• ベストアンサー

お礼をかかない人、質問しめない人!

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.8

まあ、いろんな人がいます。 お礼しない人、締め切らない人、逆切れする人、 回答者を煽る人。 回答者にもいます。よく読まない人、上から目線で罵詈雑言を 浴びせる人、配慮を欠いている人。 いちいち腹立ててたらやってられませんので、 立てないようにはしていますが。 >あと一ヶ月以上締めてない質問がいくつあるか・・・ 重要度によって、自動的に締め切られたらいいと思うんですけどね。 赤(緊急)なら24時間とか、 黄なら3日間 青なら7日間 いつでもなら1ヶ月とか。 それより、宗教がらみや怨恨がらみで意味不明の質問を 連投し続ける人を出入り禁止にしてもらいたいです。 若気の至りや、言葉の行き違いで、失礼だ、アホだ、バカだと 議論をするのは、まだ可愛いと思いますよ。 私なんか何回ここでアホ、バカと罵倒されたことか。 そんな風に言われること自体、私も他人からみたら 配慮を欠いていたり、上から目線だったり、 わけわかんない回答をしていることもあるんだと思うので、 そのあたりはご勘弁願いたいということで。

noname#173280
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、いろんな人いますね。 だけど、お礼を書かない、締め切らないというのは 荒らすのと同程度に悪質だというのが私の考えです。 いちいち腹立ててたらやってられません、そのとおりです。 やっぱり牛乳・・・・ くどいですね、ここらでやめておきます(汗)。 自動的にしめきるのは知恵袋がそうですね でも私としては質問した方に締めていただきたいな。 宗教がらみや怨恨がらみで意味不明の質問を連投し続ける人ですか・・・ そうですねえ、私としてはどんな質問してもいいんじゃないかと思います。 はたからどう見えるかはわかりませんが 本人にとっては深刻な問題だったりするのではないかしらん。 だけど、そういう質問に対してアホとかバカだと回答するのはいただけない、 くだらないと思ったら回答しなければいいかなあ、と個人的には思いますが。 narara2008さんの回答はよくお見かけしていました。 クールな印象で、配慮をかいてるとか、上から目線とかそんな風には思いませんでしたよ。 印象goodです。

noname#173280
質問者

補足

他の方への回答で○○シリーズの話を読みました。 宗教がらみや怨恨がらみで意味不明の質問を連投し続ける人 の意味がわかりました。 たしかに、おっしゃるとおりと思いました。 すいません、ピンとこなかったもので。 私もnarara2008さんと同様に思います。

関連するQ&A

  • なぜ、そんなに退会を急ぐ?

    1週間前、回答者に酷いお礼をしていて、腹が立った回答者は、こんなお礼どう思いますか?みたいな質問をしていました。 その2つとも私も回答しました。 それで、1週間すると、2人共退会していました。 そのほかの回答者で、ホント腹たつね。見たいに回答していた人も、3人退会していました。 これは、警告による強制退会のがれと、見てよろしいのでしょうか? 私が、書いた回答は、 その人癖が有り、復帰してもすぐわかるよ。気をつけてもう地雷を踏まないでね。 と書きましたが削除等なかったです。

  • お礼率の低い人は質問したらいけないのですか?

    今しがた、ある質問に回答させてもらいました。 したらば、そこに、 お礼率低いくせに質問するってか? というような落書きがありました。 あんまり目に余るので通報させてもらいましたが、どうなんでしょう、こういうのって。 お礼率の低い人は質問したらダメなのでしょうか。 過去の質問にきちんと礼を尽くしてから次の質問をすれば?というのはもっともな意見ですが、ここは質問を締め切らずに5件質問できるんですよね? 単純計算しましょう。 仮にの話ですが、全部で10件の質問をしたとします。 5件は回答数が1ずつで、それに対して全てお礼はすんでいます。 残りの5件はそれぞれ回答が10ずつついていますが、まだそのどれにもお礼をしていません。 回答数55 お礼数 5 お礼率は何%になるでしょうね? これは極端すぎる例ですが、ありえない話ではありません。 私が回答させていただいた質問はすでに二桁の回答がついていて、その中にはお礼率をきにしながら回答してらっしゃる方もおいでかもしれませんが、そんなことはおくびにも出さず、皆さん真摯に回答されていました。 しかし落書きには、質問に対する回答などただの一文字もありませんでした。 再度、問います。 お礼率の低い人は質問したらダメなのでしょうか。

  • お礼率について。

    お礼率について。 私は携帯電話で、このサイトを利用させていただいております。 私の質問に回答していただいた方には、全てにお礼して回答を締め切るようにしているのですが、携帯版がリニューアルされてくらいから、お礼率が上がりません。新しく回答をいただいた時はお礼率はちゃんと下がります。 皆さんはそんなこと無いですか?

  • 質問している人のお礼率って気になりますか?

    こんにちは 質問している人のお礼率って、気になりますか? お礼率によって、回答をしたりしなかったりすることはありますか?

  • お礼率0%の人に回答は有りですか。

    お礼率が低い人に、回答しても虚しいです。 本当に、回答を見ているのかが知りたいです。 質問して、回答を見て、お礼するのは当たり前だと思うのですが。

  • 質問したあとのお礼について

    最近回答受付中でこれならできるかなと思う質問を開いて回答できるものはしていますが、ちょっと気になったことがあって質問している方の履歴を見てみたら、お礼率の低い人が以外に多いのですね。驚きとがっかりの気持ち。 私は100%が当たり前と思っていました。私もそうですが、質問に目を止めて、その人の質問に時間を取るということは、生活の一部を使うということです。 私は仕事をしているので忙しいですが、いろいろ疑問が湧いてきて質問の数も多い。 でもその質問に答えてくださる方がいると本当に嬉しいし、問題が解決してクリアな気持ちになれるのです。 顔も見えないしどんな方たちかもわかりません。でも数ある質問の中から自分の問を見つけて下さり、その方の時間を割いて回答くださっているのでやはりお礼なしではいられません。 回答いただいたことを確認してから返事をしたいという内容の質問もありますのですぐお礼が遅くなることもありますがどんなに期間がたっても必ずお礼の書き込みをします。 中にはお礼したつもりがなぜか操作ミスなのかできていなかったものもありましたので、それらは自分の履歴をチェックして探し出して100%のお礼率にしました。 人に何かをしてもらったらお礼するのは当たり前なのにおそんな最低限の礼儀も知らない人が質問してきているなんて、がっかり!です。お礼もできないくらい悩みが深い方もいるのでしょうけど。でも最低でも「ありがとうございます」の一言くらいかけるでしょう。 中には愉快犯がいて、こんな質問投げかけたら真剣に答えてくれる人が何人いるんだろうって質問してる人もいるんじゃないかと疑ってしまいます。 ある質問を見ていたら回答の方が「あなたは愉快犯じゃないですか?」って、その方の履歴を見て指摘されていたことがありました。 中には自分の意見を否定する人がいたら、その人にはお礼しない、肯定的な意見の人だけにお礼する人もいます。履歴の後ろにそういう人の性格も見えてきて、質問の内容よりその人の履歴を見て回答するようになってしまいました。 それでどうかなるものでもないのでしょうけど、みなさんの意見を聞きたいです。投稿される方は本当に疑問があって悩んでいる方だけであってほしいと思います。 私は考えが狭いのでしょうか

  • お礼率が低い

    いくらお礼をしてもお礼率が上がりません。 少なくとも現在の履歴から見られる質問全てにはお礼をしました。 それ以前の質問でなにか締め切らず未だに回答がつき検索にも引っかからいものが存在すると思われます。一度退会し再びこの名前で登録したのですが… わかりません。私がお礼をしていない質問はなんでしょうか?

  • 低お礼率の長期参加者

    何年も参加して、お礼率が極端に低い質問者っていますよね。 マナー違反上等で運営に喧嘩売ってるようなものなのに、何で何の制裁も加えないんですか? 1年に1回集計して、低お礼率質問者は強制退会+一定期間出禁でいいと思いますけど…。

  • 何故、お礼を100%しないのですか?

    アラカン親父です。 お礼率の低い人が結構いて気になります。 回答をしようと思っても、あまりにも回答率が低い人の質問だと、真面目に回答をするのをためらってしまいます。 どういう理由でお礼をしないのでしょうか? または、どういう回答にはお礼をしないのでしょうか? 実例を上げて頂ければ幸いです。

  • お礼は質問締め切り後でも良いのですか?

    回答者に対するお礼は質問締め切り後でも良いのですか? お礼は必ずしなくてはいけないもの(必然的)なんですか? お礼をしていない人が退会させられないという事は、失礼な行為ではあっても、運営側が怒らない許容範囲と考えて良いのでしょうか? 個人的な感覚ではなく、【このサイトのルール】はどうなっているのでしょうか? 何かでお礼に対するルールを見たことがあるのですが、どこか忘れました。 かすかな記憶しかないので、お礼に関することが乗っている所・あるいはこの質問に関する回答をお願いします。