- 締切済み
気がかりな友達のこと。ぜひご意見ください。
20代前半♀でですが中学生時代の友達のことがとても気になります。吐き出したい思いもあるので聞いてください。私は中学受験をして中高一貫の学校に行きました。 Kと同じクラスになり、みんないろんな所から通ってくるのですが、偶然同じ学区内で(Kは小学校もそこの私立だったので小学校は別)一緒に下校するにつれ仲良くなり、同じ部活に入りました。 あまりベタベタせず主に下校と部活で接していましたが、一番仲いい親友は別にいてもKも特別な友達(幼馴染的な感覚)で親友でもありました。強がってかっこつけなKも私の前では割と自然だったと思います。 結果から言うと、Kは中2の途中から登校拒否になりそのまま高校は別の学校へ行ってしまいました。 Kは、その県で割と有名な会社社長(?)の娘で、兄がいることもありかなり甘やかされていてわがままでした。 いいところもありますが、人を小馬鹿にしたり、すぐにダサいかどうか判断したりする子でした。たとえば、部活では頑張る子を鼻で笑ったり、気に食わないことがあるとすぐ不機嫌になったり。誰かと大喧嘩はしませんが、鼻で笑って微妙な目線や態度で表すタイプ。 注意すれば不機嫌になるのは目に見えてるのでみんな苦笑いでスルー。私は軽くたしなめるけれど、同じく4割はスルーしていました。一番よくわかっている友達でもあるので二人きりのときはあまり気にしませんでした。 中2は別のクラスに。そのときKと一緒にお弁当を食べていたグループの中に気の強い子がいて、Kのそういう態度を嫌っていました。その子以外は優しくフォローしてたようですが、だんだん休みがちになってついに登校拒否。引き金はそれだけでなく、ほかの子ともあまり馴染めなかったんだと思います。 その頃私は、かっこつけのKはあまり愚痴ったりしてこず、Kの様子はほかの友達から聞いてましたが、態度でも辛いのはわかったし、Kにも原因があるのでさりげなく注意する以外はそっとしておきました。が、強がったまま未だ変わらないKに徐々に嫌になって、一緒に下校するのを拒否するようになってしまいました。 何度か登校前に迎えに行ったり、説得したりしましたが、一度もきませんでした。 中3でまたKと同じクラスになりました。これは先生の配慮とすぐにわかりました。でも、登校拒否以降は、唯一たまに注意や真剣な話をする私にイライラしていたし、私は私で迎えにいってもこなかったり、都合の悪い話をすると不機嫌になるKにいらだっていて溝ができていました。さらに、先生の言葉からKのために私を同じクラスにし、私と仲良い子をなるべく違うクラスにしたのを暗に知って嫌な気持ちになっていました。お互いなんとなく違う子と仲良くしていたのですが、Kはまた馴染めず登校拒否に。これは少し後悔しています。 卒業式にも来ず、別の高校に行きました。 高校入学後6月あたりに、久しぶりに連絡がきて一緒にお祭りに行くと「あと一ヶ月弱学校に行かなかったら留年になる」と聞かされました。その場はなんとなくうまくできずに絶対学校に行くように言うだけで終始気まずく終わりました。「○○ちゃん(中2の頃フォローしてくれた子たち)は前の学校のこと教えてくれたりするのに・・」と言われて、そのとおりなのですが、私には彼女にはなんとなく表面的な優しい対応はできませんでした。 数日後に電話がかかってきて、それでもまだ登校してない様子。なぜ行かないのかと聞くと「クラスのみんなが幼すぎて合わないから」とまた昔と同じようなことを。 それまでは、注意といっても、不機嫌にならぬよう冗談ぽくしたり、柔らかくいってきましたが、もう出席日数ギリギリだし、たとえ嫌われてもKがちゃんとしてくれたら・・と思って、「幼いのはクラスメイトじゃなくて、みんなに合わせられないKじゃないの?変わらないといけないのはKだよ」と言ってしまいました。Kが一番言われたくない言葉だったと思います。でも同調したり、笑って済ますことはできませんでした。「(私)ならわかってくれると思ったのに・・」といって電話が切れ、以降知らないうちにアドレスがかわっていて音信不通です。 ずっと気になっているのですが、中学校ごとに集まる成人式にもやはりきませんでした。 最後の電話は縁が切れることも覚悟で言ったので、今さら友達に戻りたいとかいう気はありません。今はただ、元気にちゃんとやっているのか、幸せなのか知りたいんです。 当然知る手段はないので半分あきらめていますが、このもやもやした感情はどうしたら良いでしょう。かなり長文になってしまいましたが、これからも心にひっかかることなのでどなたかアドバイスや感じたことを教えてください。 もし、彼女の近況を知る手段があるのであれば教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 文字数制限がある中でこれを説明するための特徴的なことだけ書いたせいだと思いますが、Kはそんなに物事を斜めにみる天邪鬼ではありません。 本当は、とても素直でよく笑うし、おもしろい子でした。 Kが人を鼻で笑っていたりしたのは、もともとの性格というよりは、その年齢ゆえの尖った感情といったほうが近いと思います。 後半頑なだったのは、精神的に疲れていた故だと思います。 振袖の上にほわほわの白いショールはおるのかわいいよね、と話していたこともありました。 No.3の方のお礼を見ていただければわかると思いますが、だからこそ「元気かどうかだけ知りたい」という思いだけが残っています。 >彼女が幸せならあなたが勝手に安心し、彼女が不幸せならあなたは放置するわけでしょ 私は質問者さんとは逆で、幸せだったときのほうが疎遠(放置?)になる可能性が高いのではないかと思います。幸せのときのほうが、かつての友人である私はいらないのではないでしょうか?不幸せのときは何か助けになりたい気持ちはあります。表面的でなく真剣に。ですが、それもやはりKが私を拒否すればそれまでです。私は「今さら面倒くさいから友達に戻りたくない」と言っているわけではなく、「今さら友達になろうと私から言える立場じゃない」と思っているからこういう結論に至っています。最後にKに言った言葉は私にとってはそれほど覚悟して言った台詞なんです。 「ちゃんとしている」というのは、仕事とか状況よりも「強がらずに素直になれているか」という精神的なことが一番気がかりですね。 また、この質問自体は当然自分自身のためです。Kの登校拒否は、Kだけでなく、私もいろいろずっと考えてきましたから。 実は、携帯での連絡手段は失っていますが、Kの実家の住所と電話番号はまだあります。 でも、 >私がKさんの立場なら「今さら友達に戻りたいとかいう気は」ないのに「ただ、元気にちゃんとやっているのか、幸せなのか知りたい」人と連絡はとりたくないですよね 私もこれとまったく同じことを思っています。Kの立場に立ってもそうですし、私自身もそれでだけで電話したり会ったりするのは、それこそ興味本位みたいでなんとなく違う気がしています。なので余計もやもやとしています。 真剣に答えていただいて嬉しかったです。ありがとうございました。