• ベストアンサー

パソコンの電源切っていますか?

jbkqb324の回答

  • jbkqb324
  • ベストアンサー率26% (35/130)
回答No.10

スタンバイってだんだん遅くなってくるんで自分は基本休止ですね。 まぁ3日間に1回ぐらいはちゃんとシャットダウン使うんでそこまで遅くなりません。 スタンバイはマウスに当たったりしただけで勝手に電源が付くので使いません。 スリープもいつの間にか勝手に電源がついていたりするので使いませんね。

関連するQ&A

  • パソコンの電源

    自作のデスクトップパソコンです。 1日に10回は電源を入れたり消したりしています。 切る時は終了オプションで休止状態にしています。 これってHDやパソコン自体に影響は無いのでしょうか。 スタンバイか電源を入れたままの方が良いのでしょうか。 宜しくアドバイスお願い致します。 OSはWINDOWS XPです。

  • パソコンの電源について教えていただきたいのですが・・

    初心者なので基本的なことがよくわからないので教えてください。<BR>パソコンの電源についてなのですが、常に使用後切ったほうがいいのでしょうか?1日に1~2時間4回ほど使用するのですが、そのたびにオン・オフしています(使用する間隔はまちまちですが30分以内だったり2時間以上たってからだったりします)<BR>本に頻繁に電源をオン・オフしないほうがいいと書かれてました。<BR>スタンバイや休止などにしたほうがいいのでしょうか?またスタンバイや休止にすると何か不具合や不正アクセス等あるのでしょうか?<BR>教えてください。よろしくお願いします。

  • パソコンのコンピュタの電源を切るの別窓に?休止状態?スタンバイ?電源を

    パソコンのコンピュタの電源を切るの別窓に?休止状態?スタンバイ?電源を切ると分かれているのですが、これはどのように使い分けたらいいのでしょうか?教えてください

  • PCの電源を切る時、「スタート」「終了オプション」「コンピュータの電源

    PCの電源を切る時、「スタート」「終了オプション」「コンピュータの電源を切る」と操作をしますが 「コンピュータの電源を切る」の画面で 「休止状態」「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」の4項目が表示されますが その内「休止状態」「スタンバイ」はグレー状態で操作を受け付けてくれません。 (1)「休止状態」「スタンバイ」の選択操作が可能になるようにする為には、どの様な設定を すればいいのでしょうか? (2)手持ちのもう1台のPCは 「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」の3項目が表示されていますが、この3項目の表示に するには、どの様な設定をすればいいのでしょうか? NEC製 Win-XP SP3

  • 電源管理について

    電源管理について教えてください。 Win9x系のパソコンで、「(数時間後)ハードディスクの電源を切る」設定にしているとき、電源がきれた状態からどうしたら復活するのでしょうか? パソコンが固まった状態で、マウスやキーボードを動かしても元にもどりません。今は、電源を落として再起動している状態です。 ハードディスクの電源が切れる状態とはどういうことなのでしょうか?また、休止状態、スタンバイ状態などとの違いを教えて欲しいと思います。

  • パソコンの電源を突然切ってしまった場合について。

    こんにちは。 たとえば停電などで、突然電気が落ちたとします。 そのときに以下の状態では危険度?はどのくらいでしょうか。 Vistaだとして・・・ ・パソコン使用中(たぶんとても危険だと思いますが) ・スリープ状態 ・休止状態 ・スタンバイ状態。 Vistaに休止とスタンバイがあるのかわかりませんが念のため。 よろしくお願いします。

  • パソコンが勝手に起動してしまいます。

     何故か自分のパソコンが、スタンバイや休止状態にしておくと夜の11時55分きっかりに電源が入って起動してしまうようになってしまいました。  不気味でいい加減直したいのですが、どうしたらよいでしょうか?  ちなみにOSはXPで、使用しているパソコンはSONYのVAIOです。

  • 電源を切る頻度

    以前は寝る前に必ず「電源を切る」にしていましたが、あまり頻繁に繰り返すのは パソコンに良くないかなと思い、最近はいつも「システム休止」か「スタンバイ」にしています。 日中はつけっぱなしです(ADSLではありません)。 パソコンの為には、寝る前の電源管理は「電源を切る」「スタンバイ」「システム休止状態」の どれが一番良いのでしょうか。 また、日中使わない時の管理はどうでしょうか。 皆さんはどうされてるのか、ご意見を頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いしますm(__)m

  • WinXPの「省エネ電源設定」について

    ディスクトップパソコンです。 「省エネ電源設定」についてお伺いします。 質問1 「システムスタンバイ」と「システム休止状態」は何が違うのでしょうか? 質問2 スタンバイ状態又はシステム休止状態での消費電力と「スタート」-「電源を切る」とでは消費電力はどの位違うのでしょうか? 質問3 「スタート」-「電源を切る」にしないで、1年中「スタンバイ」又は「システム休止状態」で指定時間(30分とは45分とか)後に電源が切れるように設定して使用していてもパソコン自体には何らかの影響はないのでしょうか?(この方がパソコンの立ち上がりも早いし使いやすいのですが・・) それともやはり電源は切っておいた方が良いのでしょうか?当然、雷が鳴ったりするときは電源を切るようにしますが・・ また、電源を切らずにスタンバイ状態又はシステム休止状態で使うときにハードディスクの電源も切れるように設定した方が良いのでしょうか? 今は、「モニターは15分後に電源を切る」・「スタンバイは30分後」に設定しています。 この状態を見ると電源が切れている状態と同じような気がするのですが詳しく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • XPパソコンの電源設定(省エネのために)

    XPのノートパソコンを使っています。 節電のために、電源オプションの電源設定を変更したいと思うのですが、 モニタの電源を切る ハードディスクの電源を切る システムスタンバイ システム休止状態 の4つの項目は、それぞれ、何分に設定すればよいでしょうか? ちなみに、今は上から、3分後、5分後、5分後、15分後に なんとなく設定してみました。 ハードディスクの電源を切る時間と、システムスタンバイの時間を 同じに設定するのはよくないでしょうか。 また、もしシステムスタンバイを1分後に設定した場合、頻繁に システムスタンバイの状態になってしまうのではと思うのですが、 その場合、余計に電気を使ってしまわないですか?