• ベストアンサー

脈拍

24歳女性です。 再検査まではいかないのですが.一般検診の心電図結果で二回[様子をみるように]と出てます。 1ヶ月に2.3回脈拍が130に(3~5時間くらい)なってしまいう事があります。(普段96~103) そうなっているときは、とても気持ちが不安定になってしまい、やる気が出なくなったり、すぐに疲れてしまったり、感情のコントロールが効かなくなったり.常に不快感を感じてしまいます。 普段は全く感じない事でも.その時は、自分の思い通りにならないとイライラして、泣いて過呼吸になります。(10分程度) イライラの対象となるのは母親に対してのみ。 母親とは、なんでも話せる仲だと思っています。 また普段から急な物音に驚く事が多くあり、突然声を掛けられただけでも.声を上げて飛び上がってしまいます。 またそれで脈拍が上がりかなり神経質になってしまったりと繰り返しで.そんな自分が嫌になり悪循環です。 こうなり始めたのは去年の春頃からです。 以前はこのような事は全くなく、性格もまるっきり正反対です。 今では友達と遊ぶ事もなくなりました。 自分じゃない違う自分のような気がしてなりません。 思春期と言う年ではないと思うのですが.それと一貫性のあるものなのでしょうか??? それともまずは内科を受診すべきですか??? ちなみに職場では普通に働けています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokking
  • ベストアンサー率57% (408/707)
回答No.2

私と同じようですので、ご参考程度にですが。 質問者様よりかなり年上の40半ばですが 私もずっと若い頃から、脈拍が早かったです。 通常で70~80くらい。 ちょっと身体を動かしたり カッとして頭に血が上ったりるすと、悠に100を突破。 気持ちが不安定になったり、感情のコントロールがきかなくなったりの時って 脈が早くなって、呼吸や心臓の動きやらが全てがバラバラになってしまうような感覚では? 私もそれがひどくなると、指先がブルブル震えてきてよく‘過呼吸’を起こしてました。 外ではゆっくり歩けなくて、ほぼ走ってしまうような勢い、とか。 しゃべり口調もとても早口になりまくし立ててしまうような、とか。 深呼吸をしたり、複式 or 横隔膜呼吸を心がけても、脈の早打ちはおさまらない。 質問者様、どちらかというと痩せている(太れない)のではないでしょうか? 他の人と比べて、暑がりではないですか? お母様はどちらかというと、ゆっくりした反応でお話になられる方では? 月経は順調ですか? 月経前になると苛々が余計に増したりはしませんか? ここのところで強いストレスになるようなことは特別なくて、夜はちゃんと眠れるのであれば、、、 ‘甲状腺’の疾患を視野に入れて今一度検査をしてもらうとよいと思われます。 実は、私もちょうど健康診断を受けたところ(年齢なりの)数値異常がいくつかありましたので かかりつけの‘循環器’が専門の内科の先生に相談しました。 成人病的な数値はそんなに心配することはない、けれど、その様子(質問者様と同じような)は 甲状腺異常を疑った方がよいかもしれない、ということで一昨日採血したばかりです。 若い女性に増えていることは知っていましたが、私の年齢でも女性には多いとのこと。 後は、それくらいのご年齢だとちょうど女性ホルモンの分泌が盛んになったりなどの 変化する時期でもありますからね。 ちょっとしたことで感情がブレたりなどは、思春期の心の問題ではなくて 女性としての身体がまだ完全には大人になりきっていない場合もあります。 お仕事はきちんとなされているということですので、安易なことはいえませんが そんなに心配しなくてもよいような。 私は、ずっとこんなままでしたが、働きながら普通に出産してこの年齢まできてしまいました(笑) 自分の検査結果も出ていないのに、差し出がましくも思い当たることをそのまま 書き込みさせていただきました。 蛇足として、私は24才の時にあまりに全てのことに神経質になってしまい いつも苛々してキーキー騒ぐのが高じてノイローゼになってしまいました。 いつもドキドキ(今思うと脈が早打ちしてた)と呼吸困難のような感じ。 全身の神経が逆立つようなピリピリ感。 一度、あまりにひどい過呼吸を起こして、救急車を呼ぶ騒ぎにもなりました。 私のイライラは、既に結婚していたので‘夫’が対象になっていました。 振り返れば、あの頃にちゃんと検査してもらえばよかったと心底思っています。 ・・・周りには単なる‘ヒステリー持ち’と見なされてましたので ><

pippi-19
質問者

お礼

ありがとうございました。 母親に、精神科を勧められ、悩んでいたところでした。 (自分自身、普通ではないと思っていましたので) 私も甲状線を疑っていたのですが、血液検査では異常はみられなかったのでスルーしていました。 が、調べたところ検査に出ない場合もあるようでした。 同じような境遇の方がいらして安心しました。 「なんで自分だけ。。。。」と、どうしても思ってしまっていて。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

3です、私の回答記入途中で2の方が回答されたようです、で、回答投稿後2の方の文を読むことになったのですが「あっちゃー」と感じましてね。 甲状腺機能の亢進疑いやら女性であるがゆえの要因なるものがスットンと抜けている事に気付かされましてね。 その他にも極端な話「心不全」でも脈は上がるわけで(今日たまたま看護師の妻と心不全についてネットで調べておったのですが)、まあその可能性は薄いにせよ、様々な可能性が有る、と言う事を改めて感じた次第です。 2の方の様にちゃらんぽらんな医師に巡り合ってしまってはたまったものではない、実際神経科の医師ってちょっと上から目線の者が多いと感じますしね、そもそも神経科志望者って自分に素因のある事を感じてる人が多いでしょうから一癖ある者の割合も多そう(偏見!?)。 とは言え軽く二桁の精神科医師と逢瀬してきた経験上、真摯な方も当然おります、神経科に行く場合は第一印象で「これはだめだな、重度の患者との付き合いで疲弊しきっている」、なんて感じられたら病院を変える事でしょう。 私の意見は軽く流して他の方のアドバイスを参考とされて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokking
  • ベストアンサー率57% (408/707)
回答No.4

#2の者です。 #3の方の回答を拝読させていただいて再回答させていただきます。 実は、前回の回答では付記しませんでしたが 私は20代後半で、鬱病を発症しております。 社会的に心因性疾患が今ほど認知されていなかった頃です。 最初の兆候は、気分の落ち込みなどではなく 心臓の動悸が激しくなる、床に入って横になると身体中が脈打つ感じで 眠れない、 混んだ電車に乗るとすぐに息苦しくなって心臓ばくばく、脈が早くなる、で 何度も途中下車せねばなくなり。 最初はごく普通の内科に行きましたが、確かに心拍数が早いが病的なものではない、ということで 神経を緩やかにする`薬’(一種の向精神安定薬です)を処方されました。 一時的には楽になった(ような気がしてた)のですが、それ以降放置していたので 気づいた時にはかなりひどい状態でした。 ‘心療内科’という名称ではなく、大抵が‘精神科’の看板を掲げていたので そういった病院へ行くのにとても抵抗がありましたので。 もしも全くそういった心因性の心配をしていなければ下手に先入観を持ってしまうのは危険かと思われましたが #3の方の回答は的を得ています。 ただ、私はいくつかの心療内科を転医しておりますが‘診療内科’選びを間違えると 精神科医というのは、全身の疾患を調べて身体的にどこか原因があるのではないか? よりは、即、「精神的なものから」という目線で診察する場合がままあります。 原因になっていることを取り除く、ではなく、話だけを聞いたらすぐに‘投薬’してしまうことが多いです。 私の場合も、脈拍・心拍数が早く、いつも苛々して、不眠になり、少しのことで苛々したりなどを 伝えたところ、何種類もの安定剤や睡眠薬を処方されました。 既に20年近く前のことです。 今では‘鬱病’という疾患名ではなくなりまして ‘心因性反応’ということで、精神科系の薬の服用が続いています。 ちょうど、昨年夏に転医をしましたがそこの担当医に「一度きちんとした健康診断をしてみること」を 勧められました。 やたらに投薬をしない初めての医師で「もしかしたらその心拍数や脈の早さは他に原因があるかもしれない」との 見解をも視野に入れて下さる医師に出会えたことが、遅すぎましたがラッキーでした。 今ではかなり落ち着いて、鬱病だった頃の苦しさ、大量の薬から解放されましたが、 やはり脈拍が早い、そうなるとピリピリした苛々感が激しくなったりしてしまいます。 現在は‘心療内科’で診てもらうことに抵抗がなくなっているので、皆さん気軽に診察を 受けていますよね。 けれど、しつこくなりますが‘医者(病院)選び’は慎重になさって下さいとお願いしたいです。 安易に‘安定剤系’睡眠剤・睡眠導入剤’を処方されて、そこまでは必要ないのに ‘薬’によって、真性の精神・心因性疾患になってしまった方もいらっしゃいます。 日本の精神医療は、欧米諸国に比べると10年かもっと遅れている現状も否めません。 内科的には異常ではないけれど、そのように脈が早くなったり苛々したり過敏になったり、、、 ご自身で解決できないような場合は、まず、カウンセリングなどを受けてみるのが 第一段階、かと。 私は今回初めて、甲状腺を疑ってみることも、、、と言われて内心ホッとしています。 心療内科では、ずっと‘心因性のものだから’と流されていましたが、 自分で様々な本などを読んでいた時に‘鬱病の症状’による心拍・脈拍の異常と ‘甲状腺異常’で起こりうる症状などが酷似していることに気づいていました。 どちらにしても、一度必ず検査をして下さいね。 そして、心療内科でも循環器内科でも、医師の技量で左右されることが 多いですので よく話を聞いてくれ、安易な投薬をしない、新しい医療知識を得とくしている 医師に出会えれば、今の質問者様の状態は(質問文からの情報のみでの解釈になりますが) それほど心配することないと思われますが。 前回の回答での私の「?」の質問は、医師にも聞かれることです。 今は、最近眠れない、ちょっとしたことで落ち込む、やる気が出ない、というだけで 安易に‘鬱病’やその他の‘心因性疾患’と見なしてしまう、それがまかり通っていることに 甚だ疑問を持っている、経験者です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

先の方も仰ってますがこの心拍数は尋常では無いですね。 私は高血圧で薬を服用しています。 先日医師に脈を測ってもらったところ確か60台だったかと。 あがり症で脈を測られたりすると緊張してしまう私ですらこんな数値です。 「安定していますね」、なんて言われましたが。 私も再検査不要であれ一時期「?性頻脈」との健診結果を受けていた事があります、極稀に心臓の痛みも感じていました。 当時は何かとストレスに悩まされていました。 さて、素人判断に過ぎませんが脈の乱高下は心理の異変から来ていると思われます、脈が速くなるから不安定になるのではなく不安定な心理が脈を速くしていると。 >泣いて過呼吸、性格もまるっきり正反対、今では友達と遊ぶ事もなくなりました これらの文章からは単純にそう推測されます。 そう考えますとまずは心療内科や精神神経科に行かれた方が宜しいのではないでしょうか?。 そちらの科でも心電図などは調べます、明らかな異常が見つかれば内科系の科を紹介されるでしょう。 安定剤などの処方があると思われます、又、先の方の言われる様な降脈剤?を所望されては?、いずれにしろ医師が判断する事ですが。 方法はどうあれ脈を少しでもコントロール出来るようになればあらゆる事が上手く運ぶはずです、その為には急ぎ医師に診てもらう事がとにかく重要だと思います。 繰り返しますがまずは心因性の病を疑い心療内科や精神神経科に行かれる事をお薦めします。 ただしあくまで素人の勘に過ぎません、総合病院の場合、仮に心臓の疾患が見つかった場合すぐにそちらの科を紹介してもらうなどの臨機な対応が期待出来そうです。 お大事にされて下さい。

pippi-19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身も、脈が速くなるから不安定になるのか、不安定な心理が脈を速くしているのかと考えることもありました。 皆様もいろいろとストレスがあるようで。。。 前向きに自分と向き合っていきたいと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakaranan
  • ベストアンサー率42% (204/481)
回答No.1

普段の脈拍数が96~103ということは、かなり多いですね。 一分間に100以下ですと、医師は異常とは見なさないようです。 ただ、普段が100近い脈拍だと、少し運動したり早く歩いただけで120~130ぐらいになってしまいますよね。 私も4~5年前に脈拍数が100近くになり、一日心電計?をつけたところ、平均88とやや多いと判断されました。 根拠ははっきりしませんが、動物は一生のうちに打つ脈拍数で寿命が決まるという説もあり不安を感じました。 当時から高血圧で降圧剤を服用していましたが、脈拍数を減らす薬はないかと医師に要望したところ、 薬が追加されて今は一分間の脈拍数が60~70で安定しています。 もし、心配でしたら医師の診断を受けた方がよろしいかと思います。 受診科は循環器科か内科でいいでしょう。

pippi-19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 はじめて、このような質問サイトを利用して、自分の悩んでいることで、回答がくるのか不安に思っていましたが、お早い回答をして下さり気持ちが救われました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脈拍(遅い)について教えて下さい

    脈拍(遅い)について教えて下さい こんにちは。某雑貨メーカー勤務、女・28歳です。 早速ですが、脈拍について教えて下さい。 元々、頭痛持ちで立ちくらみもよくあるのですが、 最近、やたら息が苦しく(胸(肺?)が苦しい感じ)、 動悸もするし、立ちくらみもしょっちゅう。 さすがにおかしいな、と血圧を測ってみると 上が117、下が74、脈拍が47でした。 (普段はもう少し低血圧です。数回測りましたがほぼ変わらずです) 脈拍の正常値を知らなかったのですが、家族に 「遅すぎる。60を切ったらマズイ」と言われ ネットで調べると成人女性の平均値は70~80との事。 仕事柄(商品の企画・開発)、残業も多く、平日の睡眠時間は 平均4時間半~5時間程度。 疲れやストレスから一時的に脈が遅くなる等あるのでしょうか? 病院に行こうにも忙しく、行く時間が取れません・・・ 近日には何とか時間をとって行こうと思いますが、不安なので、 先にこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ふと目覚めた時に脈拍が超高速になる事が…(頻脈)

    普段から脈拍が早い方ですが、ふと目覚めた瞬間に脈拍が超高速になる事があります。 そうなるのが真夜中だったり、動揺してしまっているので正確に測った事はありませんが、大体10秒で40回は打っていました。 1分で250回くらいでしょうか… 深呼吸したり水を飲んだりしてもなかなかおさまらず、おさまるのをじっと待つしかありません。 心臓に痛みが出るわけではありませんが、このまま死ぬかも…と考えたりしてしまったり、とにかく怖くて仕方ありません。 ですが、ふと目覚めた時(夜中、又はうたた寝中目覚めた場合も)たまに出る症状で、普段起きている時は平気なので病院へ行った事はありません。 30代女性、やせ形です。 ちなみに暑い季節はあまり出た事は無いと思います。 久し振りにこの症状が出てしまい、これから寒くなる事を思うと不安がつのり質問しました。 やはり病院へ行った方がいいのでしょうか?(内科?) 普段出ない症状なので、診断しても分かってもらえるか不安ですが… 何かいいアドバイスありましたら何卒よろしくお願い致します。 同じ症状をかかえている方のお話等も歓迎です。

  • 安静時の動悸と脈拍低下

    初めて質問させて頂きます。 原因がわかりませんが、どなたかおわかりになられる方、回答の方宜しくお願い致します。。 半年くらい前から安静時に動悸を感じるようになりました。 特に痛みはなく、動悸が出た時には通常60~70回/分の脈拍に対し40回/分くらいと低下しています。 病院で19年6月、8月と2回ホルター心電図をとりました。(別病院にて) 「動悸」はあるものの最低脈拍数は48回/分だったとの事で、心筋や循環器に特に問題はないとのことで治療はしていません。 最初の頃は話したり動いたりすると動悸はおさまったりしていましたが、(起きても数秒~1分以内)今では話したり動いても動悸は続くようになり、時間も数秒~数数十分と長くなってきています。 痛みや息苦しさというものは全くなく安静時に動悸と共に脈拍低下が起こることから寝て起きないのではないかとの不安が出るようになりました。 特に感じるのはパソコンを使用した仕事時、家事、テレビなど見ている時。 寝る時などの安静時から家事など室内歩行程度です。 逆に運動時には出る事はありません。 これまでに不整脈も出たことはなく、急になるようになりました。 どなたか回答頂けると幸いです。。

  • 自慰行為後の脈拍

    ちょっとあれなのですが、自慰行為後になんとなく左胸に手を置いたら脈拍がなんかおかしく感じました。普通は、「ドッ、ドッ、ドッ」や「ドクン、ドクン、ドクン」などの一定間隔で脈はありますよね。今回自分が感じたのは、「ドッ…ドドン、ドッ…ドドン、ドッ…ドドン」という、乱れた様な一定間隔で脈がありました。これは何回か深呼吸をしたら上に書いた普通の間隔に戻りました。しかし、普通に歩いたり、走ったり、荷物を運んだりしてもこの様な脈拍を感じたことはありません。放っておくとやはりまずいでしょうか。心配性なところがあるので、教えてください。年齢は20歳、男です。

  • 父親に対して

    高校三年生の女子です。思春期と言ってしまえばそれまでなのですが、最近父親が同じ空間にいるだけでイライラしてしまいます。 父親は特に私に対してうるさくしてきたりはしないのですが、何故かイライラして悪い態度をとってしまいます。 そのことに対して後で自分で反省することもないです。全て向こうが悪いと思ってしまいます。 しかもイライラしだすと母親にまで当たってしまいます。 母親に対しては反省できます。 悪循環だし、できれば父親と仲良くしていきたいです。 せめて悪い態度をとった後反省できるようにはなりたいです。 どうしたらいいですか? お願いします。

  • 心臓がやや大きく、脈拍が安静時に100近くあり

    最近、平均体重より少しづつ増えてきた事も有り、時々心臓が動悸、息切れを感じるようになりました。 循環器科で診察してもらいましたが、心臓の音はほぼ正常、心電図も正常でした。 ただ脈拍が速いが 早いと言われたので、血圧の安定と脈を抑える薬を貰いました。 原因究明ため、来週に精密検査をする予定です。 トレッドミル、24hrホルター、エコー等。 今まで健康診断で特に、問題も言われた事が無いのですけど。 コレステロールだけは、HDLが多い為、薬を飲んでますが、総コレステロールが220です。 中性脂肪も低いです。 最近気になるのは、足がむくむ、指が太くなった気がします。 健康診断で、指摘された事がないので、いつから脈が増えたのかも不明です。 誰か、似た症状をお持ちの方、教えて下さい。

  • 年齢と脈拍数と寿命について

    心拍計付きのスマートウォッチを購入してはめていた所、自分の脈拍数の1か月の平均値が94回/分とわかりました。※2種類の時計と血圧計を確認したので数値は信頼できる物です。 ネット情報等を見ると哺乳類の人間の生涯脈拍数は約30億回と言われており、それから考えると私の寿命は、短い事になります。本当に医学的な統計に置いてその様な事はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 理論上でも可、声を出し続けられる人は存在しますか

    サックスなどを演奏する際に、循環呼吸法というのがあり、 これは簡単にはできない特殊な呼吸で、練習を積まなければいけないみたいですね。 考えるに、循環呼吸ですら、私にとっては驚異的で、初めて知った際、嘘でしょ?「え??」ってなりましたが、実際にそれで演奏されている動画などあり驚愕致しました。 想像するに、こんな事はできないとは思うのですが・・・ 声を出しながら鼻から息を吸って、声を出し続けるという事ができる人は存在してますか? 循環呼吸の方法だけは知っているので、声を出すというのとは訳が違うというのは分かりますが、世の中には考えも及ばない事をされる人がいらっしゃいますよね、例えば、 二つの声を同時に出せる人とか・・・ また、息を吸う際、口から強く空気を吸い込んで喉の形を発声の時のように整えておけば、 普段出すよりも高音の音を出せますが、この吸い込み方と普通に歌うのを繰り返して、 ずーっと歌う事ができる人はいらっしゃいますか?

  • 心拍数を下げる方法(緊張時)

    航空自衛隊を志望している者ですが、身体基準の1つに安静時脈拍が100以下という基準があります。普段、家で測る時は70前後なのですが、先日病院で心電図を測ったところ108に上がってしまいました。何回か深呼吸したのですがあまり下がりませんでした。 この状態だと本番ではもっと緊張してあがってしまうと思うのですが、心拍数を下げる方法などありますでしょうか? 長期的なものでもかまいませんのでお教えください。

  • 脈拍数が多い人の飲酒

    私の脈拍数の平均値は、94回/分。※1ヶ月程度、脈拍計付きスマートウォッチのデータで、血圧計での測定とも同等値である事も確認済み。ネット情報では平均値より高い方ですね。因みに年齢は、56歳です。 先日、食事前と食事後の脈拍数を測ったら85→133と増加しました。この時はビール中瓶1本の約4/5(80%)程度を飲んだだけです。※自分のお酒の強さは赤ワイン1本(720ml)程度開けられるぐらい呑めるぐらいです。 今までも同じですが、2種間前に健康診断しましたが、不整脈の診断は問題ありませんでした。 こんな脈拍数が高い人は禁酒して様子を見た方がいいでしょうか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • GT-8400UFのプレビュー画面が表示されなくなった際の解決方法についてまとめました。
  • スキャナーGT-8400UFでプレビュー画面が表示されない問題の対処法をご紹介します。
  • GT-8400UFのプレビュー画面が表示されずに困っている方へ、解決策をご紹介します。
回答を見る