• ベストアンサー

これって何の曲ですか?

kikitetsuの回答

  • kikitetsu
  • ベストアンサー率19% (24/125)
回答No.1

古楽ではないでしょうか?以前坂本龍一教授がTVで紹介していました。 ↓が参考になります。 http://takuya1975.blog16.fc2.com/blog-category-2.html 古楽 - 英語の「early music」に当たる語。日本特有の呼称。 中世・ルネサンス・バロック期の西洋音楽を指す音楽用語。のようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%A5%BD
noname#177680
質問者

お礼

古楽というのは初めて知りました。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クラシック(バイオリン)の曲を探しています

    お店などでかかっているクラシックのメドレーでたまに流れるので多分クラシックなのですが、曲名が分かりません。昔から何度もいろんなところで聴いているわりにタイトルがわからずもやもやしています… たったたったたったたったという軽快なリズムであがったりさがったりする明るいパートと、 流れるようなクールなパートが交互にくる、弦楽器(多分バイオリン)が主旋律の曲なのですが、どなたか心当たりはありませんか?バックに控えめにピアノもなっていたと思います。 バイオリンで有名な曲で検索して聴いてみましたが、なかなか見つからず質問させていただきました。 手掛かりが少なくて申し訳ありません。もし分かる方いらっしゃればおねがいします。

  • バイオリン協奏曲

    クラシック初心者です。最近ようやくバイオリンの音色を良いと思うようになりました。そこで代表的なバイオリン協奏曲を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 綺麗なメロディの曲

    綺麗な感じの曲を探しています。 歌詞はどうでもいいです。 クラシックではなく、ヴァイオリンとかオーケストラチックな楽器の音が入っているのが好きです。  例えばtitanicとか

  • 映画の舞踏会のシーンとかで聴いた曲のタイトルが分か

    りません。 うろ覚えで恐縮ですがおよそ図のような感じで結構盛り上がる感じの曲です。 ヨーロッパの貴族社会の舞踏会のシーンとかで使われていたと思います。 原曲は想像ではクラシックのジャンルに入る曲なんじゃないかと思うのですが 誰の何と言う曲なのでしょうか? こんな情報だけで解る方おられましたら宜しくお願いします。

  • 交響曲  協奏曲 との違い

    クラシック初心者です。 よくTVなどで流れててほしいと思うのですが、 沢山ありすぎてどれがいいのかわからないです。 アマゾンでクラシックを見てみると いろんなカテゴリに分かれていますが、 とりあえず、交響曲  協奏曲 の違いから教えてほしいです。 好きな音色はピアノ、バイオリン、です。 あと、クラシックを視聴など出来るサイトありますか? おねがいします。

  • このCM曲はなんでしょうか??

    デアゴスティーニの『週刊 パティシエと作るケーキアンドデザート』のCMで使われている曲を探しています。 ヴァイオリンの音色で、ソナタ形式のような感じがするので多分クラシック曲かなぁと思うのですが… 見当がつきませんf^_^; どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • CM
  • こんな条件の曲を探しています。

    卒論の研究で音楽療法の実験をやろうと考えています。 実験で実際に聴いてもらうクラシックの曲を何にしようか考えているのですが、 ・誰でも好感が持て、明るく軽快な曲 ・明快なメロディを持ち、リズミカルな曲(もしあれば舞曲風) ・一般人はまず知らない非常にマイナーな曲(ここが重要) ・音源が入手可能な曲 という条件を満たす曲を探しています。 時代や楽器編成は特に問いません(歌はない方がいいです) 私はバイオリンを15年ほど弾いて現在オケにも所属していますが そこまで知識が豊富な訳ではないので、 クラシック通なみなさん、どうかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • バイオリンの音色(響き)がクラシックとカントリーで違うのはなぜ?

    同じ楽器のはずなのに、「クラシック音楽」と「カントリー&ウェスタン」とでは、 その音色(響き、雰囲気)がまったく違うように聴こえます。 クラシック音楽では、弦楽器の中では小さい部類とは言えども重厚に、 カントリー&ウェスタンでは軽快、軽妙に聴こえます。 http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/14violin/violin1.html こちらなども覗いてみましたが、音の違いを紹介した部分は、当方が求めている 答えとは違うような気がします。 他にも関連が有るのでは、と感じたサイトもいくつか見てみましたが、いまひとつ良く解りません。 弾き方の違いだとすれば、どういった違いが有るのでしょうか? 楽器の演奏には疎い身です。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 楽器を一番多く使うクラシック曲

    クラシックに興味を持っています。 高校生の時に授業の一環として連れて行かれたぐらいで、自分から聴きに行ったことはなく、曲はあまり詳しくありません。 なるべくいろいろな楽器の音を聴きたいので、できるだけ楽器の種類を一番多く使う曲が良いんですけど、どんなものがあるでしょうか? オススメの楽団や会場があれば、ぜひ教えてください。

  • バイオリンの音色が美しい、ダンスに向いている曲

    ダンスを習っています。 バイオリンの音色が美しい、踊りに向いた曲を探しています。 下記のような曲ですとなお良いです。 ・7分以内 ・メロディがわかりやすい曲 ・陽気な雰囲気ではない曲 ・リズムに乗りやすい曲 ・そこそこ有名な曲 よろしくお願いいたします。