• ベストアンサー

3歳児の言葉の遅れについて

3歳半の息子のことでお尋ね致します。(長文お許し下さい) 現在幼稚園(年少)に行っていますが、言葉が未熟で同年代の子供と比べ1歳半程度も遅く感じられます。 野菜とか果物の名前、トーマスやアンパンマンのキャラクター、物の名前はけっこう覚えています。 また「しまじろう見たい」「パパ、アイス食べたい」などの要求や、「いやだ」、「ハイ」、などの可否もあります。 数字も1から50くらいまで言いますし、ここ1ヶ月で「あいうえお(50音)」も大まかに言えるようになりました。 ただし暗記の範囲は超えていませんので数や文字としての認識は5割程度です。 友達との遊びの中には入っていきますが、言葉のやり取りはほぼ出来ません。 ジャンケンも理解できていませんし、遊びのルール解釈も苦手(というよりほぼ出来ない)ので、ただ友達の間を走り回っている感じです。 言葉は発するもののコミュニケーションが取れず、同年代の子供からも『またN君変なこと言ってるね』と遅れを認識されています。 質問や呼びかけに応じることが出来なかったり、自己完結のような独り言、同じ言葉を繰り返す、相手の言葉の真似、会話が成り立たないなど、コミュニケーション面での未発達が目立ちます。 発音はレロレロしていますし、「お弁当、何が美味しかった?」という問いにも答えられなかったり、あるいは「お弁当」、というズレた返事。 「こんにちは」、「ありがとう」、「バイバイ」、「すみません」、を場面で言うことは出来ますが、パターンとして覚えていて条件反射的な感じもします。 先日もお菓子を貰ったお礼を「○○さんにアリガトウ言ってきて」と言ったら、最初から「○○さんお菓子ありがとう」をず~っとくり返しでした。 (文字にするとキレイですが、実際はもっとレロレロした幼稚な発音です。) イントネーションも「一本調子」や「ロボット的」ではありませんが、他の子と違う感じに聞こえます。 声が大きいせいもありますが、少し張り上げ気味に話します。 「静かに」という合図をすると(気が向けばですが)音量の調整はできるようです。 これまで、ADHD、アスペルガー、自閉症スペクトラム、広汎性発達障害、などの本も読みましたし、病院や児童相談所にも行きましたが、発達障害の疑いがあるという程度で確定診断までいきません。 その他、行動面でも多動っぽかったり未熟さが目立つのでとても心配です。 喜怒哀楽ははっきりしていて、私達両親にも話しかけは(意味は微妙ですが)あります。 愛嬌も良くて、黙っていると普通っぽくはあるのですが・・・。 この年頃に同程度の遅れが見られたお子様のご両親、漠然とした質問で申し訳ありませんが、『何か言葉を引き出すヒント』のようなものをお持ちでしたらアドバイスいただければと思います。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

多くの事をお調べになり、出来る事は何でもなされようとされているお父様感服致します。 我が家の次女は8年前の小学校2年生時にアスペルガーと診断されましたが、夫は全く受け入れられずすべて私任せでした。(私が専門家という事で未だ上手く逃げています。文句だけは言います) それはさておき、言葉・コミュニケーション能力の発達を促す方法として、TEACCHプログラムを応用した方法は如何でしょうか。(すでに実践されていらっしゃるかも知れませんが) 絵や写真等を見せて、言葉や物事の流れ・ルールを教えるという方法です。 質問文やお礼文を読むところ、息子さんは知的能力が高いと思われますので、教え方を工夫すれば理解できるようになると思います。 診断名がはっきりしない事でご不安かと思いますが、現在の気になる所が言葉・コミュニケーションについてなら、「高機能自閉症」に準じた方法を取られるといいかと思います。 また体を使った合目的な遊びは、脳神経に刺激を与えます。 手をつないで散歩しながら、一緒に何か目標に向かって走ったりジャンプをしたり。 目標に向けてボールを投げたり転がしたり… 子どもにとって少しだけ難しい課題を与えて、出来た時に一緒に喜び合う事で、「満足」「自信」「共感」の気持ちが育ちます。 5歳になるとWISKIIIという検査が出来ますので、得て不得手がより正確に分かるようになると思います。 気になった事が一つだけあります。 >「他の子のレベルに追いつけるのか」というのが心配の種です。 そのお気持はとても良く分かりますが、果たしてその事が息子さんにとって大事な事(幸せな事)なのでしょうか。 「普通の子」を目指されるのではなく、息子さんが生き生きと発達していく事の出来る環境を整えられる事が重要です。 著名な芸術家やスポーツ選手、ノーベル賞の受賞者の中に、発達障害を抱えている人は多いです。 息子さんの得意な事を伸ばしていけるように出来ればいいと思います。

nkunpapa
質問者

お礼

こんにちは、御回答ありがとうございます。 息子の場合はある小児科さんでは「アスペルガーもしくは広汎性発達障害っぽく思える」と言われました。 しかし大学病院の専門医の方から「ここ数ヶ月の変化を見ていると、アスペルガーや自閉症の可能性は無い(かなり低い)」と断言されました。 先生のお話によると自閉症等ならば短期間に(良い方向に)変化し過ぎているとの説明でした(ADHDの可能性は残るといわれました)。 確かに当初は自閉症かと思われる挙動がいくつかありましたが、それは収束しつつあります。 ただしそれ以降も依然として言葉の発達が遅く、やはりどこか自閉症スペクトラムのような発達障害があるのではと考えてしまうのです。 長い目で見ることの必要性は分かっているつもりですが、毎日の様子で自分自身の気持ちや疑問の心が揺れてしまいます。 でも夜、スヤスヤ眠る我が子を見ると「何かしてあげられることは無いか」と、この場をお借りして皆さんの意見を拝聴しています。 各種サークルなどに参加すると出席者それぞれの事情や悩みを聞き、いろいろ考えさせられます。 今回も皆さんのアドバイスを糧に頑張りたいと思っています。 どうもありがとうございます。

nkunpapa
質問者

補足

好きなことにはとても集中しますが、通常は注目対象への視点があちこちに移動している感があり、ADHDを疑われる要因の一つとなっています。 ADHDの場合、他の障害と合併することが多いと聞きますし、言葉の遅れがある場合は約3~4割の遅延とも言われているようです。 先生からは、「きっかけは多動だったかも知れないが、この子の場合ADHDの要因より、ある種の経験不足が言葉の遅れに繋がっている感がある」と言われました。 現在は幼稚園(楽しく行ってます)の他、妻の実家(祖父祖母になついています)、公共の遊び場、買い物や散歩など、本人が疲れない程度に経験の幅を広げられるよう模索しています。 ちなみにTEACCHは一度セミナーに行ったことがありますが、どうもうちの息子には効果が微妙な気がしてまだ試していません。 やらなければならないことは薄々気付いているものの、気まぐれでやりたがらないのです。 「着替えないと遊びに行けないよ」と言えば嫌がりながらでもサッとやり始めます。 ということは私の指示は理解していることになります。 尚、よく専門書で勧められる肯定的な言い方「着替えたら遊びに行けるよ」より上記のような否定的言い方のほうが動きは良いです。 褒めることは常日頃より心がけておりますが、ペアレントトレーニングなどで言われる「良くないことの無視」はなかなか難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • orize
  • ベストアンサー率43% (105/239)
回答No.2

気にしないで、周りがなんと言おうと、のんびりと構えましょう。 うちの息子は年長さんになるまで、ほとんどしゃべりませんでした。 運動会や、お遊戯で何をやるのかを知ったのは当日というくらいしゃべりませんでした。 うちは上手に言葉がつながるようになったのは年長さんからです。 50音を言えれる様になったのは1年生にあがってからです。 2年生になった今も、お友達に気持ちを上手に伝えられずに、家で落ち込むことが多いです。 ・「お弁当、何が美味しかった?」という問いにも答えられなかったり、あるいは「お弁当 うちもそんな感じでした「「お弁当」って答えるのは、全部がおいしかったんだよ。」としゃべり始めた後で解説をしてもらいました。 ピントが合っていなくても、本人は一生懸命答えていたのです。 友人の子供もずっとしゃべりませんでしたが、年長からはあふれるようにしゃべり始めたそうです。 息子は保健所の検診でも「おかしい、しゃべらなさすぎる。」 といわれましたが、今は色々としゃべっています。 2年生の今でもしたったらずで、よく聞き返されますけどね。 まだ3歳半です。言葉をためている時期かもしれませんよ。

nkunpapa
質問者

お礼

こんにちは、御回答ありがとうございます。 そうですね、確かに妻より私のほうが神経質になっている面があり、自分でも良くないと思います。 ただ見ていただいたドクターからADHDっぽい傾向はあると言われたのが引っかかっていて、その影響とか考えてしまうのです。 反面、ここ半年の変化は確かに良い方向には向かっているので、御助言に耳を傾けのんびり構えるように努力してみようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

子育ての経験はありませんが、 あんまり心配しなさるな。 子供は親を見て育つ、特に一緒にいる母親の言葉から学習するようです。(知り合いの子供などを見ている限り) しいてあげるなら、子供のいるところで、よく会話をすること、くらいでしょう。 でもまあ、あまり気にされるな。 3歳半じゃ、まだわかりませんよ。

nkunpapa
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 焦ってはいけないとは思いながらも、他の子と比べてしまう自分が居ます。 アドバイスいただいたように家庭内の会話と、妻が多忙のせいで一人遊びの時間もあるので、その辺も気をつけてみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三歳までの言葉の遅れ

    小さいとき言葉が遅れていても三歳を過ぎてからたくさん話すようになったという話をよく聞きますがどんな感じなんでしょうか? うちの子は2歳頃から言葉の遅れが気になり発達テストの結果、発達の遅れがあるという事で現在療育中です。診断はまだしてません。 ですが3歳~3歳半の間に言葉が増え、言葉の理解もだいぶ出来るようになりました。 いわゆる発達障害と言葉が遅れているだけの違いってありますか?

  • 言葉の遅れのない発達障害

    言葉の遅れがなく、寧ろ他の子供より喋るのが早い上に饒舌だったり、歩くのも比較的早かったりする発達障害の子供はいますか? 私は自分自身に違和感を感じていて、発達障害を疑っています。 幼い頃にその特徴が見られることが多いとのことで、幼稚園時代の個人記録や小学校の通知簿などを引っ張り出し、読んだりしました。 母親にもそれとなく(以前発達障害の可能性を相談した際、話を反らされたため)数回に分けて昔の話を改めて聞いてみたところ、「人より喋るのが早くて、同年代の子は喋らないのにお前だけぺらぺら喋っていた」「歩くのも早かった」「人の物真似をしょっちゅうしていた」等と言われました。 発達障害の子供は、言葉や歩行が遅れる場合が多いと知り、「自分の勘違いなのか?」と思いました。 しかし、個人記録には先生に手をかけさせる様子が書かれていて、何だか混乱してきました。 言葉や歩行が遅れていなくても、発達障害を持つ人はいるのでしょうか?

  • 3歳児 言葉の遅れについて

    よろしくお願いします。 3歳(2009年1月26日生まれ)、1歳(2011年3月31日生まれ)の男の子の母してます。 去年の8月から、認可の保育園に通ってます。 3歳のお兄ちゃんについてです。 入園したての頃からも、言葉の遅れを保育士に指摘されていました。 確かに、同じクラスのお友達を見ると私も遅いと思います。 が、通い出して、成長も見られます。 こっちが言ってる事は全部理解してます。 伝える事もしてきます。 はっきり言える言葉もありますが、単語が3語くらい続いたり、長い文章になると、「ムニャムニャムニャ・・・」といった感じです。 でも、伝わる言葉もあります。 でも、私も聞き取れない時もあります。 私も私なりに、発達障害について、調べてみました。 あてはまるとしたら、軽度の言語障害?かな~と 発音がうまく喋れない、程度なんです。(私が思う所なんですが・・・) 例えば、「牛乳」が「ニュウニュウ」だったり、 「魚」が「アカナ」だったり、といった感じです。 先日かかりつけの小児科に相談しました。 小児発達センターという病院を紹介して頂き、5月後半に予約を入れました。 正直、私はただ遅いだけだと思います。 が、念の為、もしもの為に受診した方が良いと思って。 もし、問題なければ、保育士の方にも、堂々と意見を言えるのではないかと。 保育士さんに、度々指摘され、私もワジワジしてしまいます。 心配して言って下さってるのはよーくわかります。 今日、「市の3歳児健診があるから行ってみて」と言われました。 でも、うちの子は早生まれなので、3歳児健診は後半に当てはまるので、通知はきていません。 「電話して聞いてみたら、行けるはずだから、行ってみて」と言うのです。 「仕事があるので、休めません」と私は言いました。 保育士さんの言いたい事もわかります。 コミュニケーションが取りずらい。 大勢の子供相手の仕事、大変だと思います。 でも親の私としては、聞き取ろうとする事も大切だと思います。 この子なりのペースでお喋りが上手になってくれると思います。 もちろん、私や旦那の努力も惜しみません。 皆さんの御子さんはどうかな? と思い、書き込みしました。 なにか、御意見がありましたら、遠慮なく、書き込んで頂きたいです。

  • 言葉の遅れ

    3才2ヶ月の男の子です。 人より言葉の発達は遅いです。個人差があるとよく回答されてますが、もし同じような経験がある方がいらっしゃったらアドバイスなどお願いします。 とても簡単な言葉は発音できるんですが、例えば「ゴーオンジャー」だったら「ジャー」 、「いただきます」だったら「ます」の語尾しか発音しません。 歌は大好きですけど、さいた さいた チューリップのはなが だったら 歌にあわせて、さいたのただけ、チューリップのぷだけ、発音するみたいな感じです。少しずつ話せる言葉は増えてますがとても心配です。

  • 4歳の発達の遅れについて

    4歳の発達の遅れについて もうすぐ4歳になる息子の言葉や理解力の遅れが気になり、 『新版K式発達検査』を専門医で受けました。 その結果、障害的なものは無く単に遅れているだけだと診断されました。 結果を受け取り病院を出てから見てみるとDQ値が64。2歳半レベルです。 DQ値がこれほど低くても障害がなく、いずれ平均値へ近づいていくもの なのでしょうか? 今年から幼稚園へ入園します。生活面や今後の学習面が心配でなりません。

  • 言葉の遅れに悩んでいます。

    2歳11ヶ月の息子がいます。満期産でしたが(39週)2000グラムと低体重で生まれました。その後、体の発達は年齢相応か早いほうだと思います。言葉は1歳6ヶ月で単語が出始めましたがその後変化がなく、ほとんどナンゴ状態でした。最近は2語文も出てきて言葉も以前よりはっきりしてきましたが(1)おうむ返しをする(2)クレーン?(ママいっしょ来てといい手を引いて冷蔵庫へ行き、お菓子と指差します)(3)電車や車を連結させ寝転がって動かしている(見ているのかも)(4)ごっこ遊びをしないetcが自閉症の症状と当てはまり不安になってきました。知的にも同年代の子と比べると幼いです。調度2歳になりたての子と同じ感じです。同じようなお子様をお持ちの方、経験者の方どなたでもいいのでアドバイスを下さい。

  • 3歳言葉の遅れと落ち着きについて

    3歳の息子のことで相談させてください。 1歳半健診で言葉の遅れを指摘されました。 確かに遅いなとは思っていたのですが、1人目で男の子だし、私自身が見知らぬ土地でのワンオペ育児だったので触れ合う人も少なく、仕方ないのかなと思ってました。 2歳になるとかかりつけの小児科で言葉が遅いから発達の先生に診てもらってはと勧められて、 発達の専門医に診てもらいました。 少し落ち着きがない気がするが今すぐ療育という感じでもないと言われて、夫婦で頑張ってきました。 言葉も増えてきて2語文もちょこちょこと聞かれるようになり、辿々しい感じはありますが会話も成立します。 コミュニケーションについては言葉が出る前も今も困ったことはありません。 育てづらいと感じたこともありませんし、私としては言葉が遅いこと以外特に違和感を感じることもありませんでした。 元気いっぱいやんちゃな子供ではあると思いますが、家では落ち着いてブロックやごっこ遊びをしてで遊んでいます。 「お片付けするよ」と言えば片付けは出来るし、「これ終わったらおトイレ行くよ」と言えばちゃんと約束通りおトイレにも行けます。 ご飯も座って食べられるし、道路に飛び出したりもありません。 ただ楽しかったり嬉しいと、保育園では教室までの道で脱走して追いかけっこのようになったり、スーパーではソワソワしている感じはあります。 「駐車場は手を繋ぐよ」と教えてあるので駐車場では手を繋いでちゃんと歩けます。 ここ1ヶ月程は特に言葉の理解も良く、走っていこうとしても「おいで」と言えば戻ってくるし少しずつ落ち着いてきたのかなと思っていました。 ですが先日、保育園で息子の落ち着きのなさについて指摘されました。 先生の話を座って聞けない、運動会の練習では座ってお友達の応援ができないというようなことを言われました。 保育園で先生から聞く「最近こんなことできるようになりました」は家庭では良く見る風景であったりするので、保育園と家で違うのではないかと疑問に思っています。 やんわりと発達相談を勧められました。 正直なところ3歳になりたての子なんてこんなモノじゃないの??と思います。 でも言葉の遅れにしても落ち着きについてもあまりに度々言われるので本当は私が気付けなかっただけで何かあるのではないかと自信も持てず、苦しいです。 息子は発達障害なんでしょうか? 時間が経てば解決するものなのか? それとも私のしつけの問題なんでしょうか?

  • 言葉の遅れについて。

    現在二歳十ヶ月の男の子です。 言葉の遅れがあり、 市の保健センターへ、 週一で通っています。 先日、 心理士と言語聴覚士の先生と、 面談をさせて頂き、 簡単な発達検査をした所、 運動面では三歳ぐらい、 身辺面では二歳代、 言語面が一歳二三ヶ月との事で、 発達にばらつきがあるとのお話でした。 集団よりも、 少人数でのグループの方が、 向いているかもしれないと言われ、 現在最終的な面談を待っている所です。 よく男の子は、 言葉が出るのが遅いと耳にしますが、 言葉の理解が出来ている状態で、 急に話はじめる事が、 あるという事なのでしょうか? 又、 一歳半ぐらいの遅れがあっても、 療育を受けたり、 時間が経過したことにより、 話はじめて何も問題がなかったという事も、 あるのでしょうか? 専門の先生に、 みていただく予定ではいますが、 心配で相談させて頂きました。 どんな事でもいいので、 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 2才男児 言葉の遅れ(長文すみません)

    2才1ヶ月の息子がいます。はっきりと話せる言葉が一つもありません。 発音できる音が少なく、宇宙語も母音が多いです。 少し前に、「ブーウー」と一人でおしゃべりをしていたので、 「~と言ってごらん」といったことは言ってはいけないと知っていたのですが、 車の絵の出てくる絵本を読んでいた時に思い切って「ブーブーだねぇ。ブーブーって言える?」と聞いてみたら、 「ブー」と言い、もう一度聞いてみたら、はっきりと「ブーブー」と言えました。 その時は思い切り褒め、本人も嬉しそうにしていました。 翌日、一緒にお散歩をしている時に、息子が車を指差すので 「ブーブーだね」と言うと、息子も車を指差して「ブーブー」と言い、あぁ、そろそろ言葉が出てくるのかな? と嬉しく思っていたのですが、その後、自分から喋ろうとする気配はちっともありません。 一日に1~2回、実物(又は絵)を目の前にして、「~って言える?」と聞いてみると、 本人なりにその言葉を言ってくれるのですが、発音はまだまだちゃんと出来ません。 今までに試してみたのは、 「ブーブー」→「ブー」 「おはな」→「おあー」 「おかあさん」→「おあー」又は「あー」 「おとうさん」→「あー」 「クック(靴)」→これはだいぶ近い発音が出来ました。 「もぐもぐ」→これもだいぶ近い発音が出来ました。 「うん」→「んんー!」 といった感じです。 発音が違っても、言ってくれたことが嬉しいので「そうだねぇ、~だねぇ(とちゃんとした発音を示す)。上手上手!」と褒めており、 本人もとても嬉しそうにその言葉を言ってくれます。 1才6ヶ月検診で引っ掛かっていたので、2才になる前に保健センターで2才児相談という形で心理士の先生に診てもらい、 「知的障害はないけれど、発達障害の方はまだわからない。2才半になっても言葉がほとんど出ない、 発音の種類も増えないということであれば連絡を下さい。」と言われ、 保健センターでやっている月一回の親子教室を勧められ、12月から参加することになっています。 こちらの言っていることはある程度、理解できていて、(「買い物に行こう」と言うと、行きたい時は玄関へ行こうとし、 嫌な時は首を振る。「お母さん、頭痛いから、いい子いい子して」と言うとなでてくれる。など) 時が来ればしゃべってくれるだろう、と最近は特に心配をしていなかったのですが、インターネットを見ていると、 言語発達障害というものの中に「おしゃべりに限局した言語発達遅延」というのがあって、 「おしゃべりの訓練に焦点を当てた訓練が必要」と書かれているのを見て、息子もこれに当てはまるのかも・・・と思いました。 同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃれば、何か働きかけをしたかどうか、 言葉の教室のような所へ行かれたか、など教えていただけると嬉しいです。 「~と言ってごらん」といった強制は今後もするつもりは全くないのですが、 「~って言える?」という感じで聞き、本人が嬉しそうに答えるのなら、やってもいいのかな、と思ったり・・・迷っています。 また、言語発達遅延についてご存知の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 言葉の遅れ

    2歳8ヶ月の男の子ですが言葉の遅れが気になります。 今は「ママ」「まんま」「ねんね」だけです。 男の子は言葉が遅くても急にしゃべりだすと聞きますが、ある日突然しゃべりだすのでしょうか? 「しゃべりだす直前」はどんな感じでしたか? 今まではコミュニケーションが取れてる!と思うことは少なかったです。でも最近になってやっと、私が言っていることがわかるようになってきたみたいです。言っていることがわからないと「なんか言ってる??」と言う感じで気にするようになってきました。もうすぐしゃべり始める感じなのかなぁ~と期待してしまってます。 言葉が遅いかも?と思われた方はどんな声かけを心がけていましたか? 教えてください。お願いします。