• ベストアンサー

eo光の速度が遅いことについて

noname#111369の回答

  • ベストアンサー
noname#111369
noname#111369
回答No.17

ルータ選びはとても大切です。 特に、1G回線で100Mbpsを越えるアクセスが可能な回線会社はね。 で、eo光ネットの100Mコースは実質上流が高速かもね。 私が、1ギガコースにコース変更するまでは100Mの回線しかeo光ネットの無い訳で、 E-PONで配っていたのをGE-PONにしただけだと思う。 で、回線終端装置が1000BASE-T対応でしょうね、 eo光の100Mコースもね。(回線終端装置にLANポートが2つ存在する機種はね。) 私の時は100Mコースから1ギガコースにコース変更した時には、 E-PONからGE-PONに物理的に業者が家まで来て変更工事をしていかれまいしたよ。 でも、現在はコース変更に伴い100Mコースから1G回線のモノにコース変更しても、 上流側の変更工事だけかも知れませんよね。 (そう、100Mbpsに抑えているだけかもね。) >自動から100M全二重 >に変更しました。(eoの指示で) と、回答者さん#4の『この回答への補足』に書いておられるから、 なんで?と思っていまして、 パソコンのLANポートは1000BASE-T対応でしょう?。 ならば、ルータ選びは1000BASE-T対応が良いでしょう。 (高いけどね。) 私が使っているのはコレガのCG-BRAPROGです。 http://corega.jp/product/list/router/barprog.htm eo光ネットの1G回線と時を同じく2005年7月1日に販売開始され、 幾度のファームウェアーのアップデートで2006/07/28のVer1.50に成り使えるルータですね。 (CG-BRAPROGユーザの中には乗り換えた者もおられますがね。) で、私のインターネットアクセスでは使えてますよ。 それから、私は回線終端装置のパソコンを繋ぐLANポートに、 1000BASE-T対応のスイッチングHUBを繋いでます。 これは、#14の回答で書いたけどね。 しかし、不思議な事に、100BASE-TX接続のパソコンの速度がアップするのですよ。 回線スピードテストサイトでね。 さて、回線スピードテストサイトのプログラムは決定的な欠点が在るのではと考えているのですよ。 『パソコンが何Mbpsで接続しているかを把握して無い』という致命的なね!。 だから、1000BASE-T対応の回線終端装置GE-PONには、 1Gbpsまで送れると判断して100Mコースに制限された回線だとは気付いた時には、 送信停止しているのかもね、で、測定が下り5Mbpsとセキュリティ対策ソフトとあいまってね。 (推測でしかないが、) 何故、この様な推測に至ったかと云うと、 理論値126Mbpsの無線LANでの接続がキッカケでした。 Radish Network Speed Testing http://netspeed.studio-radish.com/ の大阪の測定サーバで1G接続の測定が開始されたのが推測の原点ですが、 この東京測定サーバで無線LAN接続で下り76Mbpsが出てましたけど、 何故か、この大阪測定サーバでは下りの速度が低下するのですよ40Mbpsとかにね。 でも、今はここの測定サーバも東京測定サーバも1G接続回線も測定可能になりましたからね。 そう、Radish Network Speed TestingのRWIN値は、 大阪測定サーバは64KB固定で 東京測定サーバは約2GBまでの自動に成りました。 http://netspeed.studio-radish.com/aboutnetspeed.html ちなみに、Radish Network Speed Testingの測定サーバには、 『マルチセッション版-β- 東京』という秘密兵器?があります。 XPとVistaではLANアダプタの使い方が違うのでしょうね。 Vistaは各IEで開いたWebページのウィンドウ?がバーチャルLANポート?というかを持って、 物理LANポートを使用している感じで、 なので、『マルチセッション版-β- 東京』が登場したのかも知れないね。(推測だけど。) なので、Vistaパソコンの回線スピードテストには最適かもね。 で、回線終端装置が1000BASE-T対応だと思うので、 1000BASE-T接続にして、 1000BASE-T対応ルータを導入してみては?。 それで、NetTuneの設定だけど、 パソコンが1000BASE-Tの1Gbpsで接続していると、 AFDの設定で、 Default Receive Window 524288  Default Send Window 524288  程度にした方が良いかもね。 そうそう、1000BASE-T対応と謳っていても、 PPPoE接続がeo光ネットとのPPPoE接続が合わないのか、 WAN側のRWIN値が64KBに制限しているのか速度が出ないルータもあるから注意だね。 で、eo光ネットの無線LANレンタルの無線ルータはレンタルする意味が無いかもね。 そう、無線LANが理論値54Mbpsですよね。 今は、理論値300Mbpsの無線LANが登場しているからね。 選び放題ですよ。 で、1000BASE-T対応の中でNECの無線ルータ、 AtermWR8500N http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html が、有線LANと無線LAN共に良いのかも知れない。 (私は使った事が無いので判りませんがね。) 価格.comのクチコミで、 http://bbs.kakaku.com/bbs/00775010970/ ユーザの声を確認してはいかがでしょう。 WNR854TA http://www.netgear.jp/products/details/WNR854TA.html は、無線LANは安定して高速だけど、eo光ネットとのPPPoE接続が100Mbpsの接続に成る感じで、 有線LAN接続の速度が死ぬ。 (私はWNR854TAのLANポートをCG-BARPROGのLANポートに繋げて使ってます。) 無線LANはホント安定して高速で良いです。 (無線LAN子機はWN511TAとWN111でね。) MZK-W04G http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04g/ 有線LANはWNR854TAとは違い1Gbpsで繋がっている感じがある。 しかし、無線LANはピリピリ過ぎて不安定で、 オマケに無線ルータとしてWANポートを回線に繋ぐと、 無線LANが理論値300Mbpsの性能を殺してますね、 回線スピードテストで上下28Mbpsと出た。 (私はMZK-W04Gも購入したが、今はWNR854TAを使い無線LANアクセスポイントとしてLANを組んでます。) (MZK-W04Gで無線LAN接続では無線LAN子機をGW-NS300N-Xで繋げましたがね。) という事で、ルータがeo光ネットの性能を活かすも殺すもするので、 ルータの選択やLAN構築は吟味ですね。 という訳で、ルータには2種類在るけど、 eo光ネット対応を謳っていても速度が伸びないメーカも在るという訳で、 バッファローユーザでeo光1ギガコースユーザはどの様にされているのか気に成ります。 1G回線の性能が出せているかね。 で、なんか脱線した感があるけど、 質問者さんの100Mコースに疑問が在ります。 そう、100M回線か1G回線ではないのか?、とね。 以前、200Mコースが登場する前に、1G回線の100Mプレミアムコースと http://www.k-opti.com/press/2008/press31.html 云うのが存在していた。 CATV回線の160Mコースの登場で、 eoの100Mコースと100Mプレミアムコースの違いが見出せなくなったのかも知れないが・・・。 兎にも角にも、eo光ネットには1G回線の100Mプレミアムコースが存在した。 何が言いたいかと言えば、そう、eo接続の認証IDの 200Mコースの場合は@HFAが、 1ギガコースの場合は@HF1Gが、 付くか付かないかで回線が決まる様なモノだと言いたい訳だね。 なので、100Mコースは1G回線と等しいと思う、 100Mに制限をしているだけに過ぎないと思う。 なので、100BASE-TXルータを導入しても、 回線終端装置の1000BASE-T対応が仇に成る可能性があるかもね。 せっかく、回線終端装置が1000BASE-T対応なのでしょうから、 ルータのWAN側も1000BASE-T対応で繋げれば良いと考える訳。 ところで、 Radish Network Speed Testingの『マルチセッション版-β- 東京』で下りの速度が、 どう測定されるか気に成りますね。

yakinasu
質問者

お礼

検証用のLANアダプターで接続すると、 下り5M前後、上り50M前後になり、 更に、ルーターを取り付けると上下とも 50M~60M出るようになりました。 これだけ出れば満足です。 体感速度でも、速い!と思いました。 ちなみにルータを付けた状態で、 パソコン本体のLANに接続すると、 上下とも10M以下になってしまいます。 私が購入したパソコンがハズレだったのでしょうね。 購入してから2ヶ月ほどなので、 修理か、LANアダプターを買うかします。 いろいろアドバイスいただきまして ありがとうございました。勉強になりました。

yakinasu
質問者

補足

LANポートに不具合があるのでは?ということで とりあえず、検証用のLANアダプターを貸し出し してもらうことになしました。 また検証用のルーターも貸し出ししてもらえるとの ことです。 それで検証してみて改善されれば、お勧めいただいた ルーターも踏まえて購入を検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • eo光の速度について

    先日,eo光ネットホームタイプ100Mコースに契約して、マニュアルに従ってパソコンの設定を終え、 ケイ・オプティコムのスピードテストで速度を測ってみたところ、下り:50M前後、上り:70M前後となりました。 ここでふと思ったのですが、普通は速度は下りの方が上りより速いのでこれはおかしいかなと思っていますが、どうなんでしょう? また、この速度は当方の環境では妥当なものでしょうか? 回答よろしくお願いします。 ↓以下環境↓ ルータ:ATERM WR8500N(有線接続) PCのスペックは CPU:Core 2 Duo E8500,メモリ:4G,GPU:GTS250,HDD:640GBです。 一応、LANケーブルもPCも光回線に対応してます。

  • 1GBPS のeo光の通信速度の改善。

    eo光の1ギガホームタイプを頼んだのですが、100Mbps程度しか通信速度が改善されません、コントロールパネルのインターネットの接続のプロパティーのところには通信速度1Gbps、下り、上りともに1Gbps以上の表示がされるのですが、通信速度テストでは100Mbps程度しか速度が改善されません。 Eathernetカードは1ギガ対応、OSはWindows7、ルーターはバッファローWZR-300hp、ケーブルも新しいものと買えて、ルーターの設定も全て行いましたがいまだに改善されません。 改善方法を教えてください。

  • eo光の速度が出ません。お助け下さい。

    一戸建てで、eo光100Mコース使用しています。 速度検査したら下りが1.85Mとかしか出ません・・。 以前はマンションで同PCで光フレッツで75Mとか出ていました。 OSはXPですが、eo光ツールでセットアップしましたが、びっくりする位遅いと 思うのですが・・・。せめて30M位は出ると思っていたのですが・・・。 NET TUNEも入れて色々やってみましたが、特に改善せず・・・。 どなたか分かりやすく教えて下さい。 (1)PCは1台のみ、有線です。 (2)OSはXP、マシンは5年前のNEC製、メモリ512M 簡単な内容ですみませんが、よろしくお願い致します!

  • eo光の速度

    光TV,電話とネットをeoで使っています。速度測定をすると下りが3から40程度、上が5から6程度です。ルーターをつけると早いとかの資料が説明されています。速度がもう少し上がるにはどうすればいいか、初心者です、。お使いの皆様、アドバイスをいただければ幸いです。 (京都近郊在住、Eo光100M、XP使用)

  • eo光ファイバーの速度

    eo光ネットにしているのですが、速度がもともとから15Mくらいしか出ません。ウイルスバスターをアンインストールして、光ブランチユニットから直接LANケーブルで接続をしています。 光にしてもこれくらいでしょうか eo光の100Mタイプを利用している人のみなさんの実際の速度はどれくらいでしょうか マシンはXPのSP2でceleronのCPU、2.40GHzです。メモリは768MBです。 これって遅くないでしょうか?

  • eo光、回線速度について

    今、eo光の100.0Mbpsホームタイプを使っていて今日、速度測定をしたら下のような結果になりました。 速度的には、かなり遅いでしょうか? それとも普通? 遅いとしたら早くする方法みたいなものはないですか? 回線速度測定結果 下り回線 速度 29.79Mbps (3.723MByte/sec) 測定品質 99.1 上り回線 速度 6.920Mbps (865.0kByte/sec) 測定品質 98.5 eo光に変えたばかりで詳しくないので光ファイバーの速度について色々知っている方いたらアドバイスよろしくお願いします。

  • eo光とジェイコムネットのスピードの違い

    テレビ電話インターネットの3サービス加入を考えています。 (1)eo光 100M テレビベーシック 8700円 (2)ジェイコム 160M お得プラン 9500円 どちらにしようが迷ってます。 テレビと電話はどちらでもいいので ネットはどちらがいいですか? 金額もこの程度の差なら気にしません 重要視してるのはスピードです  eo光は 上り下り100M ジェイコムは 下り160M 上り 20M  もっとも気になるのは上りのスピードの違いですが  20Mの上りのスピードが100Mの上りと比べてで不都合な点は  どのような場合でしょか?  下りもケーブルの160Mと光の100Mはどちらが早いのですか? よろしくお願いします

  • 光で上り速度が極端に出ません

    最近戸建に引越し光が開通いたしました 自分の回線速度を調べてみたところ下り70M/上り800kという光かと疑う結果になりました 上りは相応かと思いますがどの時間帯でも上りが1M超えるかどうかというところです OSはXPの自作で自分なりに調べてMTUやRWin等試行錯誤してみましたが結果は変わらず 回線に問題があるのかと思い(ハブを使い全部屋にLANがある) 居間の別のPC(メーカー製Vista)で速度を調べたところ下り70M/上り70Mという問題ない結果が出ました ハブの問題なのかと居間(Vista)の回線と自分のPC(XP)を繋いで計測したところ下り70M/上り800kという結果でした 以上のことから自分のPC側に問題があるという結論になったのですが原因がさっぱりわかりません レジストリは上記の通り色々といじりました オンボードのLANの性能かと思い調べたところ1000BASE対応とかかれていたので問題ないかな?と思いました 上りの回線速度を上げるためにはどうすればいいでしょうか アンチウイルスソフトやファイアーウォールを解除しても結果は変わらず 自分ではこれ以上原因が思いつかないので質問させていただきました

  • eo光ホームの速度の上げ方

    ケイ・オプティ・コムのeo光ホームを使用しています。 だいたい計測サイトの結果で30M(有線で。無線で20M前後)ぐらいしか出ていません。以前、フリーソフトでの設定で80Mぐらい出ていたのですが無線LANの調子が悪くいろいろ再設定を行ってから以前のような速度がでなくなりました。 以前の設定はほぼ自力で偶然したようなものでどのように設定したのか思い出せません。どなたか速度の上げ方をお教えください。

  • マンションタイプの光接続の速度について。

    現在fiberbitの(光ブロードバンドマンション)のtypeV(VDSLタイプ)を自宅で利用しています。 (V100 最大100Mbps(上り速度 最大30Mbps)というタイプ) 職場はeo光環境で同じく最大100Mbpsです。 職場と自宅のインターネット速度を計測したところ下記のような結果でした。 職場(eo光):下りがほぼ30mb上りが約40mbps 自宅(fiberbit):下りがほぼ3.3mb上りが約4.5mbps 自宅での速度ですが最大100Mという契約内容とはほど遠い速度です。 問い合わせてみたところ、集合マンションの場合はそのような場合もあるという返事でした。 自宅マンションで現在申し込み可能な光業者はヤフーBB光・Usen光・NTTです。 接続業者を変えても同じマンションなら速度も変わらないのでしょうか。 それとも業者を変えれば(例えばヤフーBBなどに)同じマンションでも速度は変わるのでしょうか。 分かりにくい説明かもしれませんが、どうぞご教授下さい。m(_ _)m