• 締切済み

ハードディスクの安全な取り外しについて

CAFE1973の回答

  • CAFE1973
  • ベストアンサー率14% (36/253)
回答No.1

ハードディスク(以下、HDD)とは、USB接続の外付けHDD のことでしょうか?

rearea111
質問者

補足

外づけのHDDのことです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクの安全な取り外しの仕方

    こんばんわ。最近外付けハードディスクを購入し、USB接続で使用しているのですが、ハードディスクをパソコンから切り離す方法に大変困っています。 ディスクトップ右下のツールバーに「ハードウェアの安全な取り外し」といったアイコンが表示されている時は、 それをクリックして接続解除を行っているのですが、最近は一向に表示されません。 ですので、パソコンの電源を切ってから、イチイチUSBを抜いている方法をとっている状態です。 どなたか、簡単な取り外しの方法を教えていただけないでしょうか? 使用OSは Windows XP です。宜しくお願いします。

  • MOやUBSメモリーの安全な取り外し

    MOやUBSメモリーの安全な取り外しについて質問します。 MOやUSBの取り外しの時、右下にハードウエアの安全な取り外しのアイコンが出てくるんですが、 そこをクリックして停止をしても「安全にとりはずすことができます」のメッセージが出ません。 まずMOの場合ですが、停止をクリックして「ハードウェアデバイスの停止」画面をOKすると MOがフリーズ状態になって取り出せなくなります。 仕方がないのでアイコンはクリックせずにMOが動いてないことを確認して、 MOの取り出しボタンで取り出しています。 安全な取り外しアイコンは無視してる状態です。 それからUSBメモリーなんですが、 こちらは停止をクリックして「ハードウェアデバイスの停止」画面のOKすると 「安全にとりはずすことができます」のメッセージが出ないままアイコンは 消えてしまいます。 停止できているようなのでそのまま取り外しています。 こんな風に使っていて大丈夫でしょうか? なんだか不安なのでよろしくお願いします。 使っているOSはWindowsXPです。

  • ハードウェアの安全な取り外し

    ハードウェアの安全な取り外しをクリックしたとき ポップが出て、そこをクリックして簡単に停止になる場合と、 画面が出ていくつか指示されたボタンをクリックしないと停止できない場合があるのですが、 いつでもポップで簡単に停止できる方法はありますか。

  • 外付けハードディスクメモリーが安全に取り外せません!

    こんにちは。社会人になって一年目のものです。 実は、外付けハードディスクについて困っています。会社にパソコンに詳しいものがいないので、相談できる人もいません。どなたか、教えていただけないでしょうか。  事情はこうです。  私が持っているハードディスクはポータブルで、取り外して使うタイプのものです。取り外しを安全にするために、説明書などにも、パソコン画面右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックし、はずしたい容量媒体を選ぶようにしています。 普通は 「ハードウェアの安全な取り外し」 「安全に取り外すことが出来ます」 といった表示が出るのですが、どうやらどこか間違っているようでなかなかはずせません。時々はうまくいくのですが、多くの場合が失敗し、 「デバイス;ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。」 と表示されます。  この表示が現れるのは、イラストレーターを触る時起きることが多く、イラストレーターが関係しているのかとも思いました。  イラストレーターや他のソフトやファイルは全て終了させてから、「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しているのですが、やり方が違うのか、うまく取り出せません。  無理に引き抜いて強引に終わらせていることもありますが、それでは根本的な解決になっていないので、どうにかしたいと思っています。  一つだけ効果的な方法があります。それは「再起動」です。 確かに「ハードウェアの安全な取り外し」でうまくいくのですが、毎回「再起動」していては、とても時間がかかります。  すみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?  

  • 「リムーバブルディスクの安全な取り外し」について

    通常でしたら右下の「リムーバブルディスクを安全に取り外す」でフラッシュドライブなどを選択すると、数秒しないうちに「リムーバブルディスクを安全に取り外せます」みたいな感じのメッセージが現れるじゃないですか? それが何故か現れなくなったのです! 右下の所でフラッシュドライブを安全に取り外すってやると、「リムーバブルディスクを安全に取り外せます」というメッセージがでないまんましびアイコンが消えるだけです。コンピュータに行ってみるとそのフラッシュドライブはリストから消えてるのでちゃんと抜け出せたようなのですが、なんでメッセージがでなくなってしまったのでしょうか? 昨日か2日前まではちゃんと出ていました。 思い当たる事といえば先日右下の「リムーバブルディスクを安全に取り外す」というボタンを押してもフラッシュドライブのリストが出てこなかったので、「コンピュータ」からそのフラッシュドライブを右クリックして「取り出す」を選択した所、そのFドライブが透明になって、そのコンピュータの所から消えなかった事ぐらいです。 これが何か関係あるのでしょうか? どうやったら直るでしょうか? 経験のある方、パソコンに詳しい方、お願いします! RAM 4GB intel core i5-460M windows 7 64bit

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」ボタンについて

    USBポートから周辺機器を取り外すとき、直ちに引っこ抜いてはならず、通知領域にある「ハードウェアの安全な取り外し」ボタンを押して停止するんですよね?そして、「〇〇はコンピュータから安全に取り外すことができます」というポップアップも出ました。 しかし、実際に抜いてみると、まるで準備なしにいきなり引っこ抜いたかようなエラー音がスピーカーから出て、しかも周辺機器(ウォークマン)を見るとまだ接続中だったようなのです(アプリはすべて終了させてます)。これでは取り外しの準備の意味がなく、いきなり引っこ抜くのと変わりないのではないかと不安になります。その証拠に、“〇〇の取り外し”という場所をクリックした瞬間にもう“〇〇は安全に取り外すことができます”というメッセージが出て、「いくらなんでも速すぎだろう!ちゃんと準備したのか?」って疑っちゃいます。 なぜこんなことを言うかというと、前に使っていたWindowsXPではちゃんとハードウェアが停止してくれたからです。停止するのに1秒くらいかかってくれたからです。ところが今回買った7パソコンでは、これまでと違ってるようなのです。みなさんのPCはどうなのでしょうか。

  • パソコンの外付けハードディスクの取り外し方

    ノートパソコンにHD-HB160U2 BUFFALOの外付けハードディスクをつけています。WindowsXPです、USB接続です。このハードディスクを外そうと思い、スクリーン右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックするとエラーが出てしまいましたが、なんとか停止できました。HDDが停止したら、パソコンにPasswod Managerから、エラーがでてしまい「PasswodManagerディスクを挿入しOKをクリックします。」ます。あと「選択した機能はCD-ROMまたは現在使用できないほかのリムーバブルディスクにあります。」とかでてしまい、使えなくなってしまいます。どうすれば外付けHDDを外してパソコンを使えるようになりますか、教えてくださいお願いします。

  • ハードウェアーの安全な取り外しについて。

    インターネット接続中に、ウェブカメラとマイクのUSBをとりつけました。 その後、使い終えたので取り外そうとしたのですが、右下に≪ハードウェアの安全な取り外し≫というものがでてきません。 デスクトップ上にあるアイコンを開いて取り外そうと思ったのですが、取り外すデバイスを選択して「停止」をクリックしてくださいとあるのですが、選ぶ項目がなにもありません。 これは、取り付け方に問題があったのでしょうか? また、この場合電源を切った状態で取り外せば問題ありませんか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ハードウェアの安全な取り外し

    画面の右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックすると、USB接続の他に、「内蔵HDD」(Cドライブ)までが表示されてます。 こんな事初めてです。 おかしいですよね???

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」のことで

    外付けハードディスクのケーブルを抜くときは 「ハードウェアの安全な取り外し」をする必要がありますが、 ケーブルを着けたまま外付けハードディスクの電源をOFFにする時は 「ハードウェアの安全な取り外し」をする必要はありますか? よろしくお願いします。