反省し、後悔していて、浪人することになれば最大限努力しようとおもっています。 また、今年の河合塾での模試での一橋大学法学部の判定はだいたいD判定でした。 ということで同志社に行って普通に学ぶか、仮面浪人か、浪人かで迷っています。 将来は関東で公務員として働こうと思っています。 就職のことなど合わせてぜひアドバイスやご意見をお願いします。

  • 浪人生の生活

    現在、高3の女です。 もともと文系だったのを理系で頑張っており、目指す学部もレベルが高く 合格する人の6割以上が毎年浪人生です。 母にも「本当に行きたいなら浪人しても構わない」と言われ もし今回の受験で残念な結果になっても、浪人して頑張るつもりでいます。 しかし、浪人とはいってもなかなか想像できず、不安や心配もあります。 今通っている塾は現役生のみなので、それも替えなければなりません。 そこで、浪人生活とはどんなものか、ぜひ教えてください。 塾や予備校はどうしたか、一日のサイクルや勉強時間、高校に通わなくなって その時間はどうしたのか、精神的にはどうだったか、現役の頃と比べて 生活や気持ちはどうなったか、具体的な勉強方法はどう変わったか、 周りの人(例えば家族、現役で入った友達など)の反応はどうだったかなど どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。 今から諦めては良くないとも思うのですが、自分の勉強不足はもちろん 学校で受験に必要のない科目を間違ってとってしまったり、 体育が3単位、家庭科が1単位など、「進学校を目指す」と校長が 目の色を変えて言っている割にはムダが多いと思ってしまいます。 (間違って科目を選択したのは私が悪いのですが、近くの進学校では 家庭科などはなくなるそうです) 今のままでは浪人する可能性が高いのですが、実力もないのに 「浪人はきっとしない、大丈夫」などと言い聞かせている場合でもなく そろそろ本気で考えなければならないかな、と思い、質問しました。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 現役で行ける私大か浪人で国立か???

    高校3年生です これまで勉強などほとんど高校生になって以来していなかった私がたまたま友達と埼玉大学のキャンパスへ行ったことがきっかけで目覚め、勉強しよう!と思い 何処でも行ける学校でいい、沢山勉強したくないから3教科の私大にしよう・・・なんていう今までの気持ちもなくなり、あと数ヶ月だけど国立に行きたい!埼玉大学に行きたい!と言う気持ちになりました でもセンターまであと2ヶ月を切り、これまで3教科のみの勉強しかしていなくて、今から倫理や生物(or地学)数学IAとIIを独学で勉強(少しはがっこうでもやりましたが)その上に3教科の偏差値も52くらい・・・ 先生や周りの人からも私立にした方が良いんじゃないかと言われます 浪人ならまだしも現役で今から国立なんて100パームリだっていわれました そこで勧められたのは 跡見学園女子大学(偏差値47) 十文字学園女子大学(偏差値42) です でも私としては埼玉大学へ行きたいという気持ちが凄く強いのです 親からは浪人はしても良いとはいわれているのですが 母親は「女の子は浪人何てしない方がいい」 と言います 周りからも「下級生に混じって生活するなんて!!」という感じでいわれました 女の子だからとか年下とは嫌だとかそういう気持ちは無いのですが 現役で上の2校に行くのと、浪人で埼玉大学へいくの、どちらが良いと思いますか? ちなみに将来の夢は教師(特別支援学級or小学校or中学校)になることです

  • 浪人して早稲田 or 現役で立命館

    法学系を学びたくて、早稲田の法学部と社会科学部、立命館の法学部を受験しました。 結果、 立命館 合格 早稲田法学部 不合格 社会科学部 結果待ちですがたぶん不合格(あきらめたくはないですが、模範解答を見る限り6割程しか合っていないので・・・) という状態です。 早稲田は昔から憧れていて、ぜひ行きたいと思っていました。 立命館は考えていませんでしたが、秋に担任に話を聞いてから「ちょっといいかも?」と思い始めました。 性格上2つのことを追うのは苦手で、高3の12月まで部活1本、本格的に受験勉強を始めたのはその後引退してからでした。 高3の夏休みも、勉強した日で長くて2時間、全く勉強しない日がほとんどでした。その結果が早稲田不合格です・・・ それは自業自得なんですが、浪人して1年間勉強に集中すれば早稲田に合格する自信はあります。 浪人してでも早稲田に行きたい、という気持ちがやや強いんですが、父親は浪人に反対です。母親はどっちでもいい、と。 自分的には立命館も好きなんで悪くはないと思うのですが、掲示板などで立命館が叩かれているところをたびたび見ると、立命館でいいのか?と迷います。 父を説得して浪人してもう1度早稲田を目指すか。立命館に進学するか。 最終的には自分で決めなければならないことは分かっています。 ただこの迷いを少しでもなくすために、早稲田と立命館のメリット・デメリット、現役と浪人のメリット・デメリットなど、皆さんの意見をお聞かせください。 長文になってすみません。よろしくお願いします。

  • 浪人か上智か

    今年上智に受かって慶應に落ちてしまいました。浪人してまで早慶(特に慶應)に行く価値はあると思いますか? 上智は外国語学部英語とポルトガル語に合格しており、上智にするなら英語に行くつもりです。 私は将来国際機関で働きたいなあと思っていて、大学では交換留学するつもりです。なので上智の国際的な?雰囲気は自分に合ってると思います。語学の勉強も好きです。 ただ、一つ問題があって・・・就職のことなのですが。どんなに大学で勉強とか頑張っても、どんなに努力しても、早慶の人に就職で負けてしまうのではないかと不安です そんなに慶應行きたかったかといわれると、別にそこまででも・・・という感じですが、落ちてしまったこと自体が悔しいし、慶應ブランドを勝ち取った人には一生勝てないんじゃないかと思うと・・なんか大袈裟ですが。 負けず嫌いで他人に見下されるのが嫌いです 上智に行っても、努力すれば将来早慶の人たちとかと同等、もしくは追い抜かすことはできますか? 浪人するよりはいったほうが良いと思われますか?家族は女なんだから上智で良いと言ってくれていますが・・・ ※上智大学を馬鹿にしているわけではありません ※身も蓋もない質問ですみません><

  • 浪人することになりそうです

    高3です。 今年、駒澤や専修といった所謂「日東駒専」レベルの大学を受験したのですが、 結果はまだ出ていないにせよ、ほぼ浪人が確定してしまいました。 しかし、うちの経済状況では予備校に通うことができず 自宅浪人という形になってしまいそうです。 今更聞くにはとてもお恥ずかしい話ですが、 皆様は大学受験の際の勉強方法はどのような方法でしたか? また、どのような参考書を使ってましたか? 全く受験勉強をしなかった訳ではないのですが、 勉強時間が著しく少なかったことについてはとても反省しています。 受験科目は国語、英語、日本史です。 11月頃に受けた河合塾の模試では偏差値は 国語・日本史が45程度で英語が40でした。 国語に関しては古文が特にわかりません。 どうかご教授宜しくお願いします。

  • 浪人中にバイトというのはどうなんでしょうか

    今、高校3年生ですが浪人したらのことも考えておきたいと思います。 落ちたら勿論勉強し続けていきますが、それでも毎日朝から晩までというのはかなり不可能です。 さらに、妥協家な私としましては学校がなくなると昼過ぎまで寝ていてそれから勉強というなんとも最悪な状態になりそうです。 なので、生活のリズムを確立するためにも「8~9時から12時までバイト、それから側にある図書館で夜まで勉強。」という風にしようかと思っています。 勿論、7月くらいには辞めます。 今も一日に平均7時間程度はやっていますが、来年そういう風にバイトをしてしまっても大丈夫か不安です。 実際のところどうなのでしょうか、経験者の方などいましたらアドバイス等頂けるとありがたいです。

  • 現役で立教青山か、浪人で早慶か

    大学受験を終えた高3・女です。 早慶文学部が第一志望でしたが共に不合格。立教青山文学部には合格しました。 浪人して早慶を目指すか、現役で立教もしくは青山に行くかで悩んでいます。 浪人を視野に入れている理由は、まず、不完全燃焼だったこと。正直な話、真面目に勉強しなかったので。 次に、早慶が憧れの学校だったこと。中1の頃からずっと志望校でした。高校受験の時も第一志望にしていましたが不合格でした。 とにかく落ちたことが悔しいんです。 あとは就職時のブランドとかも気になります。 ただ、浪人して早慶に受かる保証もないのは承知しています。浪人は大変だろうと思いますが、そこまでして早慶を目指すか、現役でMARCHに妥協するか、本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 高校浪人(就職浪人)の過ごし方について

    友人の子供の件で相談に乗っていただければと思います。 高校浪人(就職浪人)の子なんですが、勉強をするでもなく、働くわけでもなく、外出することもあまりないらしいんです。 このまま本人が行動するまで待ってて良いものなんでしょうか? 本人としては学校には行くつもりは無いみたいなのですが。 この状態が続いて良いものかどうか、ご経験のある方、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ロジクールM235をデスクトップPCで使用していますが、ソフトの設定が上手くできない問題が発生しています。
  • マウスの詳細を見ると、登録機器名が表示されているのにも関わらず、「コンピュータにUnifying受信機が接続されていません」と表示されます。
  • 他のレシーバーで試しても同じ現象が起き、他のPCでも同じ状態であるため、問題は使用しているPCにあるのかどうか判断できません。
回答を見る