• ベストアンサー

農家=貧乏?

私は栃木出身で実家は農家です。 年収2000万程で、幼少の時から欲しいものは何でも買ってもらっていたし一度も貧乏だと感じたことはありません。大学も行きたい所に行かせてもらいましたし、ほかの兄弟も同じです。 ところが、この前東京出身の友達の家に遊びに行ったらそこのおばあさんが、「まぁ、農家じゃ生活大変でしょう?」と言ってきたんです。 その子の家はそれ程裕福でなく、むしろ私の実家のほうがはるかに裕福だと思われるのでなぜ農家だというだけでそういう結論になるのか疑問でした。 そこで質問ですが、実家が農家でない人から見ると農家は貧乏なイメージなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.6

>農家=貧乏?                ↓ 私は、そうは思いません。「農家も様々、印象も色々だと思います」 何故なら、農家にも主な収入が専業農家(大規模~零細)、兼業農家では違いますし、規模や生産物、立地条件(消費市場に近い、特産物の有無、ネット通販や企業経営の導入、就労者の年齢他)によって、個々には質量共に仕事内容・収入・満足度が違うと思います。 具体的には、その地域の平均的な年収と比べ→ ◇顕在的には、年収が多いか少ないか。 ◇潜在的には、農地・農機具・生産栽培ノウハウは資産であります。 また、食料費の自給率による相対的な低さも生活水準、エンゲル係数に関わると思います。 それらを総合して、自然との共生、家族経営や高齢者単独も含め、定年・リストラが無い。 (厳密には肉体的な限界、採算割れ、減反政策他はある) 持ち家、農地・農業資材・生産栽培ノウハウは、やり方・活用次第では大きな財産にもなる。 従って、食糧安保・自給率の改善を希求する時代→現在・これからのイメージは、農業は斜陽産業・3K仕事・貧乏(食うのがやっと)・創意工夫の出来ない非知的分野との誤解・偏見・古いイメージは正確ではない、間違いだと思います。 友達の、おばあさん・・・は、自らの幼児期の体験やイメージを、平均的に括って→固定観念的にお持ちであり、素直に印象を述べられたのだと推測されます。 「米作中心、農地改革前や小作人・零細農家のイメージ、後継者&嫁不足、自然相手の厳しい作業と台風大雨被害&冷害や不作・豊作貧乏の苦難を知っている、農家の嫁の苦労の体験や目撃談?、農家=田舎暮らしの不便さ、高額納税者や所得ランキングに農家は登場しない、食材は自家栽培の物が中心で貧相な料理、病害虫や蛇・ムカデ等のいる環境の劣悪感、住宅や家具調度品やファッションが安物・流行遅れ、テレビの受信チャンネルの少なさ&映りの悪さ、百貨店やコンビにのない不便、高齢者が多く限界集落の悲哀etc」 そして、ご存じないのが、田舎の暮らしの変化、若者や団塊世代での農業へのイメージが大きく好転・憧れを持つ人も多くなって来ている事を。 田舎暮らしの不便さをカバーして余りある自然のある、ゆったりとした時間経過・スローライフの魅力、土と自然に抱かれ接する喜び、健康的な環境&空気&緑、住宅や生活インフラも便利になっている地域が多い、収入や生活水準も個別的には違うが大きく上昇、安定した収入(高収入家庭も多い)とリストラや倒産の心配が少なくストレスも減る等の物心両面での農業・田舎を取り巻く環境と印象の変化を・・・。 「最近の自然回帰ブーム、家庭菜園や自家栽培人気、借り農園や田舎暮らしの増加、農業の近代化・機械化・企業参入、脱サラの農業就労者の増加、地産地消や道の駅や青空市やネット通販での取り扱い他の現金収入拡大、栽培&食品加工商品&生産販売物品の拡充(外来新種・ハウス栽培・果樹・ハーブ・無農薬食品・ジャムやジュースや調味料)による採算性や収入のアップ、民宿・レストラン・喫茶店他の進出や兼業による生活の便利性と販路の多角化、後継者や若者の参入による活性化、高級住宅や高級車や最新ファッションの普及とか衛星デジタル放送の普及、インターネットの利用による便利さ、都会での遊びと田舎での暮らしの2way生活とかon/offの切り替えとかの人気、元気なお年寄りの活躍etc」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

・実家が農家でない人から見ると農家は貧乏なイメージなんでしょうか? つい、最近、農地改革前の 貧乏小作人のイメージでみてるからでしょう。 むしろ、実家祖先が農家(貧乏小作人)だった、 あるいは自分が、そうだった人ほど、そう思いがちです。 都会人の大半は、貧乏小作人の次男以下で食えなくて 都会に来た人と、その子孫ですから。 どの業種でも 成功者は富豪 恵まれない人は貧乏です  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torunet0
  • ベストアンサー率18% (10/54)
回答No.2

農家だけでそれだけの年収はすごいと思います。かなり広大な土地をお持ちだと思います。 農家は貧乏だと思いますよ、日本の農家は土地が狭いため収入を得るという行為は難しいのです。 すべての作物価格が暴落し、何を作ればいいかみんな考えていることと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babumama
  • ベストアンサー率36% (98/265)
回答No.1

私は農家と言ったら裕福というイメージです ただ天候に左右されるので不安定な感じはしますよね 成功者は裕福、成功出来なかった方は低所得ではないでしょうか 業種に限らずすべてにおいてそう思います 今は農業ブームなのをおばあ様はご存知なかったんですよ 自給自足の農家をイメージされたんだと思います 私の元同僚は農業がしたい! と高収入の仕事を転々として資金をため、毎週末山梨に行き2年くらい地元の農協の研修を受けて、農業をやる!と引っ越していきました 毎年収穫したものをいただく度に農業って素晴らしいと思います いとこは果実園に嫁ぎましたが、やはり裕福みたいで長男は大学4年で銀行の内定が決まってホッとしたなんて連絡きました ビジネスの農業をご存知なかっただけだと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小作人さんの農家のイメージ

    私は栃木出身で実家は農家です。 年収2000万程で、幼少の時から欲しいものは何でも買ってもらっていたし一度も貧乏だと感じたことはありません。大学も行きたい所に行かせてもらいましたし、ほかの兄弟も同じです。 ところが、東京の友達の家に遊びに行ったらそこのおばあさんが、「まぁ、農家じゃ生活大変でしょう?」と言ってきたんです。 その子の家はそれ程裕福でなく、むしろ私の実家のほうがはるかに裕福だと思われるのでなぜ農家だというだけでそういう結論になるのか疑問でした。 農家の生活が大変だというイメージは東京の農家(地主)からは窺い知る事は出来ません。 最寄りの駅前の農家さんは、ほかにマンションやビルやデパートにも貸していて、そのほかにアパート経営や生産緑地などを所有しています。 そこで質問ですが、このおばさんは、もともと田舎から東京に出てきた人で、実家が貧しい農家だったんでしょうか? 小作人さんの末孫でしょうか?

  • 40女は貧乏男を狙って結婚すべき?

    40歳の独身女性は相手へのこだわりがどんどん強くなるのに自分の女性としての価値は暴落しているのでいつまでも結婚出来ない人が多いようです にも関わらず、いつまでたっても高い年収や良い顔の男との結婚を諦めずに婚活イベントや合コンなどに時間と金をかけまくってるババアはたくさんいます。 このようなババアが身内にいるとクソ邪魔です。 行かず後家のババアがいるというだけでも身内の汚点なのに、いつまでもダラダラと男を探して金と時間を無駄にされるとかなりうっとうしいですね。 疑問なんですが こういうババアって何故貧乏人の40男とは結婚しようとしないんでしょうか。 43歳で年収250万円の非正規雇用で働いている男性を探して、「家賃は私が出すから結婚して。」とか言えば結婚してくれる男はいそうですけどね。 40すぎたババアが本当に結婚したいのならこれしかないでしょ? もちろん芸能人とかは別ですよ。 私が対象にしているのは歩いていても見向きもされない普通の40代女性について対象にしています。 子どもが産めない、更年期障害で時々頭がおかしくなる、体型も崩れている こんなデメリットだらけの40女なんて、普通の年収がある男が結婚する訳ないじゃないですか。だから結婚できる可能性が1%もないのです。 ババアが結婚するには自分で稼いで貧乏な男を狙うしかないです。 貧乏人と結婚しても生活はできますよ。 このURLのババアであれば自分の年収が400万円あるんだから、年収250万円の男と結婚したら世帯年収650万円です。充分ですね。 なのに何故普通の男と結婚したがるんでしょうか。出来るわけないのに。 40歳を過ぎて未婚であり、結婚をしたいと思っている女性に質問したいです。 自分が稼いで、貧乏な男を養っていく結婚はできますか? もしできないのなら、何故出来ないのでしょうか。 40男が結婚するには金がないと話にならないように40女も金がないと話にならないような気がします

  • なぜ貧乏人は裕福な人を妬むのか(愚痴です。

    タイトル通りなぜ貧乏人は裕福な人を妬むのでしょうか 私の奥さんの実家がちょっと貧乏でして、 何かにつけて妬んできます。 うちは両親、祖母兄自分を含め5人家族で、 奥さんの実家は両親祖母・兄弟、奥さんを含め、7人家族です。 うちの両親は長年公務員で地道にコツコツ仕事をして、 派手な買い物などをせず、地味に生活をしてきました。 奥さんの実家は父親が正社員で働き、母親はパート それに子宝に恵まれ、兄弟が4人もいるからか(子宝貧乏? 全員奨学金などを借りています。 別に目だって派手な生活をしているわけではないのに、 うちの家のことをグチグチ言います。 たしかに、ちょっと貧乏だな~と思ったりもしますが、 それが無意識に顔や、しぐさ、行動にでてしまっているのでしょうか? 正直身分相応の生活をしていれば貧乏にはならないと思うんです。 子供が4人もいて、奥さんも正社員なら分かりますが、パートですし。。。 経済観念がしっかりしていないのか、性に対してだらしないのか 子供が一人増えればその分生活が苦しくなるってことが 分からなくて、子供をポンポン作ったのか、わかりませんが・・・・・ 自分の家庭以外につけてもいえることですが 貧乏人の人は絶対金持ちを妬みます。 妬むぐらいなら、子供は作らないか、一人にすればいいし、 地味な生活すればいいし、年収が高い仕事についたり、 色々努力をすればいいのに、なぜ妬んでばかりなのでしょう?

  • 農地開放前の農家の規模について

    私の友人の親のことです。 友人の親は北陸のtoyama市出身です。その人の親はそこそこ大きな地主だったということですが、今となってはその規模はどのくらいの農家だったのか全く分からないので、知りたいということです。 男親の実家は400町歩の農家で、士族だったということです。女親の実家は、何町歩かは解りませんが、50石の農家で平民だったと言います。 この程度の農家は、村でどのくらいの位置にあったのか、解る方教えてください。 われわれは戦後生まれなので、みんなそれぞれ大きな家屋敷がある農家しか知りません。 400町歩や50石が大きいのか、普通なのか、家同士が結婚を決めたのだから似たような規模なのかなあとも言っていました。 変な質問で済みませんが、よろしくお願いします。

  • 40歳過ぎた女が結婚するには貧乏な男を狙うべき?

    35歳の独身女性が40歳になるまでの5年間で結婚できる確率 3.83% 40歳の独身女性が45歳になるまでの5年間で結婚できる確率 0.92% 上記のように、40歳の独身女性が結婚できる可能性は1パーセントを切っています。 独身時代が長くなると相手へのこだわりがどんどん強くなるのに自分の女性としての価値は暴落しているのでいつまでも結婚出来ないからです。 にも関わらず、いつまでたっても高い年収や良い顔の男との結婚を諦めずに婚活イベントや合コンなどに時間と金をかけまくってるババアはたくさんいます。 下記のURLの40女なんて年収400万円なのに毎日毎晩婚活イベントに行って、年間200万でも300万でも男を探すことに使って、エステの料金で借金も作っています。 そんな状況でも「最近は年収400万円の男との結婚を望むことすら高望みだと言われる。」とわかりきった戯言を言っていますね。 このようなババアが身内にいるとクソ邪魔です。 行かず後家のババアがいるというだけでも身内の汚点なのに、いつまでもダラダラと男を探して金と時間を無駄にされるとかなりうっとうしいですね。 疑問なんですが こういうババアって何故貧乏人の40男とは結婚しようとしないんでしょうか。 43歳で年収250万円の非正規雇用で働いている男性を探して、「家賃は私が出すから結婚して。」とか言えば結婚してくれる男はいそうですけどね。 40すぎたババアが本当に結婚したいのならこれしかないでしょ? もちろん芸能人とかは別ですよ。 私が対象にしているのは歩いていても見向きもされない普通の40代女性について対象にしています。 子どもが産めない、更年期障害で時々頭がおかしくなる、体型も崩れている こんなデメリットだらけの40女なんて、普通の年収がある男が結婚する訳ないじゃないですか。だから結婚できる可能性が1%もないのです。 ババアが結婚するには自分で稼いで貧乏な男を狙うしかないです。 貧乏人と結婚しても生活はできますよ。 このURLのババアであれば自分の年収が400万円あるんだから、年収250万円の男と結婚したら世帯年収650万円です。充分ですね。 なのに何故普通の男と結婚したがるんでしょうか。出来るわけないのに。 40歳を過ぎて未婚であり、結婚をしたいと思っている女性に質問したいです。 自分が稼いで、貧乏な男を養っていく結婚はできますか? もしできないのなら、何故出来ないのでしょうか。 https://nikkan-spa.jp/1614242

  • 貧乏子沢山について

    私の家は生まれながらに貧乏でまず父親がしっかり仕事をしていない人だったので、ずっと狭い賃貸暮らしで自分の部屋を持ったことすらありませんでした。 ずっと戸建てに住んでる友達を羨ましいと思いながら生きてきました。 大学や自動車免許など親から免除して貰ったことは一度もなく、成人式の振袖も着せて貰えることはありませんでした(もちろんそれが当たり前だとは思っていませんが) 周りは親から援助してもらってる子達ばかりでした。 親からは産んでもらって有難いと思っていますが、 貧乏なのに子供を沢山作らなければここまで生活がひっ迫する事も無かっただろうし、賃貸暮らしでも狭い思いをしなかったのにと思います。 昔からお金の事で苦労している姿を沢山見てきているので、貧乏な家にだけは生まれたくないと何度も思いました。 たまに兄弟とも何で父と母は貧乏なのにこんなに子供作ったんだろうね、と話す時があります。 皆様は貧乏なのに子供を沢山産むことはどう思いますか?

  • うちは貧乏なのか…?

    私も兄弟も今まで沢山の習い事や塾に通わせてもらったり、欲しい物は買ってもらえていたし生活環境は良かったので満足な生活をしてきました。 裕福とも貧乏とも感じたことはなかったのですが、 高校生になった今周りは開業医や勤務医、地方の会社の社長の子ばっかりで 自分の親は裁判所で書記官をしていて、話の流れでそれを話したら馬鹿にされました。 家の車が日本車(去年買い直したのに泣)やら、海外旅行の回数やら持っているカバンの数やらを馬鹿にされ 「貧乏人だから仕方ないよ(笑)」 と言って笑われました。 確かに開業医とかにはかなわないのは分かってますが、貧乏人という言葉にカチンときています。 わたしは大学は早慶を 目指しているのですが 大学に行っても周りはこういうお金持ちが多いですか?

  • 農振転用での農家住宅の建て方

    実家が、農業をしており農家住宅をもっていますが老朽化もあり父が建て替えを検討しております。 今の家が4m道路に接していないので土地を変えて農振を転用して農家住宅を建てたいと考えています。 私は長男(兄弟は妹2人のみ)でゆくゆくはすべての農地を相続しないといけないのですが、今は結婚し実家の近くの賃貸住宅に住んでいます。父が家を建てれば、今父の住んでいる家はいらなくなるのでを相続し住もうと思っていました。 そこで、市役所に行き相談したのですが、以下のような回答を得ました。 農家住宅は一世帯に一件なので、農家住宅を農振を転用した場所に建てる場合は今住んでいる家を壊さないといけません。また、壊した跡地は、農振へ転用をしてもらいます。 要は、農振の面積は維持する必要があり、今ある家には私は住めないそうです。 この問題をクリアしたいのですが、何か方法はありませんか。詳しい方どうか教えてください。よろしくお願いします。 たとえば、父が住んでいる農家住宅を私が相続して父が住む家をなくしてから、農振を農家住宅へ転用することはできないのでしょうか。 また全ての農地を租税法71条に基づき授与し、私が農業を営み(今でも手伝いはしていますが)相続時清算課税制度を利用し父から住宅取得の資金を相続し私名義の家を建てる。 こんなことはで、今ある農家住宅を残したまま新に農家住宅を建てることはできないのでしょうか。

  • 農家に婿入りしたい

    22歳、東京住みの男です。 早速ですが相談がございます。 私は現在新卒として働いております。 現在の労働環境は決して良いものではなく、嫌々仕事に出ております。 自分が志望した業界、職種ではないことも原因の一つだと感じています。 私自身世渡りは下手な方ではないと思っておりますが、現在の仕事に関しては納得のできるものではありません。 恐らくは、甘えている、ゆとり等々と捉えられてしまうかもしれませんが、覚悟の上です。 出身は文系の学校ですが幼少の頃から生物に関して非常に興味をもっており、独学ながらも勉強しております。ちなみに、動植物問わず好きです。 好きだけでやっていける職業ではない事は重々承知しておりますが、自然と面と向かって付き合える農業に魅力を感じています。 家族や友人には相談してはいません。 恐らく、身内からは反対意見が多数だと思います、ですがここだけは我を貫きたいです。 ・どのようにすれば農家に婿入りできるのか ・22歳のような小童では厳しいでしょうか ここまで読んで頂きありがとうございます。 本気で考えています故、よろしくお願い致します。

  • 貧乏な家庭で辛いです

    夫婦と幼児三人の家庭です。 夫 30代前半、税込み年収430万 (正社員、昇給見込みなし) 妻 30代後半 税込み年収 270万 (正社員 時短勤務) 毎月手取り 二人で38万ほど ボーナス時 手取り 二人で50万ほど 税込700万円世帯です。しかも二馬力で。 生活するのがやっとな割に毎日クタクタで、夫にあたったり、子供のまえで泣いたり。「お母さん@@がいるから泣かないで、大丈夫だよ」と言われてしまいました。 夫はただ、だんまりです。 貧しくて二人目の子供を断念しました。 私の男性友人は、年収1200万、また私の兄弟は近々海外勤務も決まりました。華やかな人生です。海外手当てもつきますますベースアップの様子です。 二人共に専業主婦の奥さんに子供は二人以上。 兄弟家族には羨ましいので会いたくないレベルです。 姪には、家小さい!と住んでるアパートに来て言われました。事実です。もちろん兄弟家族は一軒家です。 私が選んだ結婚相手が失敗だった痛感しています。ただ、夫の事は嫌いでも無く、子供の事は愛しています。 恋愛結婚ですがお金が無いのは本当辛い。 このまま働いても働いても特に開ける人生でも無いだろうなと思うたひたすら虚しく感じます。 旅行もほぼ行けず、家、車すら買えず、本気で貧乏は辛い。 転職してと夫に言ってものらりくらりで、腰は重い。 つい兄弟を妬んでしまいます。海外でどうにかなれば良いのにと悪い心がよぎってしまいます。 どうしよも無いのですが、情けない人生だなと感じます。今後の人生で何か良い事があるのでしょうか。 子供が成人したら本当に生きていきたくないレベルです。ネタじゃなく疲れてしまいました。良い事なさそうだし。 子育て、仕事、家事、疲れました。 夫は家事はまあまあ手伝ってくれ、子供とよく遊びます。お父さん大好きと子供は言っています。 家族仲良いですが、貧乏が脱却できるわけでもないしと痛感します。 貧乏は悪ですね。心も貧しくなる。 子供には同じ気持ちに合わせないため、教育には力を入れています。 本気で辛い毎日です。そして疲れました。

Scansnap Eight連携できるか?
このQ&Aのポイント
  • Scansnap iX1600とScanSnap Homeを導入予定の会社に、Eight Teamを導入する予定です。
  • ScansnapのHPでは無線で使えると書かれていますが、Eightのヘルプページには有線接続が必要と書かれています。
  • また、モバイル版の場合は、連携ができないとの情報もありますが、実際には問題なく連携できるようです。
回答を見る