• ベストアンサー

【甘い?】飲酒運転の罰則強化【厳しい?】

MOMON12345の回答

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

飲酒運転の(最初の)罰則強化で飲酒運転率はかなり減ったそうです。 しかし相変わらず酒を飲んで運転する人は居ます。 自分は大丈夫だとか、さほど酔っていないとか、理由は様々ですが飲酒運転は性格やクセのようなものでなかなか治らないようです。 従って罰則強化による一発取り消しは有効だと思います。 まあ、そうすると無免許運転者が増える可能性がありますが、この場合は懲役刑までありますので捕まっていただきましょう。 免許取り消しと共に罰金も最高数百万円規模まで引き上げ、それを基金として交通被害者に役立てるなどがあっても良いような気がします。

noname#86437
質問者

お礼

なぜ一発で取り消しにならないのか、、と思う反面、取り消しても、今度は無免許運転が増えるかも知れない。 どう理解すれば良いものか、、と思っておりましたが、仰るとおり、懲役刑でも良いのかも知れませんね。 また、罰金額を引き上げ、>基金として交通被害者に役立てる、、のも良いアイデアだと思いました。 ご回答ありがとうございました。とても参考になりました(^^)

関連するQ&A

  • 飲酒運転の罰則を強化されると困る人達

    昨年から、飲酒運転が社会問題になっているのは周知の事実です。暮れに、道路交通法の改正試案が出て、飲酒運転がらみの罰則が強化される内容が盛り込まれました。 そこで、疑問なのですが、罰則を強化されると困る人達っているのでしょうか?なぜ、反対する人達が出てくるのでしょうか? 飲酒運転をしてはいけない、というのは当然のことだと思うのですが。

  • 飲酒運転の罰則が強化されたのいつだったっけ?

    飲酒運転の罰則が強化されたのいつだったっけ? たしか、去年の今頃だったような、 国会でいつごろ全会一致で決まったっけか。 サークル活動のコラム的なことに使うための困りごと。

  • 飲酒運転の罰則はまだぬるい気がするのですが?

    スピード違反や駐禁などと同列に考えてるのおかしいと思います 飲酒以外は 車に乗ってればありえる違反ですが もちろんあってはいけないのでしょうが 車に乗ってる限りはある事かもしれません しかし飲酒運転はだけは 車とドライバーと第3の要素の酒が入ってきます 運転する時に酒を飲まなければいいだけの話なので もっと罰則を強化してもいいと思います 何か罰則強化に問題があるのでしょうか?

  • 飲酒運転について

    最近は飲酒運転による事故が相次ぎ、それによってテレビで特集も組まれ、罰則も強化されたり、取り締まりも強化されていますが、罰則の程度等どう思いますか? 正直、罰則は甘いと思うのですが‥。特に公務員は!私の会社では飲酒運転で警察の厄介になったら即解雇です。実際になった人はまだいませんが。 なぜ公務員は停職3~6ヶ月の処分なのでしょうか?(中には懲戒免職というのもありましたが) 個人的には人の模範になるべき公務員が飲酒運転なんかで捕まったら即解雇が当然だと思います。 それが「罰が重い」なんて言うなんて言語道断だと思います。嫌ならしなければいいし、「事故しなければ」と思っても、起こしてからでは遅いのだから。 みんな大人なんだから、してよいことといけないことの区別はつくと思います。 テレビの特集等での飲酒運転者の態度には非常識さに腹が立って仕方ありません。検問を強化しても飲酒運転はなくならないのなら、罰則を相当強化する必要があると思います。実際海外では殺人罪になることもあるらしいので、日本もそれくらいやるべきと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 飲酒運転の罰則は甘い

     こんばんは。  飲酒(酒気帯びを含む)運転の罰則は、まだまだ 甘すぎると思いませんか?  私見ですが、罰金では無く、禁固、若しくは、懲役が当然だと思います。  以前に比べ、減ったかも知れませんが、依然として、する人はするようです。  また、企業の罰則も甘いですね。  私の会社は、飲酒絡みで謙虚されたら、即 解雇です。 いかなる理由も考慮されません。  これが当然だと思います。  減給や、停職では甘すぎます。(特に公務員)  飲酒による事故で、本人が死亡するなら 仕方ないし、一切 同情も出来ませんが、 関係ない、市民や、子供が犠牲になるのは 許せません。  罰則を変えたところで、する馬鹿はいると思いますが、  なんとか歯止めをかけないと・・・  飲酒運転の事故で犠牲になった子供の親御さんのインタビュー等をテレビで見ると、やりきれません。 もし 自分の子供が同じ目に遭ったらと思うと、おかしくなりそうです。  

  • 飲酒運転の罰則強化。

    飲酒運転の罰則対象を同乗者や酒を提供した店にまで広げた人は大きな勘違いをしてますよね? おそらく、周りみんなで協力して飲酒運転を無くそうって考えたんだと思いますが、考えが浅はかだと思いませんか? 元々お酒を飲まない人は、自分が罰せられるリスクを冒してまで酒飲みと付き合おうとは思わないでしょう。 お店にしたって、「客が車で来たか」とか「複数の場合、ドライバーは誰か」とか一々確認出来るのはそれなりに人が雇える大きな店だけで、小さな店はリスクを考えれば酒の取り扱い自体を止めるしかないでしょう。 そうやって、日本はどんどん人間関係の希薄な国になっていくだけだと思います。 そもそも他人のことにあまり首を突っ込みたがらない日本人には合わないやり方だと思うのですが。 そう思いませんか?

  • 飲酒運転問題

    8月の福岡の事故以降、飲酒運転の問題が毎日のようにニュースで取り上げられています。この事件以降、飲酒運転に対する自治体の罰則強化や刑罰の強化などが導入、検討されています。 ただ、罰則の強化でどうも踏み込めていない部分があるような気がします。 県庁や市町村役場では「飲酒運転で人身・物損事故をおこしたら直ちに免職」という風に強化しているところが多いようですが、このような決まりだと飲酒運転しても事故しなければ免職にならない、というようにも聞こえます(検問等で引っかかれば当然道路交通法違反などには当たるでしょうが)。 すべての飲酒運転を警察等が取り締まるということは現実的に不可能な話だとは思いますが、自治体にしても民間にしても「飲酒運転したら直ちに免職」くらいの意気込み出ないと甘いのではないか、と感じています。 罰則が厳しければいいというわけでもないでしょうが、飲酒運転を撲滅するには、ドライバーのモラルは当然として、さらにどのようなことが必要なのでしょうか?

  • 飲酒運転について

    最近飲酒運転の罰則はどんどん強化されていますが、実際には飲酒による危険運転は確率的にはかなり低いのではないでしょうか? 但し、悪酔いした場合の危険性は極めて重大事故につながることは事実です。 また、飲酒時の事故発生時は原因が全く別であっても、飲酒というだけで、弁解の余地はなくなります。 相手の方に事故原因があっても、飲酒というだけで、加害者にされます。 もちろん、飲酒運転は許されることではありませんが、皆さんの意見をおきかせくださいませんか?

  • 飲酒運転に関して

    昨今、飲酒運転の罰則が厳しくなってきています。 友人・知人の数人で集まる機会があり、飲酒運転に関する話し合いをしました。 みんなそれぞれ色々な意見が出ました。 ポイントは「飲酒運転の罰則を今よりさらに厳しくすべきか、それとも緩和すべきか」そして「飲酒運転を無くすにはどうすればいいか」です。 【今より厳しくすべき派】 「飲酒運転した本人を無期懲役にすればいい」 「罰金を今の倍に」 「殺人未遂を適用」 「とにかく罰則を厳しくしないと無くならない」 【緩和すべき派】 「酒を提供した店や、同乗者まで罰せられるのはおかしい」 「酒は商品。客から注文されたら出さないわけにはいかない。そんなことしてたら店が潰れる」 「現状でも張り紙をしたり、店側で運転代行を手配したり、対応に苦慮している。これ以上の責任を求めるのは酷」 「いくら友達でも言っても聞かない人もいるし、100%止めるなんて不可能。飲酒する友達と同席出来なくなる」 「子供じゃないんだから基本的に飲んだ本人の責任。周りを巻き込んで一斉に罪になるような法律はおかしい」 「飲酒運転だけが事故を起こすわけではない」 【どうすれば無くなるか】 「交通手段を整える」 「運転代行やタクシーの料金を値下げする」 「居酒屋近くのパーキングと提携し、無料&24時間置けるようにする(これによりタクシーや電車で帰るという選択肢が増える)」 「周り(店や一緒に来てる友人等)が常に監視し、飲んだら乗らないを徹底させる」 このように非常に様々な意見が出ました。 さて、みなさんは飲酒運転に関してどのようにお考えですか?

  • 飲酒運転は減りました?

    一年前の福岡の事故をきっかけに改正道路交通法が改正され、飲酒運転の罰則が強化されましたが、この効果があって実際に飲酒運転が減っているのでしょうか? 具体的な統計資料などあれば教えてください。