• 締切済み

障害年金加給支給の法改正はどうなったのでしょう

はじめて投稿いたします よろしくお願いします。 1年以上前から言われていることですが、3級の障害年金を受給している人が2級または1級に等級変更になった場合、現在受給できない加給年金が平成21年4月から受給できるようになる。という案件はどうなってしまったのかご存じの方お教えください。去年から病状の悪化から3級→2級になり、仕事も出来ませんので加給年金の支給を望んできましたが、法改正の情報が全くありません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

その案件はこの景気の煽りで 案件の審議持越しとなってますよ。 お住まい地域で選出されてる衆議議員の先生の事務所でご確認されれば判ります。 審議としていつなされるかも判ってれば教えてくれます。 現段階では 無期限持ち越しになってます。 理由は 財源確保がこの案件より最重要課題が出たので そちらに予算回してます。

noname#204699
質問者

お礼

EVA0004です。 大変ありがとうございました。 1年間H21年4月を楽しみに待っていましたが、がっかりです。 不公平と思いますが、状況が分かり助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加給年金について

    加給年金について教えてください。 加給年金の支給対象者の受給要件 のひとつに・・・                                     ●240か月以上で計算(または中高齢者の期間短縮の特例の15年~19年を含む)された老齢年金(定額部分と報酬比例部分の両方)・障害年金を受給していないこと         がありますが、240か月以上厚生年金をかけてきた私の配偶者(妻)の場合には、64歳から特別支給の老齢厚生年金を受給しますが、その場合、私のほうに加給年金は支払われないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金を受取ったら、加給年金は停止

    お世話になります。 妻は年下で、かつて2年ほどのみ民間会社に勤務し厚生年金保険を掛けていましたがそれ以外は専業主婦で、私(夫)は現在加給年金を受取っています。 妻のねんきん定期便には、特別支給の老齢厚生年金(約4万円)が63歳から支給されると明記されています。 ここでご質問です。 妻が特別支給の老齢厚生年金(約4万円)を受給したら、私(夫)の加給年金(約39万円)は支給停止となりますか。 あるいは、今年度からの年金改正で、老齢厚生年金(約4万円)を受給しなくても、私(夫)の加給年金(約39万円)は支給停止となりますか。 それとも、妻の厚生年金保険加入期間は約2年なので、妻が特別支給の老齢厚生年金(約4万円)を受給しても、私(夫)の加給年金(約39万円)は引き続き妻が満65歳となるまで受給できるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 障害年金と加給年金

    精神障害のある母(62歳)がいます。父とは2年前に離婚しましたが、重度の統合失調症のため、行き場所がなく未だに同居しています。(母には自己判断能力が無いため離婚については認識していません) 最近事後重症で障害年金をもらえることになりました。ところが認定日が20年前なので、まだ入籍している間父がもらっていた加給年金2年分を返済しなくてはいけないと社会保険事務所から言われました。 父は母に散々人生をひっかきまわされた上に、仕方なく一緒に住んでいるという強い思いがあるため、更に年金を返済するとなるとかなり説得が難しいと思います。 そこで質問なのですが、加給年金を返済する必要があるケースというのは、うちのように配偶者が過去の加給年金受給中に遡って障害年金受給が決まるといったケースの他にあるのでしょうか?社会保険事務所からは、「老齢・障害給付加給年金額支給提示事由該当届」に父のサインをもらうよう言われました。老齢ともありますので、離婚した後妻が老齢年金をもらう時も夫が加給年金を返済するのですか?(これが当てはまれば、よほど説得しやすくなるかと思います。) よろしくお願いします。

  • 障害年金 配偶者加給について

    障害基礎年金の受給権を取得した時点以降に婚姻をした場合 加給の対象にならなかったと思いますが、法改正により 対象となかもしれないという話しを先日聞きました。 現状はどうなっているのでしょうか? 併せて、現況届についてですが必ず診断書が必要になるので しょうか?

  • 障害者の収入と年金支給額の増減について

    質問を読んでくださってありがとうございます。 現在、障害者年金を受け取っています、等級は2級です。 収入が少しばかりできました。 定額ではありません。 将来、就職する可能性がありますが。 就職すると年金額支給額はたぶん減ると思いますが。 なにしろ、病気を抱えてのことなので。 就労の継続について不安があります。 収入の増加に伴って、障害の等級が下がったり、支給打ち切りになることはあり得ますか。 何らかの原因で支給額が減少している時点で、突然離職したり、休職したりした場合。 本人が入院寸前までの容態まで病状が悪化していて何も手続きができない様な状態でも。 短期間で、年金受給額が元に戻ったり、障害の等級が戻ったりはしますか。 厚かましいと思いますが、詳しい方でお手すきの方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 加給年金

    昭和30年生まれの男性です。62歳の時に特別支給の厚生年金を受給できるようになっています。 その時同時に加給年金も受給できるのでしょうか?

  • 加給年金と振替加算について

    配偶者が受給できる振替加算は、年金受給者本人に加給年金が支給されていないと出ないと本に書いてあります。支給停止の条件はいくつかありますが、例えば加給年金の受給資格を満たしていた場合に、受給者本人が再就職し、在職老齢年金が収入の関係で全額支給停止になった時は、加給年金も支給停止ですよね?そうすると支給停止のまま配偶者が65歳になった場合振替加算は支給されないのでしょうか?

  • 加給年金について

    あと数年先の話し ですが・・・ 夫(私)が65歳になり(その時 妻は60歳) 本来なら加給年金が受給できるところですが 妻が20年以上 厚生年金を掛けていますので受給資格は ありません。 夫は65歳で老齢年金を受給しますが 妻は報酬比例部分というものを受給します。 でも 妻の報酬比例部分の年金額は 何と18万しかありません。 (社会保険庁で調べてもらいました) もし加給年金が支給されるとしたら約40万になります。 何とも おかしなルールだななんて思います。 で・・・ 妻の受給できる報酬比例部分が 加給年金を下回る場合 その差額を頂ける、なんてルールがありませんか? 50代後半の男性です。 よろしくお願い致します。

  • 障害厚生年金の加給年金の遡及請求

    私は、平成19年6月に年金証書が発行され(事後重症、受給権は平成18年8月取得)た障害年金2級を受給しております。 当時から最近まで、配偶者加給年金のことを知らずに申請をしていませんでした。ところが最近。配偶者加給年金のことを知りました。 配偶者(妻)は、現在58歳です。私は59歳です。 そこで質問ですが、 (1)上記の配偶者加給年金は、何年前までさかのぼって請求できるのでしょうか? (2)妻の年収が、平成20年までは総所得850万円以上(課税所得650万円以上)ですが、平成21年以降は総所得850万円未満(課税所得650万円未満)です。この場合、今から申請して受理されますか?  また、平成21年まで遡及できますか?

  • 加給年金の支給要件がイマイチよくわかりません

    加給年金の支給要件がイマイチよくわかりません。 厚生年金加入、共済年金加入の場合 各制度の加入期間20年以上有れば加給年金が支給される事までは解るのですが、下記条件の場合は支給されるのでしょうか? すべて、配偶者は国民年金のみ加入で受給権は満たしていると仮定した場合 厚生年金 30年 +共済年金  0年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金 20年 +共済年金 10年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金  0年 +共済年金 30年 加入期間 合計=30年 支給OK 厚生年金 10年 +共済年金 20年 加入期間 合計=30年 支給OK ここまでは理解できるのですが厚生年金・共済年金・私学共済が通算した場合がイマイチです 厚生年金 15年 +共済年金 15年+私学共済  0年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金 15年 +共済年金 10年+私学共済  0年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金  5年 +共済年金 10年+私学共済 15年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生年金 10年 +共済年金 10年+私学共済 10年 加入期間 合計=30年 支給?? 厚生&共済に20年以上加入すれば配偶者加給年金を老齢基礎年金が受給出来る65歳から もらうことが出来るようですが、厚年・共済を通算した場合を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-806AWのスキャナーエラーについての原因と解決方法を解説します。
  • EP-806AWのスキャナーエラーは0×10のエラーが出たり出なかったりし、電源の再起動で解決する場合もありますが、根本的な原因を突き止めるためには修理窓口への相談が必要です。
  • EP-806AWのスキャナーエラーは電源の再起動で一時的に解消する場合もありますが、繰り返し発生する場合は修理が必要です。修理窓口に相談して、修理の必要性を確認しましょう。
回答を見る