• ベストアンサー

有線LANと無線LANではどちらが優先されますか?

chappy0716の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

無線LANと有線LANで同時接続した場合 有線・無線に関係なく、後から接続されたほうが優先して使用されます。ただし、どちらか一方で接続されている状態で開始されたアクセスは、もう一方が接続されても切り替わることはありません。 たとえば、無線LANのみで接続した状態でファイルのダウンロードなどを開始した後、速度を上げる為に有線LANで接続しても、ダウンロードは無線LAN経由で続行され、有線LAN接続後に開始されたものは有線LAN経由でのアクセスとなります。 無線LANとイーモバイルを同時接続した場合 基本的に上記の場合と同様です。ただし、インターネットオプションの設定次第では(常にダイヤルするとなっている場合)には、接続の順番に関わらずダイヤルアップ接続(この場合はイーモバイル)が優先されます。

osieru_goo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そうなるとつまり、 無線のみで接続していてファイルのダウンロードをして、 その途中でブラウザを立ち上げた場合、 ダウンロードだけが無線で、ブラウザが有線で接続されるということですね? パソコン起動時(無線のみ)から立ち上げているヤフーメッセンジャーなどは、 では有線にしたあとでもずっと無線でつながっているということですね? うーん、やはり有線でも無線でもインターネットにつながっている、という状態と捉えられるのですが、そういう認識でよろしいでしょうか? (個別の通信においては、有線か無線かのどちらかを使っているが、 パソコンそのものはどちらも使ってネット接続しているということになりますか?) また、有線接続している途中で、 無線電波が弱くて切れ、その後でまた無線電波がつながった場合、 おっしゃるとおりですと、以後ニ開始したダウンロードは無線ですることになりますよね? しかし、無線電波が不安定な環境でインターネットをしていて、 そのような経験はありません。 一度有線にして速くなってしまえば、 あとはずっとケーブルを抜くまで速いままです。 なぜなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 内蔵無線LANから有線LANに切り替わらない・・・・

    ThinkPad X32を使っています。 内蔵の無線LANを使っているのですが、より早い有線LANの方を使いたく、LANケーブルを挿したのですが、有線に切り替わってくれません。 それで、無線の方を無効にしたのですが、それでも切り替わってくれません。 マイネットワーク → プロパティ ここでワイヤレスネットワークを無効にしました。 有線にしたいときはどうすればいいのでしょうか? 以前は無線の時はPCカードでやっていて、有線にしたければ、 PCカードを抜き、LANケーブルを挿せばOKだったんですが、 今回も似たようにやればいいと思ったんですが上手くいきません。 宜しくお願いしまう

  • 最近、無線LANが切れる・重い

    最近、無線LANだと、非常に重く、 たびたびタイムアウトになってしまったり、 接続不可能になります。 諦めて、LANケーブルを無線ルーターから、 外して、直接パソコンにつなげると、 なぜか、タスクバー上では「ワイヤレスネットワーク 状態:接続」になるのです。 現在は有線で使っています。 有線だと何も問題はありません。 無線ルーターに問題があると考えていいでしょうか?

  • 有線LAN と無線LANの優先順位を変えたい

    おはようございます。現在無線LANを主に使っています。たまに、無線LANの電波受信が弱いのか接続が途切れるのでLANケーブルを買ってきて、ルーターに接続しました。2重の接続の状態です。接続の状態を見ると両方接続になっています。接続5分後の受信パケットはワイヤレスが2万くらい、ローカルが100ぐらいです。一応ローカルもつながっているのだと確信して、無線アダプタをはずしたところ、ローカルのほうは接続になっているのに、web,メール送受信できないです。ケーブルを使ったほうが速いのでいっそこっちに乗り換えたいのですが、どうしたらつながるでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 有線LANを無線LAN で使いたいです。

    現在プロバイダーよりレンタルしているモデムの有線LAN にてパソコンを繋いでいますが、以前購入して使っていなかったAir station 無線LAN ルータがあります。 今のモデムとこのルータを繋ぎ、無線でパソコンのインターネットを楽しむようにすることは可能でしょうか 何か初歩的な質問のようですが分からないのでお教へ下さい。 パソコンはワイヤレス接続内蔵です。

  • 無線LANと有線LAN

    ノートPC(内蔵有線LAN)を使っています。 この度、家庭内無線LAN化を致しました。 無線LANカードをインストールする際に、 内蔵のLANを無効にしてからドライバを入れなさいとの事なので、 無効にして無事に無線LANカードは認識致しました。 そこで、 当然、有線で接続した方が実効速度は出るので、 有線と無線とを切り替えて使おうと思っております。 で、気付いたのですが、 有線と無線を両方有効のまま使うと、 「ネットワークとダイアルアップ接続」を見てみると、 両方が接続されて有効になっているのです。 これは、どう言う事なのでしょうか? 必ず、一つにしろと取説に書いてあるのですが、 このような状態の時に、何か不都合が生ずるのでしょうか?

  • 無線LANの接続について

    無線LAN内蔵パソコンで 会社=無線LAN 自宅=無線LANまたは有線LAN で接続していましたが、自宅の無線LANでのインターネット接続ができなくなってしましました。 自宅での利用時にネットワーク接続を見ると、ワイヤレスネットワーク接続は接続状態になっているんですが、インターネットエクスプローラーを使ってもFireFoxを使っても接続できません。またメールも繋がりません。 原因と対策を教えていただけませんか。 会社でのワイヤレスネットワーク接続と自宅での有線LAN接続は問題ないです。

  •  有線LANと無線LANを同時接続していたらどう言う状態になりますか?

     有線LANと無線LANを同時接続していたらどう言う状態になりますか?  手持ちのPCは100BASE-T有線LANポートと,802.11a/b/g無線LANを内蔵しています。  これを,手持ちの無線ルーター(有線100BASE-T,無線802.11b/g)に接続しており,有線も繋がっていて,無線も繋がっている状態ですが,実際の通信などはどう言う状態になるのでしょうか?  ふとした疑問で,かなりどうでも良いような質問ですが。  どちらか片方だけの接続? それなら何を決め手に選択? 両方でアクセス? 帯域増加?  当方フレッツADSLモアなので上限12Mbps,実測7Mbpsですので,インターネット接続においては,有線部でも無線部でもルーターのスループットの上限には届かないですし,帯域が増えたところで,WAN側は所詮は7Mbpsで通信しているのですから,大した意味もないでしょうが。  ちなみに,有線・無線の同時接続をしているのは,「基本的に宅内のネットワーク機器はIP固定することで管理しやすくしている」と言う点から,「通常のインターネット接続」ではIP固定・DNS固定にしたいのです。ただルーターがマルチセッション対応なので,「無線側はIP・DNSを自動取得にすることで,いちいちPCの設定を切り替えることなく,通常のインターネット接続ができつつIP管理ができ,その上でフレッツスクエアにも接続できる」と言う点から,両方の接続を有効にしているだけです。

  • 無線から有線に

    私の部屋で無線LAN接続をすると、部屋とルータの位置の関係で24Mbps程度しか速度が出ません そこで有線接続に変えようと思うのですが、今まで無線しか扱ったことがないのでどんなケーブルを買ってその後どんな設定をすればいいのかが全くわかりません。 ケーブルの名称と、ケーブルを選ぶときのポイント ネットワークにつなぐための具体的な設定方法を教えてください 回線はADSLです

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 有線LANから無線LANに...接続できない!

    こんにちわ。 過去の質問を検索したのですが、 似たような状況がなかったのもので、質問をさせて頂きます。 有線LANにてniftyにてADSL(アッカ)を利用していましたが、 この度無線LANにしようと思い、ドライバをインストールしても 無線が接続されません、、、 Air STATIONに近づけても接続がされず、 他に見直すべき設定があれば、と。思い、知恵を貸して頂きたいです。 OS;Win XP Homeedition 配線; ADSLモデム(ルーター機能付き)-Air station-(無線カード(BUFFALO))-PC ランプ状態;Airstation(power;点灯 Wireless;点灯 DIAG;消灯) ネットワーク接続内; 「1394接続(接続)」 「ローカルエリア接続(ネットワークケーブルが接続されていません)Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC」 「ワイヤレスネットワーク接続(接続してません)BUFFALO WLI-CB-G54 wireless」 とりあえず、必要と思われることは書き出しておきました。 ケーブルをつなげるとインターネット接続はされます。 有線から無線に変える時にローカルエリア接続の設定を変える必要があるのでしょうか?? 後、念のため、ファイヤーウォールを無効にして試してみましたが、 駄目でした... また必要事項あれば、確認いたしますので、、、 よろしくお願いいたします!!!!

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANから有線LANへの変更 

    パソコン無知な初心者です。初歩的な質問かと思いますが教えてください。 無線LANにてインターネットに接続していますが、無線環境が悪いのかたびたび切断されます。 そのため、無線LANをやめて有線LANで接続しようと思いLANケーブルをADSLモデムからノートパソコンへ直接つないでみましたが、ネットにつながりません。 その時の状態を確認すると、コントロールパネル-ネットワーク接続-ローカルエリア接続-で見てみると「接続中」で、明らかに送信受信も行っているのですが、いざネットにつなげようとすると「ページを表示できません」と出ます。 あきらめて無線LANを使うと普通につながりますが、はやり15分毎位の間隔で途切れてしまいます。(ちなみに無線のルーターはパソコンのすぐ横にあるので通信障害は無いはずですが・・) 出来れば無線は二度と使用出来なくてもいいので何とか有線で使用できる方法を教えて欲しいです。 環境は、XPのノート使用。ADSLの8Mに加入。プロバイダーNTTME。  接続は NTTのADSLモデムMS2を使用し、MS2からCOREGAのワイヤレスルーターCG-WLBARGPへLANケーブルで接続。ノートパソコンのカードスロットルにCOREGAのカードを差しています。 試しにLANケーブルをもう1本用意して、無線を使用している接続状態でCOREGAのルーターの裏側にある1~4の穴とノートのLAN口をつないでみましたがダメでした。 無線を使用する前は普通に有線LANでMS2モデムから直接ノートパソコンへLANケーブルを差して使用していましたので簡単に昔の状態に戻ると思っていましたがダメです。 何か再設定等が必要なのでしょうか? ヘルプを見てもDNS?やらプロキシ?やら??です。 やはり簡単にはいかないのでしょうか。