• ベストアンサー

お礼をかかない人、質問しめない人!

noname#98710の回答

noname#98710
noname#98710
回答No.10

そうですねぇ… 過去、何度もこの種の質問に回答しているんですが、こんな感じだと思うのです。↓ ・締め切りをしない人は、 「そもそも、締めなくてはいけないことを知らない(ルールなどは全く読んでいない。関心もない)」 「自分の知りたいことを知ってしまったから、もうあとはどうでもいい」 「自分の納得のゆく回答が得られなかったから、腹が立って放置」 ・お礼を書かない人は、 「そもそも、お礼欄というものの存在を知らない(ルールなどは全く読んでいない。関心もない)」 「一々、お礼なんか書くのはしんどい」 「質問を立てたあと、急病・急死・パソコン不調などによって、書き込み不能となった」 「厳しい回答ばかりなので、腹が立って放置」 ま、こんなところだと思います。 個人的には、「知らない」という人が多いように思います。 私がそう思う理由は…、 回答に対し、真摯なお礼を書き込んでくれて、どこから見てもマトモな人だと思えるのにも関わらず、質問を締め切らない人が居たりします。 悪意とは思えないのです。又、お礼の書きかたから見て、ルーズな人だとはとても思えない。 つまり、「解決したら締め切る」というルールを知らないのだと思うわけです。 ろくにルールなど読まずに投稿する人も多いでしょうし。 お礼がない人については、メンタル系の質問・相談にそういうことが多いように感じます。 「せっかく回答してもらったけど、助けにはならなかったし(なったとしても)お礼を書くのは面倒になってしまった」 こんな感じですかね。 よくあるじゃないですか、何か頼み事があって、頼むときには平身低頭、一生懸命で、さてその頼みがかなえられると急に離れて行ってしまう人(笑 別に珍しいことでもないと思います。 個人的には、お礼があったり締め切りがしてあったほうが、そりゃ嬉しいですが…なくても気にしません。 世の中、いろんな人が居ますから。 それよりも、同じ質問を定期的に何十回・何百回と立てたり、誰が読んでもいやな気分になるような釣り質問を立てたり、おかしなギャル語で質問文を書いたり、お礼欄に暴言を書き込んだり、気に入った回答だけにお礼を書いて、そうでない回答は無視したり…… そういうほうが、ずっと気になります。

noname#173280
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 pop-n-rockさんも包容力あるタイプなのですね。 あこがれます。 私はなんかすぐカーっとなってしまうので(汗) なるほど締めないといけないことを知らない人もいるでしょうね。 あるいは締め切り方がわからないとか。 あと、厳しい回答ばかりついたので放置するという人もいるでしょう。 これは理解できます。 お礼欄にはお礼しか書いてはいけないことになってますからね、 失礼な回答には返事を書かないようにと 運営からメールが来たことがあります。 (他の回答者と言い合いになったとき。アホですね、私。) >回答に対し、真摯なお礼を書き込んでくれて、どこから見てもマトモな人だと思えるのにも関わらず、質問を締め切らない人 います、います。 目立つところに 質問を締めましょう。お礼を書きましょう。 と表示があるといいかもしれませんね。 質問5個までときまっているので、6個めの質問書くときは 締めないといけないはずなんです。 あと退会するときも、締めてない質問があると退会できません。 ということは、頻繁に質問している人はお礼はともかく 質問締めることは締めているということになりますね。 利用頻度の低い人が多いということでしょう。 カッカきやすい私はお礼率をチェックしてから回答することにします。 冷静な分析をしていただいたので、だいぶ頭がさめました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ、そんなに退会を急ぐ?

    1週間前、回答者に酷いお礼をしていて、腹が立った回答者は、こんなお礼どう思いますか?みたいな質問をしていました。 その2つとも私も回答しました。 それで、1週間すると、2人共退会していました。 そのほかの回答者で、ホント腹たつね。見たいに回答していた人も、3人退会していました。 これは、警告による強制退会のがれと、見てよろしいのでしょうか? 私が、書いた回答は、 その人癖が有り、復帰してもすぐわかるよ。気をつけてもう地雷を踏まないでね。 と書きましたが削除等なかったです。

  • お礼率の低い人は質問したらいけないのですか?

    今しがた、ある質問に回答させてもらいました。 したらば、そこに、 お礼率低いくせに質問するってか? というような落書きがありました。 あんまり目に余るので通報させてもらいましたが、どうなんでしょう、こういうのって。 お礼率の低い人は質問したらダメなのでしょうか。 過去の質問にきちんと礼を尽くしてから次の質問をすれば?というのはもっともな意見ですが、ここは質問を締め切らずに5件質問できるんですよね? 単純計算しましょう。 仮にの話ですが、全部で10件の質問をしたとします。 5件は回答数が1ずつで、それに対して全てお礼はすんでいます。 残りの5件はそれぞれ回答が10ずつついていますが、まだそのどれにもお礼をしていません。 回答数55 お礼数 5 お礼率は何%になるでしょうね? これは極端すぎる例ですが、ありえない話ではありません。 私が回答させていただいた質問はすでに二桁の回答がついていて、その中にはお礼率をきにしながら回答してらっしゃる方もおいでかもしれませんが、そんなことはおくびにも出さず、皆さん真摯に回答されていました。 しかし落書きには、質問に対する回答などただの一文字もありませんでした。 再度、問います。 お礼率の低い人は質問したらダメなのでしょうか。

  • お礼率について。

    お礼率について。 私は携帯電話で、このサイトを利用させていただいております。 私の質問に回答していただいた方には、全てにお礼して回答を締め切るようにしているのですが、携帯版がリニューアルされてくらいから、お礼率が上がりません。新しく回答をいただいた時はお礼率はちゃんと下がります。 皆さんはそんなこと無いですか?

  • 質問している人のお礼率って気になりますか?

    こんにちは 質問している人のお礼率って、気になりますか? お礼率によって、回答をしたりしなかったりすることはありますか?

  • お礼率0%の人に回答は有りですか。

    お礼率が低い人に、回答しても虚しいです。 本当に、回答を見ているのかが知りたいです。 質問して、回答を見て、お礼するのは当たり前だと思うのですが。

  • 質問したあとのお礼について

    最近回答受付中でこれならできるかなと思う質問を開いて回答できるものはしていますが、ちょっと気になったことがあって質問している方の履歴を見てみたら、お礼率の低い人が以外に多いのですね。驚きとがっかりの気持ち。 私は100%が当たり前と思っていました。私もそうですが、質問に目を止めて、その人の質問に時間を取るということは、生活の一部を使うということです。 私は仕事をしているので忙しいですが、いろいろ疑問が湧いてきて質問の数も多い。 でもその質問に答えてくださる方がいると本当に嬉しいし、問題が解決してクリアな気持ちになれるのです。 顔も見えないしどんな方たちかもわかりません。でも数ある質問の中から自分の問を見つけて下さり、その方の時間を割いて回答くださっているのでやはりお礼なしではいられません。 回答いただいたことを確認してから返事をしたいという内容の質問もありますのですぐお礼が遅くなることもありますがどんなに期間がたっても必ずお礼の書き込みをします。 中にはお礼したつもりがなぜか操作ミスなのかできていなかったものもありましたので、それらは自分の履歴をチェックして探し出して100%のお礼率にしました。 人に何かをしてもらったらお礼するのは当たり前なのにおそんな最低限の礼儀も知らない人が質問してきているなんて、がっかり!です。お礼もできないくらい悩みが深い方もいるのでしょうけど。でも最低でも「ありがとうございます」の一言くらいかけるでしょう。 中には愉快犯がいて、こんな質問投げかけたら真剣に答えてくれる人が何人いるんだろうって質問してる人もいるんじゃないかと疑ってしまいます。 ある質問を見ていたら回答の方が「あなたは愉快犯じゃないですか?」って、その方の履歴を見て指摘されていたことがありました。 中には自分の意見を否定する人がいたら、その人にはお礼しない、肯定的な意見の人だけにお礼する人もいます。履歴の後ろにそういう人の性格も見えてきて、質問の内容よりその人の履歴を見て回答するようになってしまいました。 それでどうかなるものでもないのでしょうけど、みなさんの意見を聞きたいです。投稿される方は本当に疑問があって悩んでいる方だけであってほしいと思います。 私は考えが狭いのでしょうか

  • お礼率が低い

    いくらお礼をしてもお礼率が上がりません。 少なくとも現在の履歴から見られる質問全てにはお礼をしました。 それ以前の質問でなにか締め切らず未だに回答がつき検索にも引っかからいものが存在すると思われます。一度退会し再びこの名前で登録したのですが… わかりません。私がお礼をしていない質問はなんでしょうか?

  • 低お礼率の長期参加者

    何年も参加して、お礼率が極端に低い質問者っていますよね。 マナー違反上等で運営に喧嘩売ってるようなものなのに、何で何の制裁も加えないんですか? 1年に1回集計して、低お礼率質問者は強制退会+一定期間出禁でいいと思いますけど…。

  • 何故、お礼を100%しないのですか?

    アラカン親父です。 お礼率の低い人が結構いて気になります。 回答をしようと思っても、あまりにも回答率が低い人の質問だと、真面目に回答をするのをためらってしまいます。 どういう理由でお礼をしないのでしょうか? または、どういう回答にはお礼をしないのでしょうか? 実例を上げて頂ければ幸いです。

  • お礼は質問締め切り後でも良いのですか?

    回答者に対するお礼は質問締め切り後でも良いのですか? お礼は必ずしなくてはいけないもの(必然的)なんですか? お礼をしていない人が退会させられないという事は、失礼な行為ではあっても、運営側が怒らない許容範囲と考えて良いのでしょうか? 個人的な感覚ではなく、【このサイトのルール】はどうなっているのでしょうか? 何かでお礼に対するルールを見たことがあるのですが、どこか忘れました。 かすかな記憶しかないので、お礼に関することが乗っている所・あるいはこの質問に関する回答をお願いします。