- ベストアンサー
高校で物理を履修した方に質問
原子の構造などについては授業で勉強しましたか? 出来れば年代も合わせて回答願います。 最近では受験でほとんどで無いので、 僕の高校では、さわりだけ1時間勉強して他は割愛という状況でした。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私学生だった時代には、中学校で習っていたものです。 原子の概念を使わなければ、科学の分野における、様々な事柄に対して、説明や理解をする事が、困難になって来ます。 ですから、原子の構造くらいの事は、早い段階で授業で教えておくべきだと思います。 しかし現状では、それが行われていないために、学生に科学を理解させる方法が無くなってしまい、学生が科学に関してまともに学ぶ事が出来るのは、高等学校に入ってからの限られた期間だけになってしまっています。 原子の教育の件は、文部科学省のお役人が「ゆとり教育」を叫んで、知識ごとの授業で教えて良い時期を、根拠も考えも無しに決めてしまったために、学生が知識を学ぶ事の出来る機会と時間が失われ、かえってゆとりが無くなってしまった典型だと思います。
その他の回答 (4)
- kei811
- ベストアンサー率10% (312/2867)
まだ土曜日は第2・第4が休みだった時で私立だったけど、理科は化学・物理・生物ありました。 それで自分は進学希望だったから2年から大学進学クラスになり、物理は物理Iのみで、教科書全てやりました。 ちなみに卒業した普通科以外に特進科と言う1年から大学進学のために勉強し、塾や家庭教師なんか必要無く一流大学合格者何人も毎年出る科でも全てやったと言われている方が受けた地学は無かったです。
お礼
分かりました。 ありがとうございます。
アラフォー女性です。 やりましたね。 現在は受験では殆ど出ませんか? 私たちの頃も力学と電磁気が出題頻度が高かったですね。 受験科目は物理・化学の両方が必須だったのですが結局、化学しか受験に無い大学しか受かりませんでした。
お礼
分かりました。 ありがとうございます。
- 10pt
- ベストアンサー率6% (21/341)
やったね。
お礼
ありがとうございます。
- Turbo415
- ベストアンサー率26% (2631/9774)
40代男です。センター試験じゃなく共通一次と言っている頃の受験生です。 うちの学校は2年の終わりまで文系理系に分かれないので、理科も物理、化学、地学、生物全部やりましたし、選択で物理II、生物IIも選択しました。(結局文系ですけど) そのころは、原子の構造もやりましたよ。生物ではDNAの塩基配列とかもやりましたし。 まあ、土曜が休みって言うのもなかったし、7時間目に選択授業もあったので勉強時間は今の高校より週に8時間近く多かったと思いますけど。
お礼
ありがとうございます。 理科を全部やったというのは理科好きの自分にとっては羨ましいです。 (化学と物理しか習っていないので)
お礼
ありがとうございます。 確かに原子の構造あってのものだと思うので何で早く習わないのだろうかと疑問に思っていました。 他の教科もそうですが。