• ベストアンサー

七対子と複合できる役

j38の回答

  • j38
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.3

ドラは役じゃないので、分けてください。 翻数は上がりますが。。。 複合できない役として、二盃口(リャンペーコー:3翻)があります。 高目の役を採用するので、七対子(チートイツ:2翻)は無くなります。

関連するQ&A

  • 役の複合について

    役の複合の仕組みがよく分かりません。 混老頭という役についてなのですが、あるサイトに対々と100%複合すると書かれていました。 自分は先日、対々について質問したのですが、対々はポンしなかったら四暗刻になると説明されました。 ポンしなくてもつくれる混老頭が、ポンしてつくる対々と100%複合するとはどういうことなのでしょうか。 もう一つ、混老頭は七対子とも複合すると書かれていました。 七対子は対子を7組揃えた状態ですよね。 どうして混老頭と一緒にそれが出来るのでしょうか。 もしかして私は複合の意味自体が理解できていないのでしょうか。 初心者なもので何とぞ分かりやすい助言を宜しくお願い致します。

  • 七対子について

    この前、友人が七対子の一・九・字牌のみであがったのですが、これってどんな上がり役になるのでしょうか。(とりあえずそのときは混老頭つけましたけど) このほか七対子の特殊な上がり役はあるのでしょうか(混一色は知っているんですけど)。教えてください。

  • 七対子と一盃口

    七対子と一盃口は国語辞典に載っていません。何故だと思いますか?俗称だから、別の名前で調べると有るのかな? ローカル役ですか?有名な役のように思いますが。 一度は載ったけど、認知度の低さから削除されたのかな。 国士無双、タンヤオ、平和、全帯、混老頭、一気通貫、三色同刻、緑一色、地和などは 載ってます。七対子や一盃口も載せて良いのでは? http://dictionary.goo.ne.jp/jn/ ---- もっと言うと・・・ 流局、雀頭、シャンポン、上家、裏ドラ、頭はね、フリテン、放銃、符といった麻雀用語も国語辞典から除外してあります。何故ですかね。。。基本的で大事な用語だと思うのですが。。。 ホーラ、テンパイ、単騎、対子、塔子、槓子、起家、対面、ドラ、ロン、翻なら載ってます。 言葉の選別がチャランポランな気がする。

  • 弱対子場・強対子場って?

    初めて質問します。 とある麻雀コミュニティの中で「弱対子場」「強対子場」という単語が出てきました。 この「弱対子場」「強対子場」という用語自体、どこをどう検索してみても見つかりません。 当の本人に聞いてみたところ「初心者には難しすぎるかも」とのことでした。 オカルトなのかデジタルなのか、戦術的に実になるものなのか説明できる方、 教えて頂ければと思います。

  • 七対子における符の計算

    wikipediaの七対子の説明にはこう書かれていました。    七対子はその名の通り、2枚一組の『対子』を7組そろえることで成立する。    必ず単騎待ちとなる。本来100符であるが、得点計算上は2翻格・50符1翻として扱う。    2翻縛りや、満貫以上の和りと整合させるためである。 上の文章で「本来100符であるが、」と書いてありますが、なぜ100符なのでしょうか? 普通に計算したら単騎待ち2符に副底が付いて30符程度ですよね? 栄和で門前加符があったとしても40符までですよね? 全ての役牌5種類(連風だったら4種類)の対子を持ってたとしても 32+10=42、テンパネで50符止まりになります。 なぜ100符という計算ができるのでしょうか? 七対子が型にあてはまってないから適当な符数をあてたのでしょうか? ついでになぜ25符2飜で計算するのかも知りたいです。 個人的には七対子に2飜格もなく、50符1飜の計算で十分な気がしますが…

  • 七対子=「ちりこ」=千里子?

    学生時代の麻雀仲間に、京都出身の人がいて、その人は七対子のことを「ちりこ」と言っていました。この呼称は、京都独特のものでしょうか?「ちりこ」という呼称がどの地方で使用されているかご存知の方、教えてください。 ところで、タレントの坂下千里子さんは京都出身ですが、彼女の名前の命名は、名付け親が麻雀好きで、しかも七対子という役が好きなことから由来したものと、私は勝手に想像しています。 実際のところ、彼女の名前がどういう経緯で「千里子」さんと名付けられたのかご存知の方、教えてください。(私の勝手な想像が当たっていたら楽しいな・・・)

  • 七対子かトイトイか

    麻雀をしてて七対子、トイトイどちらかに方針を決めるときの状況、条件はどうしているか教えてください。 参考にさせていただきます。

  • スジ牌はトイツになりやすいという迷信

    オカルト全否定のものです。よくプロなどが「スジ牌はトイツになりやすいから、特に七トイツやトイトイなどの時には温存すべし」(例えば66とあったら3や9はトイツになりやすい)のように言って、その信者も多いようですが(今はどうか知りませんが)、この迷信はどうして起こるのでしょうか? どのような根拠でみんな信じるのでしょうかね?プロはその論理を明確に示したことはありません。本当なんでしょうか?私なんかは上のどちらを狙うときでも後々危なっかしいスジ牌なんかドラだったり完全安全牌でもない限り極力早めに処理します。 こう考えたとき、その原因は人の印象の強さではないかと思いました。例えば13668とあったとして、3はトイツの6のスジです。このスジというものは両面待ちや降りる時などの大切なキーワードで、知らない人などいない位のものだと思います。それだけに麻雀中、脳内では必ずこの言葉が意識されているものです。 この時無条件なら138がトイツになる確率は同じですよね? でも同じトイツになったという場合でも特に何の感情も生まれ無そうな1と8よりも、麻雀中意識しているスジ牌がたまたまトイツになった時は先の迷言を思い出し、「あぁ、スジ牌がトイツになった。プロの言うことは本当だったんだなぁ」なんて感じの錯覚を生み出してしまうのではないかと思います。何の理由もない牌よりもスジであるという理由でトイツになったときの方が印象が強く残り、後も採用。そのため先のような迷言を生むのだと思いました。 牌はあくまでもランダムに積まれているに過ぎません。それとも私が間違っているのでしょうか。みなさんの意見、あるいは証明できる方はそれを聞きたいですm(_ _)mなお、ごくたまにその証明として言われるトイツ場という状況もオカルトだと思っています。

  • 複合できますか?

    揃わなくて試せていないのですが、鳴いた状態でヤクハイ、チャンタ、ホンロートウ、サンショクドーコーは複合できますか? また、できるならさらにどんな役が複合できますか?

  • 混老七対子の点数

    昨晩、友人が風牌が2枚づつの混老七対子(混一では有りません)。私は満貫と思いましたが、他の友人は6,400点と言い張りました。私の理由は、混老対々は鳴いて満貫だから、七対子の場合は面前だから1翻アップするから満貫だと主張しました。結局、満貫に成りましたが、その後の麻雀はギクシャクしたものに成ってしまいました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。カンボジアのプノンペンですのでメンバーは6~7名しかいません。みんなと楽しく明るい麻雀をしたいので。