• ベストアンサー

中学高校の「歴史」‐皆さんはどのように取り組みましたか?

中高生時代、私は「歴史」に関してだけは劣等生でした。 とにかく歴史が嫌いでした。 進学校に進んだ結果、高校では授業についていけず、 なおさら歴史が大嫌いになりました。 頭の中はメチャメチャでした。 織田信長は火縄銃を発明するわ、ガリレオは世界一周するわ、 スターリンは宇宙に飛んで行くわ(地球が青かったそうな)、 教師泣かせな生徒だったと思われます。w 今でも「歴史」にはトラウマがあります。 高校時代に「歴史」が好きで得意だった方に質問です。 一体どうやって歴史の勉強をしましたか? 「歴史」が嫌いで苦手だった方に質問します。 なぜ歴史の勉強が嫌いになりましたか? 歴史の勉強において苦戦した点はどんな点でしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

大学生です。 私の場合、先生と仲良くなれば授業も好きになる=成績も上がりました。 小6の頃は社会科ぜんぶが大嫌いでした。 理由は、先生(クラスの担任)が大っ嫌いだったからです。 特にテストはなかったので、授業全く聞いていませんでした; 中学では良い先生に巡り会って、授業が大好きになりました。 歴史雑学が面白いし、実生活に役立つ話や道徳のようなジーンと来る話もよくしてくれました。 テストは難しくて初めは平均点ギリギリくらいだったのが、ちょっとずつテストの点が上がってきて、中学卒業の頃には80%取れるようになっていました。 この頃は歴史が好きというより、先生の授業が好きって感じです。 高1では先生が話しベタですごく眠かったです。 でも高校の歴史は中学の歴史を更に詳しくしただけで復習の部分が多いので、中学で使っていたノートを読みながら授業を受けていました。 中学時代の先生の雑談などを思い出しながら、なんとか高1は乗り切りました^^ 高2・3では先生が話し上手で、なかなか面白かったです。 テストは…私はコツコツ勉強するのが苦手なタイプなので、どの教科も短時間で詰め込み勉強でした。 歴史はけっこうストーリーになっているので覚えやすかったです。 単語や年号で覚えるのではなく、「これが原因で結果こうなった、そこからまたこんな事件が起こった」と出来事の原因や結果、流れなどを文章で書いて覚えました。 歴史映画みたいにストーリー化するのがポイントです。 先生が話し上手だったから理解しやすくて楽でした。 この方法で勉強するようになった高2からは、歴史の成績は常に10になりました。 ・・・私は先生次第ですね。。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり学ぶ側が初学者であればあるほど、 教える側の技量が大きくモノを言うようですね。 普通教育の場で教師を選べないのは残念なことですね。

fuss_min
質問者

補足

回答いただいた14名の方、ありがとうございました。 私も最近、公務員採用試験の勉強で歴史を再度学習し、 “歴史アレルギー”は少しだけ改善しました。 しかし、勉強の過程でかなり苦戦したことも確かです。 皆さんの体験談は大変参考になりました。 自身の今後の教養増進に役立たせていただきます。 これにて質問を締め切ります。 個別のお礼は時間のある時に順次投稿していきます。 時間はかかりますが、気長に待ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.2

こんにちは、はじめまして。 私は、中学で社会科のおもしろさに目覚め、結局大学で西洋史を勉強してしまった者です。 私は、幼い頃から暗記系科目が得意ではあったのです。 まず、そもそものきっかけが、中学の社会科の先生がたいそうムカつく先生だったことに端を発します。 「この先生の授業で落第点を取って、嘲笑をかうなんて絶対イヤ!」 と言う動機だけで、予習・復習欠かさず試験勉強で一番時間をかけるのも社会科というアリサマに。 そうすると、おかしなことにだんだんおもしろくなってきてしまいまして、参考書だけじゃもの足りなくなって、単行本の歴史本も読むようになってしまいました。 中3の時に替わった新しい社会科の先生は授業がおもしろく、クラスの全員が予習しているとそれに関連した最近の事件などを解説してくださいました。 「歴史」の勉強は、勉強して興味もったことは図書館などで勝手に調べる→これは学校の勉強になりませんね。 私は、年号暗記はしていません。ただ、古代から現代までの歴史の流れ方を大まかにとらえておき、何故その順番になったのかの理由をきちんと押さえて忘れないようにしておきます。そうすると、絶対王政の時代以前には啓蒙思想による革命が起こることはあり得ないと、わかります。 受験勉強用には、資料集に出ている地図や写真・図などは全部丸暗記。よく出る問題はくり返し解く。主要歴史的事件は100字で内容をまとめておいて、いつ出題されても答えられるようにしておく。くらいでしょうか。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も暗記は得意ですが、歴史は苦手です。 どうやら教師からの影響も大きいようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

学校の歴史は放棄しました。鉄砲伝来の年号すら思い出せません。制度の名称もあやふやです。 しかし、歴史の流れはキチンと頭におさまってますし、世界史・日本史ともにOKです。当時なにがあったのかもすぐ説明できます。 成績は丸暗記の問題が全滅なのでTOPではありませんでしたが、とくに試験勉強せずとも良い成績は取っていました。 したことは、おもしろ小説を読んだ。 で、面白いのでその話の周辺を調べた。 さらに面白いので関連する小説を読んだり、登場人物の来歴を調べたりした。 この繰り返しです。 国語と歴史は学校の勉強を一切していません。 授業中も小説を読んでましたが、先生も諦めて質問をするようなことはありませんでした。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり授業に面白みがないと興味も失せてしまうようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんが、自国の歴史に興味をもったキッカケは?

    「歴史」という言葉を聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか? 学校の勉強としての歴史でしょうか? 学校の勉強(教科)の「歴史」と言えば・・・ 興味のある事にしか記憶力が働かなかった私は、 数学理科等は得意でも、歴史のお勉強は全然ダメでした。 ガリレオは世界一周するわ、織田信長は火縄銃を発明するわ、 スターリンは宇宙船に乗って旅立つわ(地球が青かったそうな・・) 〔↑全部大間違いです。小中学生の方、覚えないように!!〕 ・・・勉強を教えてくれた先輩も、呆れ顔でした。 さて、皆さん(20代以上)の中で、 身の回りの出来事がキッカケで、自国の歴史に興味を持った、 という方がいらっしゃいましたら、教えてください。 【1】 具体的にどのような出来事(事件)がきっかけでしたか? 【2】 具体的にどのように歴史を考察・探求していますか? 【3】 歴史を探求していて「面白い」と思う瞬間はどんな瞬間ですか? 【4】 興味を持った事柄について調べようと思ったとき、 まず一番最初に何をしますか?手順を教えてください。 私は 「川崎の万引き少年死亡事故→書店閉店」 がキッカケで、 戦後史に興味を持って、色々考えたりしています。 特に、白色人種による戦後統治と日本の文化改造というテーマで、 決して学問的ではないにせよ、色々探求・考察をしています。 (頭がおかしい、などといわれつつも) 学問的検証はしていないので、単なる私のアート作品に過ぎませんが、 歴史カテ以外のアンケート等で、こういう回答したこともあります。 (例: http://okwave.jp/qa3411418.html 回答12) 細部の誤りはとにかく、概要はそれ程いい加減な事は言っていないつもりです。自分では。 専門家が見ると、どうなのかわかりません。 しかし、学校で教えてくれることが全てではないと思うので。

  • 織田信長について

    「長篠の戦い」の際に、織田軍の火縄銃(鉄砲)を使用する作戦を考えたのは織田信長なのでしょうか?教えて下さい。 また、織田信長が行った偉業で代表的なものを教えて下さい。

  • 日本の歴史はなぜ繰り返し

    日本の歴史は、小学校でやり、中学校、高校、大学でも同じないようをなぜ繰り返しやるのですか? 小学校の頃、織田信長とかやりました。 とおもったら、中学校で織田信長やりました。 とおもったら、高校で織田信長やりました。 大学の教養でも織田信長やりました。 もう知ってることとか非常に多かったのですが。 なんで同じ事を繰り返しなんどもやるんですか?

  • 『銃』について。「人を殺す道具」?「命を守る道具」?

    私は荒川弘さんの漫画、『鋼の錬金術師』という作品が大好きです。 (漫画自体についての詳細は↓でどうぞ。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC%E3%81%AE%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93%E5%B8%AB#.E7.99.BB.E5.A0.B4.E4.BA.BA.E7.89.A9 ハガレンの12巻に収録されている、「第48話 人中の化物」の中に、 印象に残った台詞がありました。 ホークアイという女性軍人が、主人公の15歳の少年錬金術師エドワードに、銃を渡すシーン。 ホークアイ「これを持って行きなさい。」 エドワード「それは…人を殺す道具だ。」 ホークアイ「あなた達の命を守る道具よ。」 エドワードはしぶしぶ銃を受け取る。 『銃』は果たして殺人の道具か?護身の道具か? 歴史の話に置き換えてみます。 銃の誕生。14世紀末にヨーロッパで原型が開発されたといわれる。 戦史上初めて登場したのは15世紀の初期。 火縄銃は、15世紀末にヨーロッパで発明される。 1543年 鉄砲伝来。日本の種子島に火縄銃が伝えられる。 そして戦国時代、いち早く火縄銃を戦闘に取り入れた織田信長。 かの有名な『長篠の戦い』では1,000丁余りの鉄砲を用いた一斉射撃で、 武田軍に圧勝する。 では、もしも種子島にもう少し早く鉄砲が伝来していたら、 そしてもう少し早く織田軍が鉄砲を手にしていたら… 天下を取ったのは信長だったかもしれない! もう一つ歴史の例。 坂本龍馬は『S&Wモデル』とかいう拳銃を愛用していた。 殺人目的ではなく、薩摩滞在時はこれで狩猟などを楽しんだという。 この銃は暗殺された時も携帯していたが、 発砲することなく殺害されてしまった。 ではもしもあの時 、近江屋で暗殺しに来た奴等を銃殺していたら… 龍馬は明治まで生き延びたかもしれない! 火縄銃にしろ拳銃にしろ、それ一つで歴史を大きく変えてしまう可能性を持っている…。 重いですね…。 信長の例では、銃は「人を殺す道具」でしょう。 国取り合戦では、敵軍を殺さなければ自分の支配領域を拡大できませんから。 龍馬の例では、銃は「命を守る道具」でしょう。 幕末の動乱期、暗殺者に簡単に殺されるわけにいきませんから。 そう考えると、時代背景こそ違え、 (漫画の中の時代背景こそ更に違いますが…)、 現在の日本人の感覚ではどちらとも決められないのでは? 銃保有が認められている国の人々は、当然護身のため保有。 マフィアとかだったら護身も兼ねて、敵を倒すために保有。    ↑(あくまで私の考えです。マフィアと接触なんてしてないですよ!) 「それは…人を殺す道具だ。」「あなた達の命を守る道具よ。」 迷いに迷います…。 漫画の台詞ごときに真剣に悩むなんてヘンなやつ、 と思われるかもしれませんが、 皆様の考えをお聞かせください。

  • 歴史上での国名(?)

    ややこしくて、質問文が整然としていないかと思いますが、勘弁してください。 歴史の"各国家の勢力図"のような物を見ると、○○朝△△国というような表記があります。 この○○朝と言う部分がわかりづらく、悩んでます。 ペルシアにはアケメネス朝ペルシア、ササン朝ペルシアという時代がありますが、これは"ペルシア"と書くと、どっちのペルシアかわからないので、便宜上ササン朝ペルシアと書いてるのしょうか? "漢"の時代の中国は、勢力図で見ると"漢"とだけ書かれているかと思いますが、それは"漢朝中国"では無く、"劉朝漢国"であって、歴史上"漢国"はひとつしかないので"漢"とだけしか書いていないのでしょうか? もし"清"が今まだ続いていたら、現在我々が目にする世界地図の国名にはなんと書かれているのでしょう。 「清国」でしょうか?「中国」なのでしょうか? 織田信長が天皇と言う存在を廃そうとしていた可能性があると聞きますが、もし織田信長がそれを実行し、自分が日本の王となっていたとしたら、年表などでは"織田朝日本"とでもなっていたのでしょうか? 同じような質問を羅列してしまいましたが、歴史物を見るたびに悩んでしまい、モヤモヤしています。 よい回答お待ちしてます。

  • 朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどうい

    朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどういう功績を残した人物ですか? 戦国時代の武将だと思います。 織田信長の家来?家臣だった?

  • ヨーロッパの歴史で代表的な偉人は?

    ヨーロッパの歴史を学びたいと思い、とりあえず何人かの偉人から入ろうと考えています。 なにせ私は日本史を「坂本龍馬」「織田信長」「源義経」などの英雄譚で詳しくなったので。 ただ、私はヨーロッパの歴史は詳しくありません。 ヨーロッパで名前を知っている偉人なんて、両手があれば数え終わります。 なので、ヨーロッパの歴史で、歴史を変えるような大きな働きをした代表的な偉人を教えて下さい。 また、ジャンヌ・ダルクのように、歴史全体から見ればそれほどの活躍ではないものの、小説や映画などで多く語られているような偉人も、よければ教えて下さい。 ただ、ダ・ヴィンチやガリレオのように政治に関わりが薄そうな文化人や科学者、そしてロビンフッドのような伝説上の人物などはちょっとご勘弁を。

  • 織田信長は好きですか?

    織田信長は好きですか? 自分は歴史上(日本史)の人物で織田信長が一番好きで、彼に関する著作物をたくさん読みました。 読めば読むほど信長の素晴らしさに感服するのですが、ときおり信長に否定的な著作を見かけるとやや気分を害された気になります。 質問ですが 織田信長は好きですか? 嫌いですか? その理由はなんですか? です。 宜しくお願いします。

  • 朝鮮半島の歴史上の人物

    現在、韓国の歴史人物について調べているのですが、詳細な資料が見つかりません。 皆さんの知ってる韓国の歴史人物の知識を教えて下さい。 織田信長・徳川家康・源頼朝など、歴史を次の時代に進めた歴史上の人物をお願いします。 私の知っている朝鮮半島の歴史上の人物は安重根・李舜臣ですが、 安重根は、ケネディ大統領を暗殺した犯人・ファイサル国王を暗殺したオマル師・朴正煕大統領を暗殺した金載圭、 などのテロリストの領域を出ない人物だと思います。 李舜臣は日本史上の人物で例えると、九鬼義隆や源義経など現場指揮官クラスの人物です。 源頼朝や織田信長など明確なビジョンを持って歴史を動かした人物ではないと思います。 1)朝鮮半島の歴史上の人物で織田信長・徳川家康・源頼朝など、歴史を次の時代に進めた歴史上の人物。 2)その人物が成し遂げたこと。 3)その人物が出現した後、どう変わったか。 をご教授下さい。 ご協力おねがいします

  • (再掲)朝鮮半島の歴史上の人物

    現在、韓国の歴史人物について調べているのですが、詳細な資料が見つかりません。 皆さんの知ってる韓国の歴史人物の知識を教えて下さい。 織田信長・徳川家康・源頼朝など、歴史を次の時代に進めた歴史上の人物をお願いします。 私の知っている朝鮮半島の歴史上の人物は安重根・李舜臣ですが、 安重根は、ケネディ大統領を暗殺した犯人・ファイサル国王を暗殺したオマル師・朴正煕大統領を暗殺した金載圭、 などのテロリストの領域を出ない人物だと思います。 李舜臣は日本史上の人物で例えると、九鬼義隆や源義経など現場指揮官クラスの人物です。 源頼朝や織田信長など明確なビジョンを持って歴史を動かした人物ではないと思います。 1)朝鮮半島の歴史上の人物で織田信長・徳川家康・源頼朝など、歴史を次の時代に進めた歴史上の人物。 2)その人物が成し遂げたこと。 3)その人物が出現した後、どう変わったか。 をご教授下さい。 ご協力おねがいします。