• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不適切回答者はアカウント処分されないのですか?)

不適切回答者はアカウント処分されるのか?

asyantyの回答

  • ベストアンサー
  • asyanty
  • ベストアンサー率23% (32/136)
回答No.4

それなりの処分はされているようですが、ほんとに“それなりの処分”のようですね。 出入り禁止から復帰したという話は時々聞きますが、これだって数日から数週間程度じゃないでしょうか?(くらった事ないので分かりませんが) その証拠に、『ここ数日、見苦しい質問や回答を見ないかな?』と思っていても、長くて半月もすれば目につくようになっています。 性懲りもなく、何度も同じ事をしてるのです。 という事は、学校でいうプチ停学みたいな処分はしてるけど、よっぽど悪質な者でない限り退学(ここでいえばアカウント剥奪)にはしてないという証拠ですね。 というか、そこまで悪質でしかも執念深い(怖いw)会員はいないと思いますが(思いたい)……何人かはいるのでしょうね。 あまり厳しくしてしまうと柔軟性の全くない窮屈なサイトになってしまうので難しいところですが、もう少し柔軟に厳しくしてもいいと思っています。 質問者さんの提示していた回答者も確かにいやな回答者ですが、先日、そんな回答者などかわいいレベルだと思えるほどの回答を目にして強く思いました。 第三者の自分でも、気分が悪くなるような異常に丁寧~な言い回しで質問者の人格(というか精神状態)を愚弄していた回答です。 そんな礼儀も配慮も恥も知らない下賤な生ゴミ精神は更生不可能レベルなのだから徹底した処分をするべきと思うのですが、そんな者でも文面編集と片方削除をされただけでした。 やれやれです。 というワケで、徹底はされていないですね。 規約なんて見もせず入る人が多すぎですし(明らかに規約を見てないだろうという質問が多いから分かりますよね)、立場が悪くなればすぐいなくなり、また別人のフリで出没するので、いちいち義憤に駆られていては疲れてしまいます。 残念ながら、適当に甘受しながら適当にやっていくのが賢いのかもしれません。

binta1015
質問者

お礼

締め出しを厳しくしすぎると窮屈なサイトになるというのは同感です。 ユーザーがいてこそのサービスですからね。 しかし、現状のバランスを考えるに、質問者の反論(に付随する訂正等)に対しての削除処分は徹底されているのに、悪質な回答者にはそれなりの処分しかしていないというのは、サイトの方向性上あまり好ましくないと思うん です。 >適当に甘受しながら適当にやっていくのが賢いのかもしれません。 現在のシステムではこの考え方が一番正しいような気がしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 質問文の揚げ足取りの回答者

    この質問をしたくて再登録した者です。 このサイトで質問して思ったんですが、 質問文の揚げ足取り、 「スーパーで買えばそんな問題は起きなかった」とか言って 質問自体を批判する回答者。 「二度を何度もなんて言わない」とか 「質問の趣旨が違うから文章を書き直せ」 と言った回答者。 ちゃんと回答してくれる人もいるのに 一々難癖付ける回答者がいます。 こういった人々はなんなんでしょうか? 病気なんですか?暇過ぎるんですか?それとも性格が悪いんですか? こういう回答をもらったらどうしたらいいですか?

  • 回答者に思うこと

    回答者に思うこと 回答者に思うことなんですが、なんでこんなことも分からないのかと思うことがよくあります。理解できる質問をしているつもりなのに理解されていないときがあるので、なるべく丁寧に質問するようにしているんですが、それだと文が長くなったり乱れたりしてしまいます。回答者に理解があればもっと簡潔な文章で質問できるのにとよく思います。

  • すぐ【作り話はやめなさい】と言う回答者

    すぐ【作り話はやめなさい】と言う回答者 確かにあからさまで支離滅裂な作り話の質問も有るでしょう。 しかし確定的ではない、筋道が通っており 十分ありえる質問内容に対して 「作り話はやめなさい」 と頭ごなしに否定するユーザーは、 即刻【強制退会】させられるべきだと思えませんか? 私はそう言われた事は有りませんが どこをどう捉えれば「作り話」と「断言」までできるのか 頭を疑う回答者に叩きのめされ 中傷回答をベストアンサーにして締め切っている回答を 幾つか見てきました。 もし例え作り話であろうと その質問趣旨に対して真面目に回答するべきだと思います。 絶対とは言えない「ちょっと作り話かもしれない」程度で 断言しきって否定するユーザーは  【排除】 しなければQ&Aが正常に機能しないと思います。 明らかに支離滅裂で文章が崩壊しているならば 回答せず無視しておけば良いだけだと思います。 私はそれがもし作り話でも、それを質問するだけの動機 が有るのだろうと真面目に回答してみているのですが。 みなさんはどう思いますか? どういう事例を見た事が有りますか?

  • なんでヘンな回答されちゃうんでしょうか。

    私は建設的な意見が欲しいのに。 「私にはこういう悪いところがあって、それを直したいです。どんなふうに努力すればいいかアドバイスをください。」 という質問を投げただけなのに ・中身の無い説教(ストレス解消ならよそでやってくれ) ・無意味な自分語り(回答に必要ないよ、アンタがどれだけ苦労してようと) ・異常に読みづらい回答(ヘンな語尾とか破たんしまくった日本語) ・あげ足とり(それで問題が解決するわけないと思わない?) というような回答がつくことが嫌です。 たとえ悪気がなくても腹が立って仕方ありません。 だから質問文をできるだけわかりやすく書くようにいつも努力しています。 努力が足りないせいでしょうか?私が悪いの? 回答するときにはマナーを大事にして、相手に不快感を与えないように気をつけています。 それが普通ではないんでしょうか?なぜそうしないの? 厳しく言われるのも内容が伴えば気にしないつもりです。 でも、どう見ても質問者の問題を解決しようとなんかしてないような回答が多すぎるよ。 ムカつく回答を織り込み済みで質問しなきゃいけないんでしょうか? 普通に理解できる日本語レベルの回答や、むやみに不愉快に思わないような回答を期待するのは「期待しすぎ」?

  • この≪回答≫は参考になった(回答!ですよ)

    【この回答は参考になった参考になった:0件】 ボタンが各回答の横にあります。 それは、≪回答≫に対しての投票のはずです。 質問者への揚げ足とか、その他中傷嫌味説教指摘諸々の、≪回答≫以外のものには、本来投票すべきでないものと考えます。 しかし、私の感覚では、どうもそれが守られていず、上記のような回答でない投稿に対して与えられることが非常に多い。もちろん、回答の定義は各人で伸び縮みするものですが、それにしても、回答の体をなしているものにちっとも入らずに、あきらかに回答からはずれると考えたほうが適当なものに多く入る傾向にある。 これは参加者のモラル低下以外の何者でもないのではないでしょうか。そのようなことが一般的になっては、ここの無法化がいっそうすすみ、荒み切った状況になってしまうのではないでしょうか?

  • 回答する姿勢

    カテにもよりますし、質問文の質や適正度の問題もありますが、全うな質問に対する一般的な回答の姿勢として、質問文をよく理解してから回答しようとしますか?それとも、そんなことまでするのは割に合わないから、適当に読んで適当に回答しますか? ちなみに私は、多分簡潔な文章でしたら十分理解するでしょうが、それ以外ならば7割がたくらいの理解で回答していると思います。

  • 厳しい回答者

    ここで質問を投稿すると、手厳しく回答してくる方がいて 場合によっては少々凹みます。 厳しいだけではなく、高圧的で、(悔しいけれど)理路整然と していて、要するに、未熟者の私としては反論の余地が無いのです。 いきなり、自分の感想や意見を述べ、説教をする回答者よりは ずっと回答らしい回答をして下さるのですが、 すごい厳しく叱ってくるんですよね。 そういった方の回答履歴を読むと、他の方にも厳しく また、多方面の分野に詳しいとみえ(例えば国語、音楽、といった 専門的な分野)確かに参考にはなります。 このような方ってどんな人?なんて聞いても匿名サイトである以上 誰にも分かるわけも無く、また、探るべきでもないのは承知の上 ですが、どんな職業の方だと考えられますか?

  • 質問の答えになってなくて批判ばかりする回答者さんへの対応は?

    質問をしたとします。 しかし回答者さんからは、質問内容の主旨以外の所を指摘、批判され、あげくのはてに勝手な憶測で私の性格等を決め付けられて(しかも間違っている)、あさってな方向に説教までされてしまったら、どうお礼を付ければいいのでしょうか?

  • 回答者の心理についてどう思いますか?

    特に恋愛・人生相談カデに多いのですが、 ・根拠のない決めつけによる質問者の人格攻撃 ・(回答になってない)持論の展開(例えば、学生なんだから恋愛 してないで勉強しろ、など) ・これだけ回答をもらっているのに、なぜ貴方(回答者)は分かろうと しないのか?的な趣旨の押しつけ ・回答者の質問者への逆ギレ ・質問者を見下した内容の回答 これって、やはり弱者(その分野での)への優越感にひたっている 心理に基づいているのでしょうか? 現実社会で、そういう立場(説教をできる人がいない)にないので 鬱憤を晴らしているのでしょうか?

  • オンラインゲームにおける不当はアカウント停止処分について

    オンラインゲームにおいて、なんら不正に加担していないユーザーがアカウントの停止に処せられる(所謂冤罪BAN)ということが、割と頻繁にあるのはオンラインゲームをやったことがある人ならご存知だと思います。 オンラインゲームというのは基本的にそれ自体が有料制であったり、または何らかの有料サービスが組み込まれており、ユーザーがお金を支払う仕組みになっているものですが、そのような金銭のやり取りが生じているのにもかかわらず、運営側が一方的に何の説明もせずにアカウントを停止するというのは、「刑法」に触れることはないのでしょうか。 民事訴訟を起こせば訴訟側が勝つ可能性は高いでしょうが、その場合たいてい裁判にかかる費用が運営側からの賠償金よりも高くついてしまうため、ほとんどのユーザーは泣き寝入りするしかないでしょう。 なので、運営側から自発的にユーザーに対する補償を行わせるには、不当なアカウント停止に、刑法に触れる部分を見出すのが最も有効だと思うのですが、例えば詐欺罪など、僅かでもいいので刑事裁判に持ち込めるような要素はないでしょうか。 普段オンラインゲームなどをせず、親しみのない人にはかなりわかりにくい質問かもしれませんが、あくまで法律に関する質問ですのでオンラインゲームカテゴリーではなくこちらに立てさせていただきました。 今回私が実際に被害に会い問題としているのは、メイプルストーリー (http://maplestory.nexon.co.jp/) というオンラインゲームですが、それに限らずオンラインゲーム全体としての回答を是非お願いします。