• ベストアンサー

作曲勉強中→コードが外れて聞こえるんです

作曲の勉強中です 既存の曲でコード進行表を見ながらコードの音出してメロディにあわせたりしています コードが合ってるか合ってないのかわからないというかなんか合っていない気がしてしまいます 合ってるとこもあるのですが外れてるとこもあったり 関係ないですが会社のチャイムの音とか電話の保留音とかも外れて聞こえてしっくりこないようなことも多々あります 私の聞こえ方がおかしいのでしょうか 自分で作ったメロディにコードをつけられるようになりたいのですがちゃんとできるようになるか心配です アドバイスおねがします

noname#101367
noname#101367

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.5

こんばんは! 他の方の回答と被るところもあると思いますが 回答させてもらいます。 >既存の曲でコード進行表を見ながらコードの音出してメロディにあわせたりしています そのメロディというのは、tamako58さんがご自分で作られたメロディを鳴らしながら コード弾いているという状態でしょうか? それとも、既存の曲のメロディを歌ったり弾きながらコードをならしているのでしょうか? どちらの場合かによって変わってきます。 まず、ご自分でメロディを作られたものを歌ったり弾いている場合は 既存の曲のコードに合わせても合う可能性は低いです。 こちらは、当然のことなので気にされないで大丈夫です。 それとは違って、既存の曲のメロディを歌ったり 鳴らしているのに音が合わないという場合は コードの弾き方が間違っているか、メロディのキーが間違っている可能性があります。 もう一度確認されてみて下さい。 また、かなり極端な例としては、あまりにも耳が敏感すぎて 少しの音の違いでも違うように感じるという可能性もあります。 ですが、その場合既存の売っている多くの音楽に対しても 合っていない・・・と感じかねませんので、この可能性は低くなると思います。 いきなり、「メロディにコードを付ける」と言うことをしようとするより 「既存のコードにメロディを乗せる」と言うことからしてみると良いと思います。 tamako58さんはコードを見ながら弾くことはもうしていらっしゃるということですので 既存のコード進行をそのまま弾きながら それに合うメロディを乗せて曲を作ってみてください。 つまり、既存の曲のメロディを変えてみるということから始めてみるといいです。 コード進行をオリジナルで作る必要はありません。 早く頭の中にあるオリジナル曲を完成させたいという気持ちをお持ちだとは思いますが 最初はコードにメロディを乗せることから始めてみて下さい。 コードにメロディを乗せていくと 自然にメロディにコードをつけるにはどうすればいいのかが なんとなく見えてきます。 そして、もう一つ上達の方法としてオススメなのが コード進行の色々載った楽譜の中で 自分の知らない曲のコード進行にメロディを乗せてみるという方法です。 知らない曲なら、メロディの先入観がありませんので 自分の好きなようにメロディを乗せることができると思います。 それで曲ができてしまえばもう作曲なんです。 ちなみに、コード進行が既存の曲と全く一緒でも メロディが違っていればパクリではありませんので 安心してコードに色々メロディをのせて曲を作ってみてください。 そういうことを繰り返しているうちに 「自分の作ったメロディにはこういうコード進行が合うのかも」 と見当が付くようになってきます。 メロディにコードを付けるのはそれからでいいです。 見当が付いてきても最初のうちは試行錯誤あると思いますが だんだん、こういうときにこういうコードを鳴らすとこうなるんだというのがわかってきます。 これは、いくら理論書だけを読んでも身につかない大切な感覚の部分です。 ですので、メロディにコードを付けるようになるためには このように実在する色々な曲のコード進行を 聴きながら、また、弾きながら体得していくしかありません。 逆に言えば、それをやればやるほど コードの性質や仕組みが感覚でわかるようになっていきます。 本などはその後で読めばいいくらいです。 もちろん、本などにも大切な情報は書かれているので 同時に並行して進めてもいいのですが 音を鳴らさず本などの情報だけ・・・になると 上達が難しくなりますので注意されて下さい。 >自分で作ったメロディにコードをつけられるようになりたいのですがちゃんとできるようになるか心配です これは、最初に書かせてもらったように 色々な曲のコード進行にメロディを乗せていく中で だんだんと見当が付くようになっていきます。 少しずつ見当が付くようになってきて もっと詳しいことが知りたくなったら、本を読めばいいです。 実際のところ、本に書いてあることの半分かそれ以上くらいは 自然に体得されているものだったりするんです。 ただ、その感覚で体得したことを わざわざ言葉や文字にして書くと理論書になっているという感じです。 だから、作曲方法の答えは既存の曲の中にあります。 もちろん、本を読んで学ばなければ気がつくのが難しい部分もありますので 体得した部分の確認と、それ以外のところを穴埋めするような形で 理論書などは使うと良いと思います。 本などを読む読まないにかかわらず、まずは既存のコード進行を鳴らしながら そこにメロディを自分で作って乗せてみることから始められると良いと思います。 頑張ってくださいね!

noname#101367
質問者

お礼

なるほどです ありがとうございます 既存のメロ&コードなのでキーとかコードの弾き方が間違ってるようです 早くメロディにコードをつけたいと思っていました 既存のコードだとすごく似た曲になってしまったので。。 でも知らない曲なら防げそうですね! 知らない曲のコードも一緒に勉強もかねてコードからの作曲をしてみます がんばります ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • tmbach
  • ベストアンサー率60% (45/74)
回答No.6

No.4です >自分のメロディじゃなくて既存のメロディとその楽譜に記載されてるコードです 既存の曲(歌本やバンドスコアなど)でしょうか. つまり、本の通りに演奏しているのに、メロディとコードが 合ってない気がする…と. これは、実はけっこうあります. というのも、こういった歌本やバンドスコアなどは、ミスが多いです. メロディやコードに#が付け忘れてあったり… あと、楽譜に間違いは無いが、それでも合ってない時があります. 例えば、メロディが「ミレド~」で、コードがCM7の時. 「ミ」の時は問題無いですが、「ド」の時にCM7を弾くと、 メロディの「ド」と、コードの中の「シ」が不協します. つまり、伴奏パターンによっては、不協和音程を作ってしまい、 本来、合っているハズのメロディとコードも、合っていないように 感じてしまうのです. この辺のことは、コードスケールを勉強すると理解できると 思います.(アヴォイド・ノートってやつです)

noname#101367
質問者

お礼

わざわざご回答くださってありがとうございます! バンドスコアみたいなのですね コード書いてあってメロディラインだけ書いてあるものです きっと私の弾き方とか理解不足だと思いました↓ ちゃんとコード勉強しないとだめですね はやく自分のメロにコードのせられるようになりたいです コードスケールについても調べてみます 丁寧に教えてくださってありがとうございました

  • tmbach
  • ベストアンサー率60% (45/74)
回答No.4

>作曲勉強中→コードが外れて聞こえるんです >既存の曲でコード進行表を見ながらコードの音出してメロディにあわせたりしています これは、「メロディを自分で作って、既存の曲のコードを合わせている」ということでしょうか? でしたら、うまく合わなくても仕方がないと思います. >自分で作ったメロディにコードをつけられるようになりたいのですが 先にメロディを作って、それに合うコードを付けるのは、実は難易度が高いです. 逆に、コード進行を作り、それに合うメロディを考えるのは、比較的楽です. というのも、1つのメロディラインに付けるコードには、色々な可能性があり、 メロディが潜在的に持っているコード感を汲み取ったり、自分がどういう 気持ちで作ったか?も考える必要もあります. 例えば、「ドレミ」というメロディラインがあった時、Cというコードはうまく合います. でも、Amでも合いますし、Fでも可能です. さらに、Dm、D7、Gsus4、Fm…けっこう選択肢が出てきます. 毎回、手探りでコードを試していたら曲が完成しませんし、個々のコードは良くても、 通して聞いたら違和感を感じたりします. ある程度のコード進行のパターンを知っておくべきでしょう. さらに、メロディにも良し悪しがあります. 拠り所となる調性(音階)が定まっていなかったり、行くべき所へ進まなかったり (導音が主音へ解決しない…など)、モチーフに統一感がなかったり、 アウフタクトの曲(1拍目以外から開始する曲)なのに、メロディが普通に終わってしまったり…

noname#101367
質問者

お礼

いえ 自分のメロディじゃなくて既存のメロディとその楽譜に記載されてるコードです メロディにコードをつけられるようになるには既存のコード進行から学ぶしかないんですね がんばります ありがとうございます

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.3

#1です >既存のコードがメロディに合っていない 不自然だと感じてしまうんですよね これについては、質問者さんがまだ基本的なコード理論をご存じないからでしょう。キーをひとつ間違えば誰がやっても合いません。 一般的には調性判断という作業があるのですが、これをマスターするか、既存の曲のコード進行をたくさん覚えてパターンで解決するか、でだいたい解決します。 初めのうちは誰でもチンプンカンプンです。最初からコード理論が頭に入っている人はいません。 作ったメロディーに適当に三和音を当てても、そう簡単には合いません。やはり最初は基本的な三和音の進行パターンを勉強したり、ダイアトニックコードやII-Vパターンにかかる7thコードなどを覚えてしまうのが手っ取り早い気がします。 ただ、メロディーとコードの関係は常に1対1ではありません。あるメロディーに対するコード進行ははっきり言って無限にありますし、そこが作曲者、編曲者の腕の見せ所でもあります。 必ず「ここはこうしなければならない」というわけではありませんので、そのメロディーに対応する心地よいコードを当てればそれでよいのです。そのための基礎知識はどうしても必要となってきますので、三和音、四和音の勉強はやって下さい。

noname#101367
質問者

お礼

キーは気づいてませんでした ただコードを合わせただけじゃだめなんですね コードむずかしいですね がんばります たびたびのご回答ありがとうございます!!

  • pelorat
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.2

>コードの音出してメロディにあわせたり このときにどういう方法で音をあわせているかにより、だいぶ雰囲気が異なりります。例えば、 C→F→G7 という進行があったときに伴奏として (ドミソ)→(ファラド)→(ソシレファ) という音(括弧内は低音から順に)を並べただけでは違和感があり、場合によっては気持ち悪くなってしまうでしょう。 これを (ドミソ)→(ドファラ)→(シファソ) とし、別にベースで根音を鳴らすようにするとだいぶ違うと思います。 初歩的な部分なので、すでに既知の内容でしたらごめんなさい。 >会社のチャイムの音とか電話の保留音とかも外れて聞こえてしっくりこないようなことも多々あります これは、音のほうが音痴なことが多いので気持ち悪く聞こえて正常だと思います。^^;

noname#101367
質問者

お礼

並び方で違うんですね 知りませんでした ありがとうございます!

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.1

非常にざっくり言ってしまえば、既存の曲を100曲くらい完全にコード進行を頭に入れてしまえば、経験則で「こんなメロディーの時にはこのコード進行が使える」というのが判ってきますので、まずはたくさんの曲を練習して下さい。 あと、基本的な和声の勉強を並行してやるとより効果的です。 そしてここの過去問をよく見てもらいたいのですが、ダイアトニックコードとか、ドミナントモーションとかコード進行に必要な最低限の知識に関する質問がたくさん出ていますので、それらも一度目を通しておくことをおすすめします。 なんにしてもメロディーにコードを自由に簡単につけられるようになるには短期間では無理です。最初に挙げたようにたくさんの曲を練習して経験則で身につけるか、曲の練習をすっ飛ばして理論を頭に叩き込んでしまうかのいずれか、もしくはそれらを並行してやっていくしかありません。頑張って下さい!

noname#101367
質問者

お礼

その既存のコードがメロディに合っていない 不自然だと感じてしまうんですよね 全部が全部じゃないですが。。。 ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 作曲の際のコードについて。

    こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • 作曲について

    将来歌手になろうとがんばっている学生です。 そこで、質問なのですが、作曲とは曲の流れを作ることですよね(歌のメロディーを作る)? また、編曲者に編曲を任せる場合は、自分で歌のメロディー&コード進行を考えなければいけないのですか? それとも、コード進行などは編曲者が考えてくれるのでしょうか? 作曲は歌のメロディーだけを作ればいいということですかね? 質問が多くてすいません。将来の勉強のためには質問したほうが正確な解答が得られると思いまして・・・。

  • 作曲したい コードについて教えてください

    コードの仕組みを理解しました 多分。。。 それで次にどうしたらいいかわからなくなってしまいました メロディにコードをつけたいのですが数あるコードの中からどれをつけたらいいか見当もつきません ひとつひとつ合わせたとしても合ってるのかどうかよくわかりません なので既存のコード進行からメロディを作ってみようかと思いましたがやっぱりよくわかりません 行き詰まってしまいました 次はどうしたらいいでしょうか アドバイスお願いします

  • 作曲におけるリズムとコードの関係について教えてくだ

    作曲の修行をしているのですが、分からないことがあるので質問させてください。 手始めに既存の比較的シンプルな曲を実際に打ち込んでみようと思い、楽譜を調べ、打ち込みソフトで五線譜にメロディを入力し、いざ、コード進行を入力しようという段で、リズムが入力されていないため音が出ませんという旨の文章が表示されました。楽器はピアノです。 このリズムというものがよく分かりません。作曲におけるリズムとはなんなのでしょうか?楽譜には載っているのでしょうか?コードとどう関係があるのでしょうか?ト音記号の五線譜やヘ音記号の五線譜とは関係があるのでしょうか?どうやって考えるのでしょうか?法則やセオリーはあるのでしょうか? ちなみに、リズムを入力する欄には五線譜のような横線がなく、小節を区切る縦線があるのみです。適当に音符を入力すると、入力済みのコードと一緒に音が出ます。 メロディの音階がない版を入力すればいいのでしょうか? それと、先ほど触れた私の教材がこの曲なのですが、この曲についてももし良ければ教えてください。曲の構成(?)などがよく分からないもので。 https://www.youtube.com/watch?v=dYThlfKjROE メロディは分かるとして、ブーーーーーという無機質な音と、ズン、ズンという音はそれぞれ何なのでしょうか?リズム?伴奏でしょうか? 質問は以上です。ハテナマークのついている辺りについて、少しでも構いませんので教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • コード進行の勉強の仕方教えてください

    作曲編曲に興味を持ち勉強し始めました 理論を学びながら既存の曲からコード進行のパターンや法則を学ぶのが1番の近道だとみなさまに教えていただきました 最近はコードの仕組みを覚えたので既存の曲のコードをピアノで押しながらすぐにコードを弾けるように練習しています そこでコード進行についてパターンや流れを学びたいのですが同じコード進行でもキーが違うと同じコード進行だと気づく事ができません 全部ハ長調に変えてしまえばいいかなとも思っていますが他に何か効率的に理解できる方法や考え方がありましたら教えていただきたいです お願いします

  • 作曲について

    僕はプロの作曲家を目指して今まで勉強していました。 音楽学校に入ろうとも考えていました。 だけど、専門家の方が言うには 自分の中に表現したい何かがあって、それがメロディーを書くという形で 表に出てくる人でないと、プロの作曲家になるのは難しいとのことでした。 僕は、創作活動をするのが好きで、作曲も基本的に作る行為 だからやってみたいと安易に考えていたのですが、 いざやってみるとコード進行にメロディーをつけることもできません。 こんな状態で作曲をしようなどという考えはもう捨てたほうがいいのでしょうか? それとも訓練して作曲ができるようになる方法がありますか?

  • 趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコード

    趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコードがわかる程度のレベルになるにはどのような練習をすればいいでしょうか? ギター歴は4年なのですが作曲のためにコードなどを勉強し始めてまだ半年ちょっとです。 メロディー、バックの音を聴けばメジャーコード、マイナーコード、M7の区別は何とかできます。 最終的には曲を聴いたら「これはC→G→Am→Emだな」という感じに理解できるようになりたいです。 どのような練習をすればいいでしょうか? また、作曲の上手な人は絶対音感がなくてもこのような理解ができるのですか?

  • ギターをつかった作曲でコード進行について

    ギターを使って作曲をしたいと思っているのですが、コード進行というのが全く理解できません。コード進行を理解していないと、絶対に曲は作れないのでしょうか?又は作っても変になるのでしょうか?適当に気に入ったコードを組み合わせる、というのでは駄目でしょうか? あと作曲をするとき、最初から何分の何とか決めてやるべきですか?(あと何の音に#がつくだとか) よろしくお願いします。

  • 作曲をしたいのですが

     ピアノは習っていましたが作曲するにはどうすればいいですか? メロディーが浮かんでもコードがよくわかりません。曲の進行のパターンなどもわかりません。なにかよいテキストはありますか?  それとパソコンではどのように作るのですか?ほとんと素人です。   よろしくおねがいします。

  • コード進行を知らなくても作曲はできるの?

    よく歌手の方が作曲時に「楽器弾けないんで録音して渡してます」とか聞くのですが、一方、YouTubeの楽曲分析を見ていると、作曲家はコード進行を周到に駆使して心に訴えかけるメロディーを作っている様です。 そこで質問なのですが、これは本当にそうやって作っているのか、それとも前者の様に細かい事は知らんけどいい曲できちゃった、つまり高度な仕掛けは後付けでしかないのか、どっちなんでしょうか? ぶっちゃけ歌って、鼻歌でも作れますよね。

専門家に質問してみよう