• ベストアンサー

特急の「名前+○○号」の数字って?

 JRでも私鉄でも、新幹線とか特急って例えば「ひかり119号」みたいに、必ず「名前+○○号」ってネーミングですよね?  あれの「○○号」ってどういう基準で付けるものなんでしょうか。  名前の方はイメージとかあるでしょうし、一般公募なんかもするみたいですから、まだなんとなくわかります。  でも、○○号というのがあんまりイメージできません。朝早い方から遅い時間帯になるにしたがって、数字が大きくなっているのはわかるのですが、欠番が多すぎるように見えます。新幹線のこだまとかって、500を超える番号もありますよね。  さすがに適当に番号を振ってる、なんてことはないと思うのですが。  勝手な予想ですけど、その特急路線が開設されてから過去のダイヤとか全部記録されていて、朝早い順から1号2号……って付けていって、ダイヤ改正とかで新しい列車ができたら古い番号は消えて、新しい番号が増えていくとか。  それで時刻も停車駅も全く同じだったら、番号が復活したりとか。  全然わからないんですけど、なんとなくそう思って。  鉄道に詳しい方、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はっきり言って、会社によってバラバラです。 1.国鉄(昭和53年10月まで) 昭和30年代ぐらいまではそれぞれの優等列車ごとに列車名が付いており、番号で区別する考え方そのものがありませんでした。 ところが、コンピューターで指定券を発行するようになったために列車名を整理する必要が生じ、同じ区間を走る列車には「第一こだま」「第二こだま」というふうに数字を振るようになりました。そして昭和39年10月の新幹線開業に伴って複数本走る列車には、一部を除いて「○○号」と数字をつけるようになりました。 新幹線は列車番号をそのまま号数に振ったために下りが奇数、上りが偶数になったのに対し、在来線が当時上りと下りで同じ番号を振っていたのは、一往復の列車でそれぞれの列車名がつけられていた名残といえます。 2.国鉄(昭和53年10月から) 1.のとおり昔は新幹線と在来線で号数の振り方が異なっていたのですが、混乱を招くということと、コンピュータの処理能力の向上によって大きな番号でも処理できるようになったことから、在来線でも新幹線と同じルールを採用するようになりました。当時は51号以上が臨時列車で、数はあまり多くありませんでした。ただ、昭和60年以降から急行列車の格上げが相次いだために、同列車で50本以上の設定がある特急が出現し(「ひたち」とか「有明」とか)、臨時列車は81号からに振り直されました。「踊り子」のように季節波動が大きい列車では、季節列車(運転日があらかじめ決まっているもの)について70台の番号を振るものもありました。 3.JR以後 基本は2.と同じですので、各社の現状と例外について示しておきます。 ○JR北海道 「スーパー」タイプと標準タイプは通算で番号を振る。夜行は「オホーツク」以外は別愛称。 ○JR東日本 新幹線は1~299が東北、うち100台は山形直通、200台は各駅停車タイプにふる。300~499は上越、500~699が北陸だが、速達型にはそれぞれに1~、上越の臨時には一部2桁のものがある。 在来線は一般に「スーパー」タイプに1号から、標準タイプに101号から番号を振るが、房総特急は「ビュー」タイプも標準タイプも通算。「あずさ」は標準タイプのものに51号から番号を振る。「かいじ」が101号からになる。「はくたか」はJR西日本に倣う。 ※例外:「白鳥」「つがる」は接続する「はやて」の番号に揃える。臨時も「はやて」に合わせているので番号がべらぼうに大きくなることもある。接続する「はやて」がないものは40台を振るのが基本。 ○JR東海 新幹線は1~が博多直通の「のぞみ」(一部例外あり)、41~が東京-新大阪間の「のぞみ」、101~が山陽直通の「ひかり」、201~が東京-新大阪間の「ひかり」(301~は同区間の臨時)。351~が山陽「ひかり」(レールスターはここ)、401~が東海「こだま」で491~が新大阪を直通する「こだま」、500台が山陽「のぞみ」と臨時の「ひかり」。600台が山陽「こだま」となり、東海道・山陽新幹線上には同じ番号のものは1つもありません。10月の品川駅開業時にはこの原則も大きく変わることでしょう。 在来線は国鉄時代とほぼ同様で、「ワイドビュー」の有無は関係なし。大阪発着「ひだ」は併結相手に+20したものが号数となる。 ○JR西日本 原則は「スーパー」タイプも標準タイプも通算で号数を振る。「文殊」は1往復だが号数が付いている。 ○JR四国 国鉄時代と同様。併結列車が多いが、あくまでも同愛称で通算するため、号数が揃うことは少ない。 ○JR九州 一時期JR東日本タイプになったこともあるが、現在は列車名ごとに1から号数を振るようになる。例外は「ハウステンボス」で、これは併結する「みどり」に号数を揃えている。「かいおう」は1往復だが号数が付いている。九州新幹線開業後はどうなるか未定。 長くなりましたが、だいたいこんなところです。

gorgom
質問者

お礼

なるほど、確かに近年になるに連れて特急自体が多くなっていったんですね。 同じJRでもそこまで細かく違っていたとは驚きです。 じっくり読ませていただきました。 すごく詳しい回答、どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.4

1往復しかない列車の場合、○○号という番号はつきません。(例えば東海道線の「あさかぜ」、「さくら」、上越線の「あけぼの」など。) 2往復以上あるとき、区別するために番号がつけられます。 昔は下り1,2,3,...号、上り1,2,3,...号という番号のつけ方をしていた時代もあったようですが、今では下りは奇数番号、上りは偶数番号と決まっています。 歌の名前の「あずさ2号」は、当時の新宿発2番目の「下りあずさ2号」で、今これに相当する列車は「あずさ3号」だと思います。 新幹線のように運転区間や停車駅パターンの複雑な路線では、必ずしも出発時刻順ではなく、運転区間と停車駅パターンごとに番号枠が決まっているようです。 例えば、東京・博多間の「のぞみ」は1号から始まって、比較的小さい番号がついています。 専門家に聞いたことはないのですが、時刻表を見ると、停車駅が少なく、走る距離が長い列車ほど小さい番号がつく傾向があるようです。したがって、「のぞみ」→「ひかり」→「こだま」の順に、番号が大きくなっていきます。同じ「ひかり」でも停車駅が多い列車(例えば静岡や浜松に停まる列車)は大きい番号になります。同じ停車駅パターンの列車同士では、出発時刻順に番号がついています。 季節的に増発される列車なども番号が大きくなる傾向があるようです。 参考になりましたでしょうか。

gorgom
質問者

お礼

新幹線は複雑ですよね。 ひかりやのぞみでも新横浜に止まったり止まらなかったり。 それで番号の枠なんですね。 実際に乗るときには単に「何時発どこどこ行きのひかり」とかしか考えてなかったです。 どうもありがとうございました。

noname#4009
noname#4009
回答No.3

ある程度の規則性はあります。 また定期列車や臨時・季節列車によっても違ってきます。例えば新幹線(東海道・山陽)でも東京から博多と東京から大阪への列車では違うし。 停車駅のパターンとか。 もっと厳密に言うと列車番号も違うはずです。 何年も前は上り、下りとも1号、2号。 その後、上りが偶数、下りが奇数。 「あずさ2号」は当時2本目の松本行き?下り列車。 現在は番号が違います。 ちょっとズレますが列車名も消えたかと思うと復活することもよくあります。

gorgom
質問者

お礼

列車番号は以前忘れ物したときに、駅員さんがそんな単語を口にしてたのを記憶してます。 廃止された特急の名前が復活するというのは、子供の頃に乗った上越線の「とき」が新幹線の名前になったのも、似たような例でしょうか。 あれって上越新幹線ができるときに無くなったんですよね? どうもありがとうございました。

回答No.2

下りは奇数、上りは偶数で発車順につけるのが一般則かと思います。 ただし、新幹線などは、より区別をつけやすくするために、 (東海道・山陽新幹線の場合でいうと) 「のぞみ」「ひかり」「こだま」の種別ごと、また行き先別などで区分をしていると思われます。 (実際の時刻表を見ているわけではないので列車名は適当ですが) 東京発博多行きの「のぞみ」は1号、3号... 東京発新大阪行きの「ひかり」は101号、103号... 東京発名古屋行きの「こだま」は401号、403号... といった具合に。

gorgom
質問者

お礼

番号がかけ離れて付けられる理由、これでわかりました。 どうもありがとうございました。

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

たしか下りが奇数で上りが偶数だと記憶しています。

gorgom
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 下りが奇数で上りが偶数、言われて初めて気が付きました……。

関連するQ&A

  • こだま号から車内販売が消えるそうです

    3月17日のJRグループのダイヤ改正まであと3週間となり、街中の書店ではJR時刻表の ダイヤ改正号(3月号)が出ていたので早速買ったところ、気になる記事を見つけました。 それは東海道新幹線こだま号での車内販売が廃止になる事です。まあー早朝・夜間に 走る列車や博多と熊本を結ぶ九州新幹線つばめ号など一部の新幹線では車内販売を 行っていない列車もあるようですが、東海道新幹線の(こだま)から車内販売が消えるとは 思いもしませんでした。まあー昨今の駅売店は品揃えが豊富ですし、駅の周辺には コンビニもありますので不便を感じる事はありませんが、年々こだまの利用客が減少している 事から車内販売の廃止にこげて着いたんでしょうか?それとも別の理由があって 廃止になるんでしょうか?

  • JR有料特急○○号の○○の番号順序の決め方は?

    新幹線や在来線の有料特急は「愛称+数字+"号"」で表していると思います。 羽越本線、白新線を走る、在来線の特急いなほ号を例にとると、 新潟発の始発列車を「いなほ1号」、逆に上り列車の始発列車を「いなほ2号」、次の新潟発の特急列車を「いなほ3号」、次の上り列車を「いなほ4号」 …という形で下り列車(?)を奇数、上り列車(?)を偶数という形で数字の部分を決めていると思います。 でも、これが臨時列車になると「いなほ35号」とか突然番号が飛びますよね。この例の場合35ですが、臨時列車の場合の数字は一体どこから導き出されているのでしょうか? さらに、新幹線になると、下りが奇数、上りが偶数という法則性はあるものの、数字の並び順に関しては始発かどうかは全く関係なく組まれていると思います。 上越新幹線の例だと、とき325号とか、100の位を持つ新幹線も存在していますが、毎日上越新幹線が150往復以上しているダイヤは確認できませんし。 とき325号だと325の部分になりますが、新幹線の数字とダイヤに書かれる新幹線の順序はどの様に決めているのでしょうか?

  • 特急はつかり号

    昔の内容で申し分けないのですが、 特急はつかり号の停車駅を覚えている方はいらっしゃいますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 特急列車が追い越される?

    特急列車は最優等列車ですから、急行や普通列車を途中駅で追い越すというのは 当たり前ですが、ふと疑問に思ったのは、特急列車が他の特急列車に追い越される・・・ というようなダイヤはどこかにあるのでしょうか?また、過去にあったのでしょうか? JR、私鉄を問いません、そういう事例をご存知なら教えて下さい。 なお新幹線のひかりが、のぞみに追い越されるというのは除外します。 あくまで新幹線以外で。

  • 特急はつかり号(改めまして)

    先ほどの質問の仕方に不備がありました。 答えてくださった方にお詫びします。申し訳ありませんでした。 改めまして質問です。 昔の内容で申し分けないのですが、 特急はつかり号の停車駅を覚えている方はいらっしゃいますでしょうか? 宜しくお願いします。 尚、スーパーはつかり号が登場した時代 (盛岡~函館時代)の停車駅でお願いします。

  • 新幹線の特急料金について

    はじめまして。僕の実家は静岡の三島というところで、新幹線の駅も近く、最近はひかり号の停車数も増えたので東京への足があってとても便利です。ただ、いつも東京へ行くたびに思っているのはこだま号であろうと、やたらと高いあの運賃です。三島から東京まで行く場合、片道だけでも実に3980円もかかります。内訳を見ると乗車料金より新幹線特急料金のほうが大半を占めているようで、いくら速いからといって、なぜあんなに金を取るのかさっぱりわかりません。どなたか詳しい方、なぜ新幹線の特急料金があんなに高いのか教えてください! ちなみに僕は鉄道ファンです。

  • のぞみ60号はどのように西明石にやってくる?

    3月15日のJRのダイヤ改正で、西明石始発の「のぞみ60号」が新設されます。 6時発なので、車両は前日夜に西明石着の運用を設定すると思いますが、時刻表を見る限りそのような列車を見つけることはできませんでした。 姫路着の「のぞみ87号」と「ひかり387号」がありますからそれを回送させるのかなとも思いましたが、「のぞみ62号」と「こだま631号」で使うからその可能性もありません。 どのような運用になっているのでしょうか?

  • 平成23年1月4日の特急しらさぎ号の混雑(緊急)

    先程、「年末年始のこだま号の混雑」について質問をした者です。 京都から米原までは「こだま666号」を、そして敦賀までは「しらさぎ59号」(15:59発)を利用します。 (ちなみに新幹線は米原駅に15時25分頃に到着する予定です。) そこで質問ですが、この時間帯の特急しらさぎの自由席の混雑状況はどの程度ですが?。 (この列車は米原始発ですが自由席は2両(約120席)しか連結されていません。) やはり年末年始という点から指定券を事前に押さえておいた方が良いのでしょうか…?

  • 私鉄有料特急の今昔

    主に、近鉄、東武、西武の有料特急について。 まず近鉄。大阪難波から名古屋、大阪難波(または上本町から)伊勢方面、名古屋から伊勢方面、京都から伊勢方面、京都から奈良、大阪阿倍野から吉野、主なだけでもこれだけ特急が花盛りで人気ですが、近鉄は快速急行、急行も充実しています。結構特別料金のない快速急行や急行も結構高速で、特急との所要時間の差は、イメージや先入観より少ないです。難波や鶴橋から奈良まで、特急もありますが快速急行と時間差は殆ど無いです。また特急の停車駅は増えることは多いが減ることはありません。差は乗り心地でしょうか?疲れかたは違います。 浅草から鬼怒川温泉や日光まで特急は快適ですが、快速があれば十分速い。料金も不要。近鉄と違って座席の格差も少ない。(快速が混雑時は特急の有り難みも大きくなりますが)。両毛号も、館林以降の本数考えたら特急のアドバンテージは大きいですが、かつてより停車駅も多く、高速感は低いです。 西武の特急レッドアロー号は快適ですが、飯能から秩父側は特急とは思えないくらい鈍足です。池袋から所沢までは急行とあまり変わりませんが、池袋でレッドアローに乗った人の中で所沢で降りる人結構多い。これも乗り心地の格差によるのと、券さえとれば確実に座れるのがアドバンテージか。 速力で圧倒していたら乗り心地に難があっても新幹線みたいに高額の特急券買ってでも乗る人多い。でも同じ線路を走る私鉄特急の価値は、概ね乗り心地によるもの。特急券と言うよりグリーン券の性質が強い。JRの在来線の特急でも普通電車と特急電車の速力が歴然と違う路線多い。 因みに私鉄有料特急でも小田急みたいに、特急とそれ以外で速力に歴然と大差ある場合は納得しますが。(ロマンスカーが高速と言うよりそれ以外が遅いからですが) 乗り心地の格差は大きいですから私鉄有料特急にケチをつける気はありません。あくまでも「速力だけ比べたら特別料金払ってまで特急に乗る必要を再評価してもいいのではないか」と思います。気になりませんか?

  • こだま682号

    先日山陽新幹線、「こだま」に乗るため、ホームに上がるとびっくり!! 山陽新幹線「こだま」といえば、当然4両か6両の100系、運がよければ0系に乗れるのですが、この「こだま682号」あっと驚く、300系16両編成、グリーン車までぶら下げた車両でした。 こんな車両があるとは知らず、自由席がわからないので、駅員に自由席はどこですか?と聞いてしまいました。(^_^;) 車内には、「JR西日本」のエンブレムが.... そもそも、300系16編成なんて山陽新幹線では、まずお目にかかることがありません。 さて、この車両300系16両編成なのですが、なんなのでしょう? また、JR西日本所有の300系はおそらく他にもあったでしょうが、何をしているのでしょうか? 通常「こだま」にはグリーン車の設定はありません(というより全席グリーン車?)が、この車両に自由席特急券でグリーン車に乗っちゃっていいのでしょうか?