• 締切済み

はじめまして。

wase_125の回答

  • wase_125
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.1

全てにAがでているのならその大学は通常滑り止めの大学というべきです。 私立のように何個も受験できる大学の場合には、 もうワンランク上を受けてもいいのではないかと思います。 例えば、早稲田、慶應、上智など。 でも心理学を学ぶ環境がこれら大学にはないからはずしたのかな? 早稲田の卒業生ですが、 確か文学部には心理学専修課程があった気がします。 とりあえず東京へ進出したいというので それぞれの大学の周辺環境を伝えましょう。 首都大は南大沢にあります。 もの凄い自然に囲まれています。 大型アウトレットモールや大型スーパーなどが 駅を中心として、また首都大学もこの街と一体化しながら、 設置されています。 基本的には良い感じですが、在学生は、大人になったら住みたいけど、 今はもうちょっとにぎやかなところがいい、と言っています。 校舎は比較的きれい。 明治は1,2年は杉並区のぼろい和泉校舎、3,4年は御茶ノ水の最新のリバティータワー。 和泉は普通の公立高校の校舎みたいな感じです。 ただしメディア棟というのは最新設備が整ってて綺麗。 リバティータワーは、20階立てくらいのビルの校舎。 御茶ノ水周辺は大変賑わっています。 立教は人であふれる池袋。 と思いましたが、現代心理学部は、 新座キャンパスですね。埼玉県。 中央は首都大に近くこれまた自然に囲まれています。 実は行ったことはないのですが、 自然でいっぱいの田舎の人にはつまらないようです。 キャンパス自体はとても大きいです。 あなたが関東の人間ならば、首都大でしょう。 私の出身も非関東なので首都大の知名度は悪いです。 金銭面も考慮しなくていいというのなら、 明治に行くかなぁ・・・と思います。 やはり全国的な知名度があるからです。 立教は何となく東京っぽいイメージ。 OBも東京の人が多いのではないか。 中央は立地によりキャンセル。 でもできれば早稲田の文学部にきて欲しい。 頑張ってください。

moon0515
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 とても参考になりました! 早稲田大学にも憧れていたのですが、心理学科が無くて諦めていたので、文学部で心理学を学べるとお聞きできて本当によかったです。 早稲田大学にもチャレンジしてみようと思います。 合格目指して頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京で、心理学を専攻するのにお奨めの大学を教えて下さい。

    東京で、心理学を専攻するのにお奨めの大学を教えて下さい。 高3の息子を持つものです。本人は、心理学を専攻したいと申しております。 来春大学受験ですが、以下の大学の中で、お奨めのところがあれば教えて下さい。 首都大学東京 都市教養学部人文社会系 東京学芸大学 人間社会学課程カウンセリング専攻 明治大学   文学部心理社会学科 青山学院大学 教育人間科学部心理学科 立教大学   現代心理学部心理学科 中央大学   文学部心理学専攻 法政大学   文学部心理学科 学習院大学  文学部心理学科 明治学院大学 心理学部心理学科 以上、お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • やりたいことかネームバリューか

    東海大学の法学部法律学科にするか明星大学の人文学部心理・教育学科(教育学専修)にするか迷っています。 それは大学卒業後に小学校教員か幼稚園教諭になりたいと思っているからです。そのためには東海大学では小学校教員免許や幼稚園教諭の資格が取れないので明星大学に行く必要があります。 しかし、もしも就職となったときなどを考えると知名度のある東海大学と考えてしまいます。 何かよいアドバイスお願いします。

  • 学習院か立教か

    こんばんは。 大学受験を終えた高3女です。 私は、学習院大学文学部心理学科と立教大学現代心理学部心理学科に受かりました。 どちらに進学しようか迷っています。 今のところ学習院に行きたいと思っているのですが、親は絶対立教の方がいいと言っています。 悩んでいる点は、 (1)立教の心理学部は新座キャンパスで家から遠いこと ネットでは田舎だし、やめた方がいいとも書かれていました。 (2)学習院はmarchには入っていなく、偏差値も低めなので就職ができるか不安 立教はmarchの中でも偏差値が高く、就職率もいいみたいです。 取れる資格はどちらも同じで、勉強する内容はどちらかと言うと立教の方が惹かれます。 ですが、キャンパスを見に行った時に学習院の雰囲気に惹かれました。また、キャンパスが1つしかないのも色んな人と関われそうでいいなと思いました。 自分としてはせっかく受験も終わったことだし、大学生活を楽しみたいとも思っています。 皆さんならどちらに進学しますか? 就職は公務員を考えています。就職や各大学についても教えてくれるとうれしいです。

  • 志望校の再決定がしたい!アドバイスお願いします

    こんにちは! 大学受験をひかえた高三ですが、志望校に悩んでおり、色々な意見をきかせていただきたいです。 長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです 学科は社会学科と決めていて、昨年から受験態勢となっているのですが 昨年、第一志望を決定しようと思いたった時に、 立教大学の社会学部社会学科か、首都大学東京の都市教養学部人文、社会系で悩んでいました。 結局は、自分の学力的にも私立大学のほうを選び、私立型にむけ勉強を重ねている途中なのですが 最近少しずつ首都大学東京にも魅力を感じている自分がいます。 社会学部社会学科は珍しいので、特に目標として目指すことのできる立教大学を選択しているのですが 本格的受験態勢となると国公立の魅力に気持ちが揺らぎます 首都大の社会系での都市教養学部として多数の分野に別れているので、 やりたいことが見つかった時に選択できるところに惹かれます ただ都市教養学部というのがいまいち理解できずに、どちらかというと理数系…?などと思っているのですがどうなんでしょうか また、私立文系型で勉強しているので英国社に力が入っているのですが 国公立型にこの時期変更したとして、入試の難易度などはどうでしょうか? 傾向などは別として、文系教科における私立型(立教大学レベル)と国公立型(首都大レベル)の難易度のちがいを把握したいです。 チャンスがまだあるのなら、本当に行きたい大学を再決定し、後悔の残る選択はしません! ご指導、よろしくお願いします

  • 首都大学東京人文社会学部と中央大学商学部選ぶべき?

    中央大学商学部は受かってて、首都大学東京人文社会学部は合格発表待ちなのですが、仮にどちらも受かったらどっちに行くべきか迷います。学費を全負担して貰えるのは首都大学東京なのですが、中央大学でも学費の半分は援助が出ます。破産するほどの負担ではないと思っています。 また、首都大学東京人文社会学部は心理学を学びたくて出願、受験したのですが、中央大学商学部が受かった今、会社経営を目指し、一流企業との接点を渇望する私としては中央大学商学部に惹かれます。 教授の質やカリキュラムの充実度、学費、学生の質等総合的に判断した場合、どちらがより将来に役立つでしょうか。

  • 首都大学東京か同志社大学か・・・

    進路で悩んでいる受験生です。 首都大の経営学部と同志社の商学部どちらへ進学すべきかで悩んでいます。 学費は圧倒的に首都大が安いけど、知名度は同志社-商。 東海地方に住んでますが、首都大?って人が多い。 またどちらも学べることは変わらないみたい。 首都大学はなんか最近再編された大学で少し不安を感じています。 関西圏以外で就職しようとする場合、どちらを選択すればいいのでしょうか? 主観・客観いずれでもかまわないので、回答できる方、よろしくお願いします。

  • 千葉大か埼玉大か新潟大か

    高校3年の者です。上に挙げた大学で、千葉大文学部日本文化、埼玉大教養、新潟人文で学ぶ内容を就職にいかすことができますか?また、公務員を目指せますか?

  • <*>立教大学(文学部・社会学部)<*>

    こんにちは。私は今高校3年生で、私文クラスに在籍しています。 立教大学の文学部・社会学部について、大学案内などで調べて みたのですが、いまいち掴めなかったので書き込みしますm(_ _)m 立教大学の文学部・心理学科は、どちらかというと理系的な要素が強い、 というのは本当でしょうか??(というより心理学科自体が理系寄りなのかな??) 実験などをする、という… 私は心理学に興味があるのですが、先に挙げた認知心理学などよりも、 社会心理学(社会学)などの方に惹かれます。 ゼミや授業の案内などを見ると、やはり心理学科は“心理学科”なだけあって 『○○心理学』という授業ばかり。(もちろんそれだけではありませんが…) 社会の変動についてや、メディアを通じてのコミュニケーションなどに ついて学びたい場合、文学部・心理学科よりも社会学部・社会学科の方が いいのではないか、と、先日担任の先生と面談したときに言われました。 心理学科も社会学科も、どちらもレベルが高く、受験勉強が大変なことに 変わりはありません。 また、部活との両立が可能、といった意味でも、どうしても立教大学に 行きたいです。もう、半分は意地です、競技続行をかけて…!!(笑) 私のような場合、やはり社会学部を志望するべきなのでしょうか?? 立教大学に限らず、志望学科の選択など、アドバイスがありましたら 些細なことでも結構ですのでぜひよろしくお願いいたします。m(^-^)m ※最近、やっと受験生らしくなり(笑)、パソコンに向かう時間が減りました。  回答に対するお礼等、遅くなってしまったらごめんなさい。

  • 首都大の就職先

    現在、高3です 首都大学に行きたいと思うのですが (正直偏差値足りてませんがそこは今はスルーで…←) 就職先 について調べたのですが 大学の公式サイトに載ってないみたいなんです 首都大の就職先がわかるサイトとか サイトじゃなくても知ってるよ!とか言う方、 情報おねがいします! ちなみに希望する学部は 都市教養学部の人文社会系です よろしくお願いします。

  • 早稲田の文学部、立教の現代心理について教えてください。

    私は、心理学を大学に行って学びたいと思っています。 今現在、早稲田大学の文学部、立教大学の現代心理学部のどちらを第一志望にするか悩んでいます。 早稲田の文学部のカリキュラムだと2年次から専攻に分かれるそうで、絶対に心理学が学びたい私にとって一つの悩みの種になっているのですが、どのような基準で2年次からの専攻は決められるのでしょうか? 早稲田の文学部で学べる心理学は幅広いのでがんばって進学したいのですが、どうしてもカリキュラムがひっかかります。 また、立教の現代心理学部はどのような雰囲気なのでしょうか? 長文申し訳ございません。