• ベストアンサー

オートマのギアチェンジ??

noname#101096の回答

noname#101096
noname#101096
回答No.10

基本的にエンジンが壊れることはないと思います(イマドキの車はエンジンが壊れるような場合は、そもそもATが変速を受け付けません)が、80kmでいきなり2レンジはやりすぎです。エンジンブレーキにしても、恐らく一番上のギアに入っていたでしょうから、ショックも相当なものだったでしょう。 その速度からのエンブレなら、まずODオフ(3レンジがある車は3レンジでいいですが、恐らくないんでしょう)、その後速度が落ちてきたら2レンジがいいでしょうね。車の挙動や乗り心地などを考えてということですが。 もしかしたら友人の方は「OD」の意味をあまり理解されていないのでは・・・。AT限定免許の人の中には、ギアと速度の関係を全く理解していなくて(それどころかエンジンブレーキの原理も理解していなくて)、単に「下り坂は2レンジ」と暗記しちゃっている人もいますので。 なお、教習で習ったことは記憶違いをされていませんか? MT車の場合、1速でも50~60Kmくらいまでが許容速度です。2速なら100Km/h近くまで行けるのではないですか? AT車の場合はMT車よりギア比が高い(トルコンがあるからですが、詳細は省きます)ので、さらに許容速度は高いです。よって、壊れることはまずないと思います。

chilina
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 車って、けっこう壊れないものなんですね。勉強になります。 マニュアルで免許を取ったのですが、発進はローで、 そのあと20キロくらいで2速、30キロくらいで3速、40キロ超えたらトップと習った気がします。 昔のことなので、うろ覚えですが(汗 それにしても「下り坂は2レンジ」と記憶してしまっている人だったら・・・ やっぱりもう乗りたくないですね(泣)

関連するQ&A

  • オートマ車のギアチェンジと上限速度

    マニュアル車では各ギヤでは上限速度がありますよね?たとえばセカンドギヤは80キロ以上速度が出ているときにはいれてはいけない、などなど。 そこで、質問です。AT車でもセカンドやローギアのレンジが存在しますが、これらにも上限速度は存在するのでしょうか? 高速道路なんかで100キロ以上速度が出ているときにやむを得ずエンジンブレーキをきかせる必要が出た場合、セカンド(もしくはロー)にチェンジして良いのでしょうか?

  • オートマ セカンド

    よろしくお願い致します。 私はペーパーなのですが, 彼の助手席に乗っていて(オートマ車),彼はよく交差点などで行けるか行けないか微妙な時 急ブレーキで止まってしまうのですが, その際,ブレーキを踏むと同時にギアをセカンドに入れます。 マニュアル車ではそのようにする,とのことなのですが 私はAT限定なのでよくわかりません。 オートマのセカンドは,急な坂道を下る時などに使うと教わりました。 彼のその運転が乱暴な気がしてイヤだし, また,セカンドに入れたとしてそんなに瞬時にエンジンブレーキが効くものなのでしょうか? それに,車にとって悪い影響はないのでしょうか? それから彼は下りではなく,登り坂の時にもセカンドを使います。 これって,正解なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 車のギアチェンジ時のエンジン回転数について

    私の車は、オートマにマニュアルモードが付いています。 そこで質問なのですが、オートマで走っている場合のギアチェンジするエンジン回転域でマニュアルモードでギアチェンジしようとしても出来ないのです・・・例えば、通常では1速から2速は2000回転弱でギアチェンジするのですが、マニュアルモードですと2500回転とか通常よりも少しひっぱらないといけないのです。同じ走行速度で調べての結果です。ギアが上がるにつれて差は小さくなるような気はします。これってこういう仕様なのでしょうか? あまり詳しくない者ですので、どなたか知識のある方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雪道での走行 高いギア? 低いギア?

    雪道の様な滑りやすい道路を走る時は、2速や3速で、エンジンブレーキがかかりやすい状態で走行・・・ と聞いた様な気がしたのですが、会社の人が4速とかの高いギアにして、回転数を下げトルクを抑えた方が良いと言っていました。 確かに同じ速度ならば、4速よりも2速や3速の方が回転数は高くなりますよね?  この様に、同じ速度(時速30~40キロぐらい?)だったのならば、どちらが安全ですか?

  • オートマのギアが坂道で上がりにくいのです

    ホンダ アコードワゴン(CE-1)平成8年式VTLです。 登りの坂道をあがっていると、3速までは変速するのですが、4速にはなかなか入りません。 坂をあがりきってから、下りになるとすぐにチェンジするのです。 オートマオイルは半年くらい前に変えました。 この症状はいま始まったことでもないです。それほど苦労していませんが、アクセルワーク(アクセルを緩めるとギアチェンジしやすい)をしても、なかなか変わらないものですから・・・・ どうぞよろしくお願いします。 なお、走行距離は14万Kmです

  • オートマのシフト変換

    今オートマの車(スターレット)に乗っているのですが、 坂道などでDレンジから2ND(又は1ST)レンジなどに切替えるとき、 走行中にいきなり変えても問題ないのでしょうか? それとも一度停止して変えなければならないのでしょうか? もし、走行中におこなってもよいのであれば、 ブレーキを踏み(減速し)ながらのほうが良いのでしょうか? さらに、坂道で発進する際、 最初から2NDレンジ等から始めても問題はないのでしょうか? 昔習ったはずなのですが、頭の中がごちゃごちゃになっており、 よろしければ教えて頂きたい次第です。 よろしくお願いします。

  • オートマ車で長い下り坂はセカンドでいいのでしょうか?

    免許を取って15年ですが、サンデードライバーです。 子供も乗せることがあるので、とにかく「安全運転」をしようと思っています よろしくお願いします。 オートマ車なのですが、(カローラ・スパシオです1500ccです) 私の街中では、山道ほどではありませんが、わりと坂道が多くて、 ちょっと長めの下り坂ではエンジンブレーキをきかせるために、 ギアを「D」から「セカンド」に入れています。 その先で、信号が赤なら「セカンド」のままでとまって、「N」にします。 (信号待ちでは「N」にすると友人が教えてくれたので・・・) 信号が青なら「セカンド」から「D」にしてあまりアクセルを踏まずに 徐々に加速するようにしています。 それから、平坦な道で信号が赤になりそうなら、「D」からブレーキを かけて、減速すれば「N」にして徐行して停止しています。 「D」からブレーキングで停止するより「N」で停止するほうが、 静かに止まれるなぁと感じたので、そうしています。 まったくの素人なので、こういうギアチェンジで安全運転になっているのか? わからない状態です・・・・ もし宜しければ、教えて頂けないでしょうか? お願いします。 

  • ボタンを押す時押さないとき(AT車)

    ATについていろいろ教えてください。  (1)オートマでギアの横にボタンがありますよね。ボタンを押して入れるのってどれに入れるときですか?押さないときってどういうときですか?確かPからDに入れるときは押して、Dから2や1のときはそのまま動かせばよかったと思いますが。 (2)それから坂道なんかで結構スピードが出てるのにエンジンブレーキを掛けるために2に入れたりしますがそんな低いギアに入れても大丈夫なんでしょうか。マニュアルで坂道なんかでセカンドに入れるとすごく危ないですが。マニュアルの2速とオートマの2速って少し感覚がちがうんですか?2速といってもオートマになるとマニュアルの3速弱くらいになるんですか? (3)ブレーキを踏んでないとエンジンがかからないと聞きますが全てのAT車がそうなんですか (4)信号待ちでDに入ったままそのままサイドブレーキを引けばいいと聞いたのですが、ぶっちゃげた話言い換えるとアクセルをふにながらブレーキを踏んでるのと同じですよね?これをやってるとブレーキがいたみますよね。やっぱりNにいれてサイドを引いたほうがいいんですか?それともあまり変わらないんですか?

  • ギアチェンジのタイミング

    昨日バイクが納車されました。 とりあえず教習所で習ったとおり?に乗っていました。 で、今日取扱説明書をはじめて読んだのですが、ちょっと気になることがありました。 http://www.honda.co.jp/manual-motor/hornet/pdf/2003-hornet-all.pdf (43ページ) それがギアチェンジの時の速度です。取説には 1速 0~60 2速 20~85 3速 25~105 4速 35~125 5速 45~150 6速 50~ と、書いてありました。 教習所では発進の時だけ1速で、なるべく早く2速に入れたほうが安定すると言われました。(2キロとか5キロ位の速めのギアチェンジ、速くても10キロぐらいだと思ってました。) しかし、この説明では20キロになるまで入れないほうが良いと言うことです。 また、慣らし運転の為に急加速はしないほうが良いと聞いていたので、4000回転付近でギアチェンジしていたのですが、今試しに走って見たところ、どうやら4000回転未満では走って欲しく無いような感じでした。(1速を除く) 急加速するなと言われても、1速のままで20キロなんて急加速以外の何者でも内容に感じます。 そこで質問です。(慣らし運転を前提にして) (1)、2速に入れるタイミングは最低20キロじゃ無いとやばいのでしょうか?(1速で20キロ未満を走るのはアクセルの反応が良すぎてちょっと辛いです) (2)、今までギアチェンジが早すぎた事によって、バイクに悪い影響はあるんでしょうか? (3)、1速で20キロまで出すのは急加速と呼ばないのでしょうか?(1速で20キロまでゆっくり加速するがくがくしてしまって、かなり難しいと思うのですが。) よろしくお願いします。

  • 低速ギアの選び方について

    こんばんは。 現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。 質問をまとめたものに★をつけています。 低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。 例えば、 直線を4速で走行中、信号が赤だったため、 ブレーキをかけ停止線で停止。 停車してからギアをローに入れ、 青になったら発進しますが 赤信号のため減速して、停止しようとしたときに (完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった) 青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、 ★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか? ★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか? ↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。 この間の教習で 3速で走行中に坂道に差し掛かり、 そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。 坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、 このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね? ★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか? それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか? わかりずらい文章ですみません。 路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、 教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。 シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。 どなたか教えて下さい。お願いします。