• 締切済み

初めての海外旅行。

sepcm30の回答

  • sepcm30
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

はじめまして。 大学院生ということで、私と同じ20代と思い、何か役に立てればと思い書いています。 トピ主さんの「人生経験のために海外旅行に行きたいと考えました。」という考え方わかります。 私も大学の時に、教授が「大学生の間に一度は海外旅行に行っておきなさい」と言われたものです。 それは、視野が広がるという考えもあったと思いますが、私の恩師は、社会人として仕事を始め何かの話の時に、海外旅行の話になった時、一度でも行っていれば、話に合わせられることもあるということから行っておきなさいと話していました。 初めての旅行ということで、私は「ツアー」か「ホテル+航空券」が一緒になっているフリープランをお勧めします。 初めてというと、日本ではないので想像していなかったようなことも起こります。 そういう時に、ツアーだと一緒に行っているベテランさん達が色々手助けしてくれて、勉強になることもたくさんあります。 ツアーは、本当に楽でお金を払えば、出発日まで何もすることなく、ガイドブックで少し調べるぐらいで済みます。 また、ホテル+航空券だと、フリープランなので、色々調べる時間があったり、行きたい場所が決まっていたりする場合だといいと思います。 ただ、初めてということなので、航空券、ホテルと別々に買うと、現地の空港についてから、ホテルまで自力で電車なりタクシーなりを乗り継いで行くので、大変かなと思われます。 TOEIC800点ということで、ある程度英語ができる方とお見受けします。しかし、海外の方とたくさん接する機会があってのこの点数なら、いいですが、ただペーパーだけとなると、はったりの英語しか話せなくても海外旅行慣れした方の方が、通用することもあります。 5日間~7日間ということですが、行こうと思えばどこでも行けると思います。 今まで私が行った国で南米は、往復で3日かかったのでお勧めできませんが・・・5日で行くなら、ヨーロッパでも北米でも現地滞在は3日はあります。 アジアなら特に韓国、中国あたりなら、丸々使えます。 あとは、時差についても考える必要があります。 時差の少ない国ですと体的に楽に行けるので、丸々行動できますが、時差が8時間以上になると、初めての旅行だとすごいキツイかもしれません。 海外の食事に慣れていない+時差で体調を悪くされる方も多いです。 私は初めての旅行でアメリカに行きましたが、時差、食事、飛行機の気圧での耳鳴りから頭痛がひどくなり、最後の2日間あたりはラスベガスのホテルのベッドで過ごす羽目になりました・・・。 しかし、ホテルキーパーのおばさんと英語とスペイン語でのやり取りで楽しかった思い出はあります。 予算20万円程度ということですが、ツアーで行く場合、3食ついているとほぼお金は必要ないので、お土産代だけになります。 その国の物価に合わせて、お土産代だけ両替しておけばいいと思います。 個人プランですと、食事が含まれませんので、旅行代+食事代(チップ)+お土産代と高くなります。 そしてショッピングが好きとなれば、値ははります。 それに、旅行代を考える時、燃油サーチャージー(10月まではとられない)、成田空港利用量、相手国の利用料、保険代も考える必要があります。 そういうことも考えて。予算を考える必要があります。 よい旅になることを祈っております。

tengakun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良い教授に会えたんですね。社会に出て話に合わせられる、そういう経験を教えてくれる先生はうちの学部にはなかなかいないので羨ましいですね。 私も現在フリーツアーということで考えています。 仰るとおり私は今まで中、高の授業、大学受験のときのセンターに対する英語の勉強しかやってこなかったのでリーディングとリスニングだけで会話に関する勉強はほぼ皆無です。 最近、英会話を勉強し始めましたが、語彙力はともかく瞬発力が追いつきません。少しずつ口語にシフトさせていきたいなと考えています。 時差はあまり考えて無かったです。気付かせてくれてありがとうございます。 チップ、空港利用料、保険料など海外旅行にはかかる経費がたくさんですね。考えて予算を組みたいと思います。

関連するQ&A

  • 初めての海外旅行

    来週初めての海外旅行へ、イギリスのロンドンへ行きます。 ぶっちゃけ飛行機に乗るのも生まれて初めてです(現在23歳)笑 そこで、ロンドンへ行くにあたって注意事項や経験談などがあれば教えてもらえませんか? とりあえず、空港での搭乗の仕方など最低限必要なことなどは調べたのですが、なにかアドバイスなどがあればご教授ください>< よろしくお願いします。 また、今回の旅行は、大学の研究室でケンブリッジ大学の学生との交流を目的に行くため、団体旅行みたいな感じです。

  • 海外学会での発表について

    いつもお世話になっております。 将来的に研究者を目指している場合に、 修士課程のうちから海外の(それなりに名の通った)海外学会で発表することには、 どのようなメリットがあるのでしょうか? また、逆にデメリットはあるのでしょうか? ご教示のほど、宜しくお願いいたします。

  • 修論書いた後に何があるの?

    新幹線で片道3時間、付き合って7年目になる彼との事です。 彼は30歳の大学院生で、社会学の修士課程2年です。 私は彼より10歳年上の社会人です。 国内学会、海外学会、研究旅行、研究会、教授の手伝い、懇親会等々、彼があまりにも忙し過ぎて時間がとれず、 日常的に行き違いが生じてきてしまいもう限界を迎えました。 メールは一日に一回がせいぜいだし、 一つの問題があっても解決するのに軽く半月はかかります。 その間のやりとりもメールのみなので真意がうまく伝わりません。 イライラします。 彼は毎日研究室です。帰りは100%終電です。 電話はほぼありません(話している時間が無い)が、一昨日「ひとつ発表が終わったから少し話せるよ」と20分くらい話しました。 一ヶ月ぶりです。 寝る時間も無いくらいな人なのですが、頑張って電話をくれます。 しかし、せっかく電話をくれても無言になる事が多くなってしまって、いたずらに時間が過ぎます。 このところ電話の時は毎回です。 話題が無い訳では無いのですが「今さらこの事を話してもな」っていうくらいに日にちが経ってしまってます。 一昨日別れを切り出しました。 すると「別れる事は一度も考えた事はないよ。 修論が終わるまで待ってて」と言いました。 私は大学に行った事がないのでわかりませんが、 修士論文を終えたら、と言った彼の言葉の裏に、一体何があるのでしょう?

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 海外の大学院

    こんにちは。 海外の大学院についての質問です。 海外の大学院でも日本の大学のように修士→博士課程と段階を踏むのが一般的なのでしょうか。それともいきなり博士課程へ入ることは可能なのでしょうか。 詳しい方いらっしゃったらぜひお願いします。

  • まだ海外旅行の経験ナシですが一人旅行はやはり旅慣れしてからの方がいいでしょうか?

    23歳の学生 女です 生まれてからまだ海外旅行をしたことがありません 遺跡や美術館など色々見たいところはたくさんあり、海外には行ってみたいです。 友人と一緒に…が理想だったのですが今まで何か理由付けて(お金がないとか色々)話を流され続けて来ました 海外旅行経験豊富な人に話を聞いたところ、旅行は一人で行った方が絶対いいよ!って何人からも言われました たしかに一人の方が気楽ですし、自分と向き合えたりマイペースな旅行ができると思います 学生なので貧乏旅行のつもりです(航空チケット購入で長期滞在という形になると思います) ですが私はかなりの小心者なんで勇気が出ません やはり最初の海外旅行は誰かと一緒に行った方が良いでしょうか? 親は海外嫌いのようで断られてしまいました。 また英語はまったくしゃべれません。これも一人旅行に勇気が持てない理由の一つです。 やはり最初の海外旅行は一人より誰かと一緒の方が良いのでしょうか?英語力はどれくらい必要なのでしょうか? 行くとしたら最初どの国あたりがオススメでしょうか? また初海外を一人で行った方いましたら経験談を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします

  • 海外で博士課程に進むには?

    以前イギリスの大学院修士課程について質問させていただきました。 日本の大学院で修士を取得後、イギリスの大学で博士課程に進むことは難しいのでしょうか?  聞く話によると、日本から海外の大学院の博士課程に進むことは難しいと聞きましたが実際のところはどうなのでしょうか。 どなたかご助言お願い致します。

  • 教授になるためには

    大学の教授になるためには、修士と専門職学位のどちらの課程に進めばよいのでしょうか? そもそもこの2つの決定的な違いって何ですか? 自分は、修論を書きたいので、なんとなく修士に進むべきなのかなって考えているのですが…。 この考え方は単純すぎですか?

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  • 修士論文の審査を厳しくしたらいいと思いませんか?

    だいたいの大学では修士は取得するのは簡単だと思いますが、厳しくしてはどうかと考えています。 修士論文の発表会で質疑応答があると思います。このとき、専門外の教員からの質問に答えられなかったら、学位は来年に持ち越しにしたらどうでしょうか? 例えば、「民法で修論書いたのに、西洋政治史の教員の質問に答えられなかった。」 「量子化学で修論書いたのに、有機化学の教員の質問に答えられなかった」 こんな学生は、やはり「6年間何を学んできたの?」となりますよね? 自分の研究だから日本で一番詳しいはずなのに専門外の教員の質問にも答えられないのは学位を与えるにふさわしくないと思いませんか? 海外の一流大学に追い付くために、修士の価値の向上のために審査を厳しくすることを提案したいのですがどうでしょうか?