• 締切済み

トランペット 音色

kingo1059の回答

回答No.1

私はブラバンに入ってる中3の女子です。 tpではありませんがflを吹いています。 もともと私は小学生のとき、tpをしていた時期がありましたので その体験をもとに書かせていただきますね。 雑音が無くならない理由はたぶん力んでしまってしまっているからではないでしょうか。 唇に力を入れるときつい音になりがちですし、 空気の振動も固くなってしまうので雑音もそれなりに混じると思います でもこの事は講師の先生が注意してくれてると思うんですよね・・・。 なのでtpの友達が合奏中気をつけていた事を書きます。 ・口角を上げて吹くのではなく、下げて「へ」の字にして吹く。 ・口内に卵が入るくらいの空洞を空ける。  (空洞を空ける事によって音が良く響くようになります) ・息を出す向きと楽器の向きを直線上にあるようにする。 *雑音を消すのをあきらめるっ!! 最後の雑音を消すのをあきらめるについてですが、 正直なところ、雑音なんて観客には聞こえませんよね? 一度遠くで後輩の音を聞いてあげて下さい。 雑音ばかりに捕らわれてたら良い音までたどりつけないかもしれませんよ^^ 雑音なんか聞こえないくらい良い音を出しまくる!! tpはこれに尽きます。 静かな場面は・・・・・まぁがんばってください^^;

noname#115301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!! 今日、後輩がtpを吹いてる姿を見たら、すごく力んでいたので、早速注意しました。 雑音を消すのをあきらめるのも、一つの手ですね。。確かに観客には雑音は聞こえないですよねっ! とても参考になりました♪

関連するQ&A

  • トランペット 音色、練習方法

    今、吹奏楽でトランペットを吹いて3年目になります。 この前定演が終わり、1日オフの日があったのち、 突然練習で以前のように太い音がでなくなってしまいました。 合奏でも、音色がトランペットのほかの人とまったく違うため、 音程はあっていても、すごくあってなく聞こえてしまいます… とくにFから上の音が細くてきつい音色になります。(チューニングベーは特に) なので木管楽器とはもちろん、トランペット内でも一本だけ浮いて聞こえます。 アンブシュアの確認や、低い音からのロングトーン、最近では リップスラーを中心に練習をしていますが、なかなか改善できません。 新入生もまじえた合奏もはじまり、正直すごく焦っています。 しっかりとした太い、木管とあうような音色をだすには どうしたらよいでしょうか? また、効果的な練習方法も教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • ホルンの音色について

    吹部で、ホルンのパートリーダーやってる中3です。 同級生の音色に関して質問です。 その子は、音色がこもってしまっているんです。 講師の先生にも、 「ゲシュトップしてるの??」 ←決してゲシュトップはしていません 「ホルンの音色じゃない」 と言われてしまいました。 音色を直すためにいろいろなことをしています。 先輩方にアドバイスをもらったり、インターネットで調べたり……… それでも、音がこもってしまっています。 アンブシュアも悪いようなのですが、今の時期に直すのは賭けだ、と先生に言われ、そのままにしています。 何より、本人に直す気がないのです。 私がアドバイスしても、果たしてしっかり練習しているのかどうか………(-_-;) しかし、3年生ということもあり、ステージに乗らないわけにはいきません。 特に、今年のコンクール曲は「ウィズハートアンドヴォイス」なのですが、ホルンが曲の中ですごく重要な役割を担っているそうです。 その子は音量が出るので、音色がもっと綺麗になれば上達すると思うんです。 私なんか、1stとってるクセに音量でなくて、いつも小さいって言われているのでうらやましい限りです(笑) 具体的にどんな練習法をすれば、明るい響いた感じの音色になるでしょうか。 アドバイスの方、よろしくお願いします。

  • トランペットの音量

    私は中学校の吹奏楽部でトランペットをやっています。 トランペットは小学校の頃からやっていて4年目になります。 ですが、いつも音が小さく、先輩や友達から音が小さいと言われます。 どのような練習をすれば音は大きくなるでしょうか? また、何かコツがあれば教えてください。 それと、2ヶ月ほど前に来た講師の先生から「アンブシュアがあまりよくない」と言われました。 これも何か関係があるのでしょうか?お願いします。

  • ホルンの音色について。

    こんにちは ホルン吹いてる中2です。 質問なんですけど 後輩に音色の事を上手く教えられません。 私の音色は柔らかいと言うか 丸い感じの音なんですが 後輩の音は クリアじゃないというか ちょっと潰れた感じの音なんです。 調子がいいときは結構良い音出すんですけど 調子がいい日が少ないんです…。 1年生だから多少はしょうが無いと思っているんですが その子は毎日凄く真面目に練習して だんだん上手く成っているんですが 私が教えるのが下手クソで せっかく「どうやったら良い音色になりますか?」 って聞かれても 「ロングトーン一杯やって真っ直ぐ音を飛ばすように吹いて  吹く時に自分が出したい音イメージして吹いて」 としか言えないんです 私はプロの演奏や先輩の音を聞き込んで ひたすらイメージしながらロングトーンなど 基礎をやっていました。 後輩も同じ事をしているんですが この練習方法は後輩に合ってないんですかね せっかく真面目にやって来て上手に成っているので 私も後輩を出来る限り成長させてあげたいんです 何か良い練習方法はありませんか? どうやって音色の事って伝えれば良いんですか? 長々とスミマセン

  • トロンボーンの音色について教えてください

    トロンボーンの音色について教えてください 後輩がトロンボーンの音色について聞いてきました。 「高い音の音色はまだ安定しているほうかなと思っているんですけど、なんか低い音の音色がムーってなってしまうんですよ。」 と言われました。 後輩は低い音がムーってならないようにしたいみたいです。 どんなアドバイスをしたらいいのでしょうか? やはりロングトーンでしょうか?

  • トランペット アンブシュアが潰れる

    私は、中3でトランペットを吹いています。 今まで1stだったため、高音の出しすぎのためか、 アンブシュアが変わってしまいました。 上唇の赤いところが見え、下唇が少し前に出てしまいました。 チューニングBより高い音は、雑音が多く、音を出すのもつらいです。 そのため、この1ヶ月あまりは、アンブシュアの矯正をしていました。 しかし、インターネットで調べてみると、 『アンブシュアの矯正はすすめない。』 と、多くのところで書かれていました。 また、 『正しく練習を続けていれば、アンブシュアも良い方向に向かう。』 などともかかれていました。 中学校では最後の定演が3月の下旬にあるので、それには出たいのですが、 アンブシュアの矯正を中断して、もとのアンブシュアに戻すと、 もっと悪くなってしまいますか? (まだ、始めてから1ヶ月も経っていないので、前のアンブシュアに戻すことは可能だと思います。) 中断しても平気でしょうか? 今の自分では、矯正を中断して徐々に治るのを待ってみたいと思っています。 今からアンブシュアの矯正を中断し、無理せずじっくりと練習していけば、 定演のころにはすこしはよくなっていることもありますか? (今年やったコンクール曲(もちろん1stです)もやるので、 パートの変更は難しいし、トランペットパートのみんなに迷惑かけてしまうので、 できれば吹きたいと思っています。) もしも、具体的な練習方法などありましたら、お願いします。 また、矯正を続けたほうが良いのならば、定演での演奏は避けたほうが良いでしょうか? 矯正とはどのように行うのがよいのでしょうか? 私は、トランペットが好きですし、音楽も吹奏楽もオーケストラも好きなので、 高校でも、また出来れば社会に出てからも音楽の道に進めたらいいなと思っています。 高校も結構レベルが高い吹奏楽部だと思います。 回答お願いします。

  • アルトサックスの音色

    中学でバリトンサックスを3年間して、今年高校に入ってアルトサックスを始めたばかりです やはり経験者と見られ、コンクールにも出させていただけることになったのですが… とにかく音色が汚い!!!! 音に柔らかみはなく、固くて薄くてきつい音がなります もっと温かみがあって響く広がりのある柔らかい音を出せるようになりたいです あと、一番気になるのが音と一緒になるしゅーっていう空気音です これをなくしたいです でも、プロの先生には特にアンブシュアのことについて言われませんでした 高校で吹奏楽初心者でアルト始めた子の音色はすごいきれいです どうしたら、息のノイズをなくせて、柔らかくて厚い音が出せるようになるのでしょうか 楽器はヤナギサワの992で抵抗は強いかもしれないですが、原因はたぶんそれじゃないです

  • フルートの音色をうまく出すには?

    こんばんは。社会人9年目でフルートを独学で始めました。 18年前姉が使用していたフルート(ヤマハ YFL-211 洋白 銀メッキ)が合ったので楽器屋さんに微調整してもらって音は出るようしてもらい、吹いているうちに楽しくなり、もの凄く悩んだ末ですが、地元の楽団にまで入団してしまいました(初心者OKの楽団)今、3ヶ月経ちましたが、、指は練習によって動くようになりましたが、音の中音、高音が風の音(雑音)が大きく、音よりも風の音の方が大きいくらいです。家族からは無理に吹いてるように聞こえるらしく、こっちが聞き苦しいと言われ今、悩んでいます。フルートを趣味で始めたのですが、いい音色を出したく欲望が出てきています。楽器を内側の唇に当てる方が良い音色を出すことが出来るといいますが、私には外側の堅い部分?の方が音が出しやすいです。だから雑音がするのでしょうか?喉をひらく感覚も今一分かりません(アクビや、裏声を出すようにと教えてもらいましたが) フルートの先生について習う時間も正直有りません。毎日多量の譜面に追われて全く音色の基礎をやってませんでしたが、今、基礎の音から練習したいと思ってます。どういった練習方法をしたらいいのでしょうか・・・。

  • フルートの音色について

    私は、この春高1になるフルート吹きで、フルート歴1年くらいです。 今はアルテスと、「アルルの女」の「メヌエット」と、「歌劇カルメン」より「第3幕への間奏曲」を練習しています。 事情があって、今習っている先生の所に行くことも、連絡を取ることもできないまま練習を続けていたのですが、プロフルーティストの演奏を聴いて、自分の演奏の乱暴さに気づきました。 高音がとても痛い音になってしまうんです。 「アルルの女」の「メヌエット」でいうならば、最初のフレーズ(ソーソーファミファソラシーソーミーシーソー)の「シーソーミーシーソー」の部分が痛い、キンキンした、金属音のような感じになってしまいます。 また、吹いていると雑音が多いような気がします…。 息の穴の形が丸に近いアンブシュアを作ろうとしても、うまくいきません。(顔の筋肉が弱いんでしょうか?) 力むのは良くない、と習ったので、顔にしわができるほど力を入れるのは良くないし、と思っていると、アンブシュアがわからなくなってしまいました…。 なにか、良いアドバイスがあれば、お願いします。

  • トランペットの初心者の練習方法をお聞きしたいのですが・・・。

    始めまして、小林と申します。初心者の練習方法について教えて頂きたいのです。このたび友人達とバンドを始める準備をすることになりました。ビッグバンドかデキシーのバンドをしようと思っています。高校時代はユーフォ吹きでしたが卒業以来20年もマウスピースに口をつけていません。どうせ初心者に戻っているのなら未経験のトランペットに挑戦しようと思い、練習を始めました。現在はアンブシュアを崩さず楽に出る音(下のF→Es )でのロングトーンのみにしています。しかし、アンブシュアもアパチュアも毎日変わりますし、マウスピースの角度も毎日違います。また、10分ぐらいで唇が疲れてしまい、音が出づらく、息の音が大きくなってしまいます。毎日少しずつ練習して行くことで少しずつ良くなると信じていますが、自己流はやはり不安です。ヤマハのスクールも申し込んでいますが、講師の都合でまだ始まっていません。今、どのような練習をすれば一番確実に進歩して行けるでしょうか?