• ベストアンサー

知られざる名作交響曲を推薦してください。

あなたにとってかけがえのない、埋もれた、お気に入りの交響曲を推薦してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u-izm
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

 私が自信を持って推薦するのは、チャイコフスキーの初期交響曲(1番~3番)です。  チャイコフスキーの交響曲は4番からがメジャーで、初期交響曲については音楽専門家も「模倣」とか「技巧に走った習作」と言った厳しい評価をしていますが、例えば1番「冬の日の幻想」は彼自身が何度も改訂するなど思い入れのある曲であり、聴く側にもその思い入れは伝わってくるように感じます。2番「ウクライナ」(数年前までは「小ロシア」として紹介されていましたが、差別的な表現ということでこうなっています。ちなみに1番以外は作曲家とは別の人がつけた副題です)も3番「ポーランド」も、ロシアの民謡を程良くアレンジした楽章、血が騒ぐような終楽章などが魅力的です。  これらの交響曲は、知名度が低かったからかあまり録音も多くはなく、しかも有名指揮者が交響曲全集の一環として録音したものは、はっきり言って出来がいいとは思えません(70年代のカラヤンの録音は顕著な例です。マスターテープをつぎはぎした部分がすぐにわかってしまいます!)。そんな中、私がお薦めしたいのは、ウラディミール・フェドセーエフ指揮、モスクワ放送交響楽団演奏の交響曲第1番です。正確で力強い弦楽器、そして金管楽器のうまさ・・終楽章のフィナーレは、精神を高揚させること間違いなしです。フェドセーエフはチャイコフスキーの他の交響曲もいい録音を残しています。が、個人的には第1番をぜひ、あなたのお気に入りの1曲としてもらいたいです。メロディーメーカーとしてのチャイコフスキーの才能を堪能してもらえれば、と思います。 *最近では徐々に録音の機会も増えてきているようです。もしかしたらもっと魅力的な録音があるかもしれません。  その他には・・私のお気に入りは、メンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」、ラフマニノフの交響曲第2番などです。もし聴いたことがないのでしたら、一度お聴きになることをお薦めします。

kaiso
質問者

お礼

回答有難うございます。メンデルスゾーンの5番聴かせていただきます。以前から気にはなっていたのですが、今回お二人からご推薦いただきまして、やっとその気になりました。 ラフマニノフの2番は、プレヴィンのCDで聴きました。第2楽章の中間部や、第3楽章のクラリネットのメロディーはしびれます。 ロシアの作曲家でカリンニコフという人の交響曲第1番が最近影でブームということですが、チャイコフスキーをお好きな人にはきっとお気に入りになると思います。逆に推薦して申し訳ありませんが、是非どうぞ。チャイコフスキーの1番から3番聴いてみます。

その他の回答 (5)

  • hamami
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.6

ドボルザークの交響曲第6番、7番、8番はどの曲もどこかこころの琴線に触れるフレーズがあって、大好きです。 どうしても一曲選ぶとしたら、8番です。

kaiso
質問者

お礼

回答有難うございました。私も、8番に一時はまりました。特に第2楽章は、大好きです。

noname#574
noname#574
回答No.5

私が小学校の音楽の時間に習った記憶が余り定かではなのですが、「おもちゃシンフォニー」です。 シンフォニーって交響曲の事ですよね? 何かいい事や嬉しい事があった時につい鼻歌で歌っちゃう位に好きなんです。

kaiso
質問者

お礼

明るい話題をありがとうございます。こちらまで、嬉しくなってしまいます。何か幸せを分けていただいたような気がします。

  • sugiter
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.4

書いているうちにu-izmさんに先を越されてしまいましたが、私の一番のオススメはメンデルスゾーンの交響曲第5番『宗教改革』です。 地味な曲で、日本では『スコットランド』『イタリア』の陰に完全に隠れた格好になっていますが、私はとてもよくできた名曲だと思っています。特に終楽章の盛り上がりかたは最高です。 日本ではCDがあまり出ていませんが、LPや外盤も含めて私が聴いた範囲で印象に残ったものを書くと、 バーンスタイン指揮イスラエル・フィル:私の一番の推薦盤。バーンスタイン晩年の録音で、オケの音まで渋くなっているのが泣かせます。 ミュンシュ指揮ボストン交響楽団:改革などと言うなまやさしいものではない、革命とか嵐とかいった雰囲気。 ドホナーニ指揮ウィーン・フィル:上品で室内楽的な、すっきりした演奏。 カラヤン指揮ベルリン・フィル:安心して聴けるスタンダードな演奏。最初に聴くのはこれあたりが良いかも。 u-izmさん、私も『冬の日の幻想』、好きです。 テンポが速すぎると悪評ですが、リッカルド・ムーティとニュー・フィルハーモニアの盤が好きです。

kaiso
質問者

お礼

お二人からの推薦をいただきましたメンデルスゾーンの5番とチャイコフスキーの1番是非ご紹介のCDで聴きたいと思います。ご推薦いただきました曲が、有名作曲家の作品ばかりで、ほっといたしておりますが、改めて、足元を見つめる思いです。つまみ食いばかりしないで、有名作曲家の埋もれた作品をじっくりと聴きなおしてみるのも、大切なことだと痛感いたしました。

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.2

私のお気に入りでは、ムソルグスキーの「禿山の一夜」です。

kaiso
質問者

お礼

回答ありがとうございました。原曲の方が好きだという方とリムスキーコルサコフの最後に夜明け部分が加筆してある版が好きという方がいらっしゃると思いますが、原曲なら、確かに埋もれております。交響曲ではありませんが、ムソルグスキーの才能をもってすれば、分類すること自体がおろかな行為かもしれませんね。

  • Hustler
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

名作といえばモーツァルトの「交響曲第25番」でしょう。 モーツァルトというと40番が先に出てくることが多いのですが 私にとっては25番が最高の名作です。埋もれてるかどうかは知りませんが。

kaiso
質問者

お礼

回答有難うございました。ご推薦の25番を聴き直しましたが、改めてその素晴らしさに気付きました。映画アマデウス以来、人気が出てまいりましたが、まだまだ 埋もれているほうでしょうか。埋もれているといえば、ちょっと似ているシューベルトの5番も名曲ですが、きっと、どこかで誰かの宝物になっているのでしょうね。正直なところ、名前も知らないような作曲家の作品が出てくるかという、期待も持っておりましたが、すぐ手元にある素晴らしい曲に気付かせて戴き、感謝いたします。ちなみに、これまでモーツァルトでは32番と36番、39番が私のお気に入りでした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう