• 締切済み

オーバークロック試しました

mendokusaの回答

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

1 余裕の範囲内 2 多少上がります 3 マザーによりますが、PCIバスは固定されているのでは。 4 2割増は余裕。5割増で安定可動させる事を目標にしてみては。・・・・とは言っても最近流行りませんけどね。

ken0022
質問者

お礼

この度は、アドバイス頂き、ありがとうございました。 いい勉強になりました。 NO2さんとパソコンメーカへの問い合わせにより、すべて疑問等解決しました。

ken0022
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 お手数おかけしますが、最後のアドバイスいただければ、幸いです。 >>マザーによりますが、PCIバスは固定されているのでは<< (1)システム(Vista)の起動やアプリケーションの利用に異常はありません。 (2)9600GTの各動作クロック値がCPU-Zでの表示ではオーバクロックすると低下します。 9600GTの専用ソフト(GIGABYTE Gamer HUD)を起動するとDefault値に戻ります。 (3)HDDのRead/Write値も変化ありません。 固定/AUTO判断材料になりませんか。 Vista上でPCI(E)クロック数を確認またはフリーソフトはご存じないでしょうか。 >2割増は余裕< 当方も問題ないと思っていましたので、なんの傷害もなく、20%オーバクロック出来ました。

関連するQ&A

  • i7 920をオーバークロック

    i7 920(マザーP6T)をオーバークロックしたいのですが AGP/PCI周波数を66/33に固定する項目が見当たりません 一応こういった項目は見つけたのですが・・・ 【PCIE Frequency】 AMI BIOSの場合は PCIE Frequency を変更すればよいのでしょうか? AGP/PCIに関てはオーバークロックしたくないのですが 設定は【PCIE Frequency】100  これで良いでしょうか? あと【PCIE Frequency】←この項目の意味を教えてください。

  • オーバークロックの仕方について

    当方自作初心者です。 CPUをオーバークロックしてみようと BIOSからFrequencyのところを少しいじってみました。 Q6600を使っているのですが、2.4GHzが定格で 2.6GHzほどまでしか上がりませんでした。 しかしマザーボード付属のオーバークロックソフトを使うと あっさり3.6GHzまで上がりました。 自分でBIOSで設定する場合、チェックする項目はどの辺を見ればよいのでしょうか?

  • オーバークロックについて

    先ほどCore2 Quad Q6600(TDP95W)定格クロック(2.4GHz)を2787.06MHz にオーバークロックしました。 ギガバイトのEasyTune6というソフトを使ってOCしたのですが。 FSBを266MHzから307MHzにしただけですが、大丈夫でしょうか? モンスターハンターのベンチマークも完走 Super nも209万桁の計算が前の定格クロックに比べて55秒→45秒と10秒早くなりました。 高負荷時の(Prime95を使用)温度を測ったところHWMonitorとEasyTune6では4コアの中の3コアが60℃→63℃と最大で3℃上がりました。 ひとつ心配なのがMemoryが798MHzから921MHzになってしまいました。 使用メモリはメモリ DDR2 PC2-6400 1GB*2 Pulsar 直す方法はありますか?921MHzでも問題ないならこの状態にしようと思います。 使用マザーはGA-EP45-DS3R

  • CPUのオーバークロックとシステムバスの関係

    オーバークロック初心者です。 システムバスが800MHzのマザーボードとFSB 800MHz対応Pentium 4の2.4Cでオーバークロックする場合、ベースクロック(200MHz)をたとえば210MHzにするとこのCPUは倍率12倍なので210*12で2520MHzになるのはわかるのですが、マザーボードのシステムバス800MHzも210*4というように840MHzになるのでしょうか?

  • オーバークロックについて

    私は今まで積極的にオーバークロックをやりたいと思ったことはありません。 なのでマザーボードのクロック設定は殆どいじったことが無く、知識が乏しいのです。 私の今の数台のPCに使っているマザーは、FSBに同期してAGP、PCI、IDE、メモリなどのクロックも変化します。 オーバークロック関係の質問の回答を見ると、FSBだけ上げられる(その他は固定)できるマザーを使え、とのこと。 PCが動くシステムをよくわかっていないのですが、このようなマザーがあるのでしょうか? もしあれば中古でも入手したいと思っていますので教えていただきたく、質問しました。 CPUはソケット478のCeleronD320(2.4G)SL7JVです。 どうかよろしくお願いします。

  • CPU、メモリオーバークロック後にPCが起動しません

    先ほどCPU、メモリのオーバークロックをしてみたのですが その後、電源は入りますがHDDを読み込まずBIOS起動すらできません。 現在は電源を切って放電してみています。 出来る限り修理などには出さずに直したいのですが、何か方法はないでしょうか? システムクロックを一度に大きく上げてしまったため 自業自得ではあるのですがどなたかご指導下さい。 宜しくお願い致します マザー P5B CPU core2duo E6600 2.40GHz メモリはノーブランドのDDR2-667MB 1G×2 グラボは8600GTS 電源は550Wのものを使っています オーバークロックの際、行った操作は CPU電圧を1.40Vに変更 システムクロックを266MHzから356MHzに メモリをAUTOからDDR-712MHzに PCIクロックを100に固定 です 数字は検証されてる方達のものを参考にしました。

  • CPUのオーバークロックの項目がないなんてことあるのでしょうか?

    マザーボードASUS M2NPV-VM CPU Atlon64 3200+ メモリDDR2-800 4G の仕様のPCのCPUをオーバークロックさせてみようと思い、 雑誌を買ってBIOSの画面でFSBなどを探してみたのですが、 そういった項目がなく困っています。 オーバークロックができないようになっているものも存在するのでしょうか?

  • この構成でオーバークロックは?

    いつもお世話になっております。 タイトルの通り、オーバークロックをやってみたんですが色々とマザーボードの耐性など関係がしますよね。それで、この構成でオーバークロックが可能なのか、どこまで耐えれるのか(当たり外れにもよるらしいんですけど・・・)など、色々教えていただけたら幸いです。 パソコンの構成 マザーボード:ASUS社製 P5K-E CPU:Core 2 Quad Q6600 2.4GHz RAM:DDR2-800 1G×2 CPUクーラー:リテール品 オーバークロックは3.0GHzまであげたいと思っています。それ以上は望んでもいませんし、もちろんオーバークロックは自己責任も承知です。この構成で大丈夫なのか、もしこの構成ならどれくらいまであげることが出来るのか、これが知りたいので書きました。 お返事よろしくお願いします。

  • オーバークロックしたいがどうすれば・・

    CPUの速度が遅いので、オーバークロックをしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?FSBの変更や電源の変更オプションについても教えてください。使用したいPCはHPの Pavilion Notebook dv6100/CT シリーズ でインテルCeleron M プロセッサ 420(1MB L2キャッシュ、1.60 GHz、533MHz FSBです。宜しくお願いいたします。

  • CPUオーバークロックによるマザーボード焼損の可能性

    CPUをオーバークロックしているのですが、友人から、本当か嘘かわかりませんが、 CPU補助電源4ピンコネクタのマザーボードへの差し込み口が焼損することがあると脅かされたので、 マザーボード仕様以下?のオーバークロックでもそんなことが起こりうるのか、ご見解をいただきたく、投稿いたしました。 過度のオーバークロックをすると起こりうるような気もします。 A.設定内容他  1.マザーボードのFSBは1333MHZ/1066MHZをサポート、CPU VcoreはBIOSで  変更出来ないので、Default値1.248V  2.CPUはQuad6600/定格2.4GHZ/FSB1066MHZ/Stepping B/Revision G0)  3.BIOSでの省電力機能は、Enabled  4.CPUオーバークロック率23%(2.4GHZ×1.23=2.94GHZ、FSB=1309MHZ)   B.日常利用状況  Prime95のような4core100%負荷のかかる使い方をすることはありません。 C.負荷テスト  Prime95による2時間負荷テスト(2回実行)ではCPU温度およびシステム温度とも室温22℃でmax57℃、アイドル時でmax33℃です。  superπ(800万桁)もOKです。なお、25%オーバークロックでも正常動作します。 D.稼働状況  夏場を経験していませんが、今のところ、ここ3ヶ月間は正常です。 E.ご見解いただきたいこと  CPUは定格2.4GHZで使用する場合に比べて消費電力が増加し、定格以上の  電流が電源ユニット→CPU補助電源4ピンコネクタ→マザーボード→CPUに  供給されているはずです。  マザーボードのFSBやCPUのVcoreは仕様の範囲内ではありますが、長期間このオーバーク ロック状態を  維持するとCPU補助電源4ピンコネクタやマザーボード本体焼損につながることがあるのでしょうか。  また、マザーボードの大幅な寿命低下を招くのでしょうか。  後、2年程度使ったら、購入より4年になりますので、買い換え予定です。  なお、電源ユニットの12Vラインには充分余裕があり、メモリは定格付近、 CPUの寿命は別途とします。