• ベストアンサー

作曲したい コードについて教えてください

コードの仕組みを理解しました 多分。。。 それで次にどうしたらいいかわからなくなってしまいました メロディにコードをつけたいのですが数あるコードの中からどれをつけたらいいか見当もつきません ひとつひとつ合わせたとしても合ってるのかどうかよくわかりません なので既存のコード進行からメロディを作ってみようかと思いましたがやっぱりよくわかりません 行き詰まってしまいました 次はどうしたらいいでしょうか アドバイスお願いします

noname#101367
noname#101367

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.2

作曲とはメロディを作ることですので、コードは無くても可能です。 鼻歌でも何でも、メロディラインを作ればOKです。 そこに、伴奏を付ける場合にコード付けが必要になってきます。 コードが無くても伴奏はできますが、あれば簡単にできます。 コード付けと共に楽器の弾き方も考えるなど、これらは編曲、アレンジになってきます。 つまり、作曲することと、コード知識は別ということです。 もちろん、コード進行があって、その中からメロディを作ることも一般的ですし、やりやすいですから、コードは知っているのがいいのは言うまでもありません。 ただし、コードの仕組みなどではなく、コードの使い方、使われ方を知る必要があります。 コードとは、ルートから3度・・・などの知識がいくらあっても作曲には関係してきません。 どのキーにどういうコードが使われることが多い・・くらいの知識は必要です。 例えば、簡単な1-4-5(CキーならC・F・G)の流れから無限のメロディを生み出すのが作曲能力ではないかと思います。 これは、わかる、とか、わからないという以前の問題ではないでしょうか、理解するとかではなく、感覚を身に付ける、というような感じかもしれません。 自分が気に入っている曲のコード進行を覚える、演奏する、歌う・・などで、本を見なくてもいいくらいに体に覚えさせます。 この進行にこの流れ・・みたいなのを感じ取ってみてください。 同じコード進行でも違うメロディができることが感覚的にわかると思います。 これができれば、カラオケなどで人が歌ってる歌にハモリを入れたりできるようになります。 例えば、ギターでCをジャーンと弾いて、声を出してみてください。 どんな音程でもいいわけでなく、Cコードに合う音程があることがわかると思います。 合う合わないは絶対ではないですが、絶対合わない感じがする音程もあることがわかると思います。 CFGを延々と繰り返して、合うと思う声(音程)で「あ~」でも「う~」でも唄ってみてください。 また、コードにかかわらずメロディを考えたら、まず最初の歌いだしの音程を見てください、多くの場合、歌いだしがキーで基本のコードである場合が多いです。 そのキーで使われるコードをいろいろあててみたりします、雰囲気がメジャーかマイナーかでも変わります。 必ず録音して、伴奏とメロディがあっているか客観的に聞いて判断できます。 プロなら、コードに関係なく作曲してコード付けをした方が自由度が高いですが、最初からは無理かもしれません。 コードを弾いて、その音に合うメロディを考えるのが近道かと思います。 「だから、その雰囲気がわからないんだ・・」というレベルなら、コード進行の音の流れがメロディに聞こえるくらにたくさん弾けば、メロディを考える「コツ」みたいなのが身に付くかもしれません。 いろいろ書きましたが、絶対はありません、一つの方法論ですから参考程度です。

noname#101367
質問者

お礼

質問の仕方が間違っていたようですみません 作曲した音楽にコードをつけたり伴奏をつけたりしたいです とにかく既存の曲から学ぶのが1番ですね 少し勉強不足でした なんとなくヒントをいただけたのでもう一回チャレンジしてみたいと思います 詳しく教えてくださって本当にありがとうございます

その他の回答 (1)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

基礎的な理論や参考サイトの紹介は多分他の方がやってくださると思うので別の観点から ・既存の曲を聴きまくってください 歌本でもいいので最低限コード進行の載っているものを見ながら聴いてください。お気に入りのアーティストやジャンル、個別の曲などはあるでしょう。興味のあるものでよいです。たとえば「きれいだ」と思う曲ならどういうコード進行がその雰囲気を出しているのか、「素朴だ」「こっけいだ」「激しい」などどんな感想でもいいのでそれがコード進行とどういう関わりをもっているのか、それぞれのコード進行がどんな“感じ”を演出しているのか、自分なりの表現や感覚でいいのでつかんでください。 そのとき「この進行は理論でどう説明がつくんだろう?」ということを考え込みすぎないことです。理論を軽視せよ、ではなくそれは後でやればいいこと。この段階で詰まってしまっている人が実に多い。時間ももったいないし感覚を磨くのに障害になりかねないと思います。 作曲をしてみたい、という動機が最近の人の場合何が多いのかは分かりませんが、何だか皆さん焦っているように思えてなりません。学校の課題かなにかで差し迫っているならまだしも、そうでなければもっと長い目で見ていかないと理論の詰め込みだけでは行き詰まります。

noname#101367
質問者

お礼

ありがとうございます 感覚で身につける のが一番早いですね そのあとで理論も身につけて行けばいいですね とりあえずいろんな曲は聴きまくってるのでコードの事も考えたり本見て調べながらやってみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 作曲勉強中→コードが外れて聞こえるんです

    作曲の勉強中です 既存の曲でコード進行表を見ながらコードの音出してメロディにあわせたりしています コードが合ってるか合ってないのかわからないというかなんか合っていない気がしてしまいます 合ってるとこもあるのですが外れてるとこもあったり 関係ないですが会社のチャイムの音とか電話の保留音とかも外れて聞こえてしっくりこないようなことも多々あります 私の聞こえ方がおかしいのでしょうか 自分で作ったメロディにコードをつけられるようになりたいのですがちゃんとできるようになるか心配です アドバイスおねがします

  • 作曲 メロディが浮かぶコツありますか?

    みなさんどのようにメロディをイメージしてそれを実際の音にしていますか? 細かく教えて欲しいです いきなり頭の中にメロディが流れてくるのでしょうか 何かキーワードとかイメージとかを見てから頭の中でメロディを流すのでしょうか 既存のメロディを切り貼りしたりするのでしょうか 鍵盤を適当に弾いたりコード進行からメロディを作ったり 私は頭で適当にフンフン♪メロディを流してみますがなんか聞いたことある曲になってしまったり同じようなメロディばかりです 参考 ヒントになればと思いアドバイスいただきたいです お願いします

  • コード進行から作曲する場合

    コード進行から作る場合、一番のコード進行を一通り作った後 コードのみを聞きながらメロディを作るか コードに伴奏を付けるか どちらの方が作りやすいのか疑問に思いました。 伴奏を付けて雰囲気を少しでも作った方がメロディが作りやすくなるかなとも思ったのですが メロディありきの伴奏でもあると思いますし・・・ 私自身全くの初心者の為作りやすさを重視したいのですが アドバイスの方お願いします。

  • 作曲の際のコードについて。

    こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • 作曲で

    今度バンドで僕が作曲することになり、一応コード進行作ってキーをあわせてメロディーを作ってみましたが、なんかコード進行にメロディーがあってないきがします(T_T) コード進行にメロディーを付けるときキーを合わせる以外にやらなきゃいけないことはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • コード進行の勉強の仕方教えてください

    作曲編曲に興味を持ち勉強し始めました 理論を学びながら既存の曲からコード進行のパターンや法則を学ぶのが1番の近道だとみなさまに教えていただきました 最近はコードの仕組みを覚えたので既存の曲のコードをピアノで押しながらすぐにコードを弾けるように練習しています そこでコード進行についてパターンや流れを学びたいのですが同じコード進行でもキーが違うと同じコード進行だと気づく事ができません 全部ハ長調に変えてしまえばいいかなとも思っていますが他に何か効率的に理解できる方法や考え方がありましたら教えていただきたいです お願いします

  • 【作曲で大事なこととは?】

    作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。 曲を作ろう!ってなった時、とりあえずコードから考えるかメロディから考えるかってアプローチが二者択一で語られることが多いですが、それよりもまずは曲調・世界観・ジャンルの設定が最優先項目なのではないかなって思います。 例えばロック調の曲を作りたいなら、ロックならではの楽器編成がすぐ思い浮かぶしロックっぽいコード進行もあるし、メロディも思い浮かぶし ジャンルを定めるだけで自動的にコード進行・メロディが付いてくる感じです。 ジャンルを知らない=料理の名前を知らない感じですね。 これは美味しいけどなんの料理か知らない。 でも知ってるだけだと意味がなくて、どんな楽器が使われてて、そこにどんな歴史的背景があって、どんな特徴があって、どんなコード進行・メロディがあるのかを知らないと作曲には生かせないですよね。 料理名は分かるけどどんな食材があるのかは知らない、それだとその料理できないですからね。 何が言いたいかというと、曲を作るときにメロディ先行、コード先行、歌詞先行、色々派閥はありますがとりあえずジャンルじゃない?って思います。 メロディやコード進行から世界観を作り出すより、大枠を決めて、その中で飾り付けをするほうが圧倒的に視野が広がる気がします。 この鶏肉どう使おうかなーってミクロな視点よりも、まずは中華系でいこう、中華系の中でもこれで行こう、とかマクロな視点から絞るほうが作りやすい気がするんですよね。 皆さんは作曲で最初に考えた方がいい大事な要素ってなんだと思いますか?

  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ベースラインから作曲した場合のコード進行

    DTMにてハウス・テクノ系のトラックを製作しています。 ダンスミュージックなのでリズムは一定しているため、ベースラインをある程度制約なくできるのはいいのですが、 メロディやコード進行を決めずにベースラインを作った場合に、メロディやコード進行をどのように決めたらよいかわからず困っています。 やはり先にコード進行を決定してから制作する方が無難なのでしょうか? 特徴的なベースラインにするために、思いついたベースラインのフレーズを先に打ち込んでしまうことが多いため、 コード進行を気にしすぎると思うように進まないこともあります。 一般的な作曲方法の話も踏まえて、何かよいヒント・テクニックを教えていただけないでしょうか。

  • 作曲ではメロディから作りますか?それともコード進行

    作曲ではメロディから作りますか?それともコード進行から作りますか? 作曲はされる方はどちらから作っていますか?教えてください。 ps:作曲される方がどうしているのか知りたいと言う質問です

専門家に質問してみよう