• ベストアンサー

タミヤのエアブラシセットでRC飛行機は塗れますか?

haya3の回答

  • ベストアンサー
  • haya3
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

こんにちは。 私の友人で、凄く凝ったスケール機を作る方が居られます。 その方は、一貫して田宮の電池式のコンプレッサーをお使いです。 彼曰く、あれが一番いいと。 70クラスの機体まで塗っていますよ。

tenten2048
質問者

お礼

回答有難うございます。 私の買おうと思っている物とその彼の使っているものは同じ物も可能性があります。 使える見込みが有ることがわかって収穫になりました。

関連するQ&A

  • 飛行機の迷彩色塗装について

    初心者のプラモの飛行機を製作中です。 迷彩色の塗り方について教えて頂ければ幸いです。 一応プチコンとエアーブラシは購入しました。 最初はラッカー系で下塗りした後の工程についてです。

  • 英国戦闘機のプラモデルを初めて作ろうと考えています

    英国戦闘機のプラモデルを初めて作ろうと考えています。 塗装はラッカー&エアブラシを用いて行おうと思っています。 英国戦闘機の迷彩の境界線部分のボカシが難しそうだと思っておりますが、どなたかノウハウをご教授いただければかと存じます。

  • 細吹きができるエアブラシを教えてください。

    細吹きができるエアブラシを教えてください。 35年ぶりに1/35戻ってきた出戻りです。 1/35や小スケールのAFVの迷彩塗装をしようと思いますが、私の持っている機材では細吹きがうまくできません。 ハンドピース:タミヤスプレーワーク HGエアブラシ 94JとオリンポスPC-101 コンプレッサー:オリンポス純正機+レギュレーター ただし、ハンドピースは大昔のものなのでノズルとか、ニードルに傷がある可能性もあります。 場所の制約があり、塗料は水性のデルタセラムコートを使っています。 ところがセラムは絵の具のようなものなので、一度固まってしまうと水や溶剤では溶けないので詰まりやすく、細吹きができないのです。 やはり他の塗料(グンゼやクレオスの油性、タミヤアクリルなどの水性)の方がきれいに塗れるのでしょうか? 具体的には独軍の飛行機に見られるようなミラーウェーブ迷彩とか1944年以降の3色迷彩をやってみたいのですが、 1)お勧めのハンドピース 2)お勧めの塗料 3)現在使用している機材でもうまくできるか? 4)やり方(空気圧、塗料の希釈倍率、使用するリターダーの種類など) 5)タミヤの方は部品が買えるかもしれませんが、ノズルやニードルは交換した方がいいか? などについて教えていただけませんでしょうか? Webや本を探しましたが、こういう初歩的な情報はありませんでした。 大変初歩的な質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 発泡スチロールの表面処理-RC飛行機

    発泡スチロール飛行機機体ですが、強度を補強し、表面を発泡とか解らないようにする方法としては、 A.エポキシによるマイクログラス貼り後、サンディングシーラー研磨、塗装 B.ドライ系のフィルム貼り C.グラステープ貼りの塗装 D.塗装のみ と、考えられると思っています。 Aが一番強度があり綺麗(腕にもよるが・・・)に仕上がるとは思いますが、出来るだけ簡単に、綺麗に仕上がる方法は無いでしょうか? あるA塗料を塗るだけで、結構固くツルツルになり、コンパウンドで磨くだけで、元が発泡だとは想像つかない!なんて、あれば良いのですが、何方か、良いノウハウお持ちでしたら、ご教授下さい。 優先順位としては、(高い順)簡単-強度-綺麗-重量です。

  • エアブラシ塗装に詳しい方教えてください!

    私はこれまで素組み(合わせ目消し、スミ入れ、コート仕上げ)一本でやってきたモデラーです。近々本格的にエアブラシ塗装をしようと思い色々な雑誌などをみて研究しているのですがある疑問があります。エアブラシでの吹き付けの際順序があるのでしょうか。といいますのは例えば胴体、腕、足が同じ配色でしたい場合それらを合体さした状態で一気に吹き付けるのでしょうか。あるいは一単体(パーツ毎)で吹き付けるのでしょうか。また単体といいましても例えば腕の場合腕部とショルダーシールドといったように別れていますがそれらを組み合わせて吹いた場合隙間ができたりして着色できない部分ができてしまったりすると思います。やはりそう考えるとかなり細分化してやっていかないといけませんよねー・・・。時間をかけてでもできれば丁寧に仕上げたいと考えております。塗装に関して全くの素人の為基本的な質問になってしまいましたがどうしてもわかりませんので詳しい方おられましたらぜひ教えて頂けないでしょうか。ちなみにガンプラ専門で制作しております。宜しくお願い致します。

  • バルサ飛行機の下地処理方法(、ウレタンを直に塗る為。)

    ラジコン飛行機のバルサの胴体の一部を、ウレタン塗装したいのですが、簡易でよい為、絹やマイクログラスを張らないで、直接塗りたいのですが、塗料がしみ込んでしまわないようにする為の、下地処理の方法を教えてくださウ。(鏡面仕上げなどは考えていません)

  • 缶スプレー位の噴霧量のエアガンって経口0.8mm 位のタイプでしょうか

    缶スプレー位の噴霧量のエアガンって経口0.8mm 位のタイプでしょうか? 塗装仕上げのRC飛行機を製作しています、今はタミヤのスプレーワーク(エアブラシ)で少しずつ塗っていますが、さすがに広い面積や最後の仕上げクリヤーなどもう少し広く塗りたいと思います。 参考URLにあるくらいの0.8ミリタイプで希望に沿うことはできるでしょうか? また本格的なスプレーガんも扱ったことはありません。 コンプレッサーは仕事場にエアダスター用として8kgのコンプレッサーがあり、それを利用するつもりです。 ガン以外に何が必要かも知りません、わかりやすく解説していただけませんでしょうか。 塗装そのものはスプレーワークでの経験もあるので特に解説はいりません、エアガン~コンプレッサーについてのことが知りたく思っています。

  • 塗装のしてあるプラモ

    これからプラモを始める初心者です。 作ろうと思うジャンルは戦闘機、車で、手元にある機材はニッパ、接着剤、ピンセットです。 予算の関係で塗装が出来ないので初期から色の付いているプラモを教え頂けるとありがたいです。 食玩などではよくありますが、小さいのですぐに作り終えてしまいます・・。

  • ハセガワ F-15J 1:72 を作りたい(戦闘機初製作)

    中学一年生です。 ハセガワ製のF-15J、1:72スケールのE帯の12 を製作しようと思い、購入しました。 ガンプラは結構作ってますが、戦闘機は作ったことがなく、今回が初めてです。 カラーリングは基本1色だと思ったのですが、購入して説明書を見て初めて薄く迷彩になっていることに気づいたので、思ったより難易度は高そうだと感じてしまいました。 こういうのってエアブラシが必要なんですか? 要るとしたら安くてお勧めなのはありますか? あと、塗装が面倒なので、車輪は格納状態にしてスタンドで飾ろうと思いました。 でも、パイロットフィギュアが付いていないので、飛行中ということにはできません。 ベイルアウトしたというのもちょっとカッコ悪いので、パイロットフィギュアだけで売ってないですか? 車輪なしって邪道ですか? あとお勧めのスタンドとかはありますか? C帯のF-15Jもありましたがどこが違うんでしょうか。 パッケージのサイズや値段はあっちの方が一回り低いようですが。 その他アドバイス等あればお願いします。

  • 本格的にプラモをやってみたい

    今、本格的にプラモをやってみたいと思っています。車が昔から大好きなので、自動車を作ってみたいんです。で、最終的にすごく上手くなったら下のURLみたいのをうまく作ってみたいなぁなんて思っています。 一台の車を作るのには工具や塗料やいろいろな道具を揃えるんだと思いますが、そこで質問です。 車本体以外のお金(接着剤、ヤスリ、塗装など)は、どのくらいかかりますか?また製作日数はどの位なのでしょうか?説明書にはやり方すべて載っていますか? http://store.yahoo.co.jp/tamiya/24280.html