• ベストアンサー

食料危機はいずれ必ずやってくると思いますか?

食料自給率4割弱は先進国の中ではダントツの低さです。 世界の耕作地は環境の激変で年々減るばかり。 20年後の東京では野菜は配給制になるかも、なんてゆう最悪を想定したシミュレーションをテレビで観ましたが、もしかしたらもっと早くそんな事態がこの国を襲うかもしれません。 どーなる飽食の国、ニッポン。 皆さんのご意見をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

今現在、インドと中国を合わせた人口がおよそ25億人。 コレが10年後には27億人、20年後には30億人。 単純な人口増加だけでなく、両国の経済成長が今ほどで無いにしてもそこそこ成長していけば、いわゆる中産階級と呼ばれる階層は人口増加率より遙かに増加するのは予想できる。 戦後経済成長期以後の日本を見れば、中産階級層が増加するに従って食生活の欧米化は進むと思われる。 (インドの場合、牛は食料にはならないが)食の欧米化は進めば、それまで穀物を食べていた人々は、肉や卵などの摂取量は増加する。 肉や卵などを生産するには多量の飼料作物を餌として消費する。 飼料作物も人間が食べる穀物や野菜なども、同じ耕地から生産される。 環境の変化による耕地の荒廃や減少も大きな問題だが、耕地で生産される作物の内容の変化と言った点も考える必要がある。

rakutenyoi
質問者

お礼

中国とインドの成長で将来食料の奪い合い、なんてことも十分予想されますね。 豊かになれば欧米化は加速しますしね・・・。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.4

>食料危機はいずれ必ずやってくると思いますか? 個人的な感想ならここ数年~10数年はないと思います。 それ以降は分かりません。 食料自給率・・・見かけの数字ですね。 単にこの数字の高低にああだこうだ言うことの愚かさを最近知って愕然としました。 こんな数字に一体どこに意味があるっちゅうのサ。

rakutenyoi
質問者

お礼

一番楽観的なご意見ですね。 確かに日本の食料自給率があーだこーだ、だからこうしよう、ああしよう、といっても机上の空論で終わることが多々です。 でもまぁ一つの目安にはなりますから。 ご回答ありがとうございました。

  • 323552
  • ベストアンサー率31% (27/87)
回答No.3

そう遠くはないな、という気がします。 本当か嘘か知りませんが、中国が肥料に必要なリン化合物なんたらを国家規模で買い漁っているという話を聞きました。 食糧自給率もさることながら、食料を育てる肥料さえも買えない時代がやってくる、なんてことがまことしやかにささやかれています。 社会主義国家の強みでしょうが。 友愛に通ずるものもあるかもしれませんが、たかが農業と甘く見ることなく、国家や地域単位の協力が必要な時代がすぐそこまでやってきている気がします。

rakutenyoi
質問者

お礼

隣国中国の存在が鍵を握っている、と言っても過言ではないですよね。 回答者様の仰る通り飽食の現在では考えられないような飢餓の時代がすぐそこまで迫っているかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

  • torunet0
  • ベストアンサー率18% (10/54)
回答No.2

この問題は食糧危機の有無と言うレベルは無くなってしまいました。 いつ来るか、日本はどうすれば良いかと言うレベルまで来ているような気がします。長期的に見ればこれは日本のエネルギー問題以上に深刻です。現在政府は対策をいろいろ行っていますがあまり効果が出ていないのは残念です。 僕の予想ですが、食料自給率は数年で下がっていく気がしております。 農業をする若者が増えたと報道がありますが実はもう撤退していっているのが現状のようです。このままだと介護事業の二の舞になるので若者が農業をやっていくかはわからないところです。 現在高齢者が主に農業をやっていますがもうすぐ限界が来るので農業をしたくてもできなくなるのです。 農業への補助金やセーフガードに反対する人がかなり多いですが、あと数年で自給率が下がり、海外からの食料価格が上がって来ると国民もやっと本気で考えることになるでしょう。 結果 食料危機はジワジワ来ており、日本人の食が徐々に変化していくことは間違いないでしょう。

rakutenyoi
質問者

お礼

やはり儲かる農業じゃないと若者は寄っつきませんね。 農業に転職する若者は増えてはいるようですが、それをはるかに上回るスピードでお年寄りが耕作地から引退しています。 状況が切羽詰まらないと皆本気で考えないのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食料自給率の問題とその対策について

    現在日本の食料自給率は先進国で最低の状態にあります。そして、その 低い自給率の問題に対して採られている対策はそのほとんどが供給面における 対策のようです。しかし、根本的には日本人の食料消費のやり方を変えること を並行して行なわなければならないと思います。それは、益々飽食化していく 状況を放置して供給をそれに適応させることは不可能であるからです。 そこで、消費のやり方、例えば抽象的には日本で自給が可能な食料を優先的に 消費していくといった事が考えられるのですが、もっと具体的に、実際に効果の 上がる対策としては、どのような対策が考えられるのでしょうか。

  • 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。

    食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか?

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • <作物栽培*食料自給率について>

    <作物栽培*食料自給率について> あなたならどう思いますか?考えますか? ◎早急願います! ○これからの作物の栽培は、 どのように変化していくと思うか? ○日本の食料自給率は40%であり、 先進国の中でも、極端に低く、 さまざまな面から問題となっている。 根本的な解決は国の施策によるところが 大きいと思われるが、 わたしたち一人一人にできつことは 何かないのだろうか? あなたの意見を聞かせてください。 ご協力よろしくお願いします。

  • 食料自給と市場原理の関係についての質問です。

     我が国の食料自給率は先進国中でも最低レベルにあり、それは市場原理と密接な関係があると習いました。そのことについてもっと深く知りたいのですが・・・。つまり両者はどのような関係なのでしょうか?  また、現行の市場原理では自給率問題の解消は不可能なのでしょうか?解決法としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか?  非常に答えにくい事と思いますが、よろしくお願いします。

  • 現在日本の食料自給率は40%台と先進国の中では最悪レベルの低さですが、

    現在日本の食料自給率は40%台と先進国の中では最悪レベルの低さですが、日本政府は今まで対策をしてきたのでしょうか?また現在何か対策を打とうとしているのでしょうか?

  • 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか?

    もう何十年も前から、世界人口の増加と食料危機が叫ばれていますが、 農業に従事する人口の比率は全人口の5%未満で減少し続け、 カロリーの豊富な作物よりも高価な健康、嗜好系の作物が栽培され、 先進国では農業では子供の教育費が稼げないからと 大規模化に向かない土地では耕作放棄地すら増えていますし、 発展途上国でも教育を受け農業以外を目指す人が多いですよね。 もし食料価格が高騰し、人に雇われ一生働くよりも 農業の方が年収が上がるほどになれば 農業を敬遠する様なこの世界の流れは変わりそうな気もします。 また、ビルの中で僅かな水を逃さず利用する農業など 限られた土地で立体的に、多量の水を要さず作物を栽培する技術も 食料価格が高騰すれば採算がとれる型の農業が増え、 儲かると解れば技術開発競争が起こるのではとも思えます。 (屋内農業は異常気象や虫害、病害リスクも低いですし。) 世界的な食料危機 が慢性化して戦争が起こるなんて事すら 言う人も居ますが、そこまでの事が起こりそうなんでしょうか? どの国も国民の多くは農業に本気になっていなかったり、 本気になっている人も高価な農作物を作る事に夢中で 面積当たりのカロリーが豊富な作物を育てる事はあまりしておらず、 まだ余力がある様にも見えてしまいます。 食料価格が高騰し始めれば 儲かりたい事業者や投資家達が我先にと群がり始め 危機にならないのではないかと思えてしまうのですが。 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか? 食糧難の時代を生きた人のトラウマが 世界のレアケース報道を見て加熱してるだけの様にも見えるのですが・・

  • ギリシャの主な輸入品は

    ギリシャの食料自給率をみてみると75%とそれなりに高いですが、中身はどんなものなのでしょう? 仮にデフォルトして新規通貨発行がされハイパーインフレになったとして、自国で食料自給を数年ぐらい送れるぐらいの食料生産体制なのでしょうか?肉類や小麦などの主要食品の自給率にとくに問題は抱えていない国でしょうか?それともデフォルトしたらしばらくは海外から食糧配給が必要でしょうか?

  • 持続的農業と食料問題を両立するには?

    持続的農業をすれば、環境破壊を防げます。 科学肥料、農薬を減らし堆肥を利用し、里山から燃料をとるなどをすれば、耕作ができない土地の発生を防げるでしょう。 しかしながら、当然収量は著しく落ちます。日本も、環境を保全する農業をやれ、と政策で行っていますが、日本の農業すべてが化学肥料などを使わない農業を行えば食料自給率はさらに落ちると思います。 発展途上国でも、緑の革命を起こせば飢餓はなくなると言われます。しかし、近代農業は地球温暖化の原因にもなりますし、先進国が味わった土壌の劣化や環境破壊が発生するでしょう。 そのための対策にはいつも持続的農業が持ち出されるが、持続的農業で、世界を養えるか?については触れているものが多くありません。 実際どうすればよいのでしょうか?どんな技術開発が必要ですか?

  • 日本の食品自給率向上が必ずしも良いと言えないのでは?

    食品に関して、日本は現在輸入に頼りっぱなしで食品自給率は先進国で最下位である聞きます。そのため、国内の食品自給率の向上が望まれていますが、このことにより今まで日本に食料を輸出していた国の経済が衰退してしまうという新たな問題が発生する恐れがあると思うんですが・・・どうなんでしょうか?