• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:荒川区小台からJR田端までのバス通勤)

荒川区小台からJR田端までのバス通勤

tomonosuke2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

荒川区西尾久出身で、そのものズバリ、小台から田端までバス通学・バス通勤していた者です。 10分というのはスムーズに行けての場合です。 車ですので、渋滞や踏切待ちによる誤差は加味しなければならないと思います。 (もう少し余裕をもったほうがいいと思います。) 明治通りを超えた先にJR山手線・京浜東北線とは異なる線路(東北本線だったかな?)の踏切があり、貨物車も通ります。 貨物車は遅い上に長いので、そこで詰まると通常の列車通過の倍ぐらい時間をロスしてしまいます。 一般企業の通勤時間帯であればおそらく座れないと思います。 電車のラッシュほどのぎゅうぎゅうではありませんが、窮屈な思いは否めないと思います。 また、雨や雪の日などは普段より乗客も増えるため、満員を理由に乗車できずに1本2本待たされるということもありました。 稀に遅れが生じている便と次発便の距離が接近して2台続いて来るような時がありますが、そういう場合は遅れが生じている便をスルーして次発便に乗れば座れるという場合もあります。 駒込病院行きのバスでも田端までは似たような混雑ぶりです。 高架下には自転車・スクーターの有料駐輪場もありますし、小台からなら慣れれば歩きで行けない距離でもないと思います。 終バスも早めなので、私の場合、残業で遅くなった時は普通に歩いて帰宅していました。

lahu
質問者

お礼

実際にその路線で通勤していた方のお話、 とても参考になりました! ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 都電荒川線はバスですか?電車ですか?

    と言うのも、 都電荒川線を使って通勤しようと思っていますが 私の会社では電車代しか交通費が支給されないのです。 ジョルダンの乗換案内で都電荒川線が検索できるということは、電車と言う位置づけなのでしょうか? それとも「路線バス」だからバスなのでしょうか?

  • 都電荒川線ってなぜいまだに営業しているのですか?

    都電のほぼすべては都バスにとって代わられたのに、いまだに都電荒川線だけは営業を続けています。 どうして荒川線だけ生き残っているのでしょうか? 1路線だけ残しておいたらむしろ経費がかかって、とても採算が取れているとは思いませんが・・・。 理由は何ですか? なんらかの文化遺産的なものにしていされているとか・・・ かつての都電業務従事者のうち、どうしても都バスへの配置転換を拒む者たちへの就業の場として残してある(現在の就業者が全員定年退職を迎えたら廃止予定)とか・・・ 石原都知事はどう考えているんでしょうか?

  • 八重洲口から丸の内北口までの行き方

    地方から高速バスに乗って東京駅八重洲口で下車します。 東京駅丸の内北口から出ている荒川土手行きのバスに乗りたいのですが、 八重洲口から丸の内北口までの行き方がわかりません。 わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。 できれば所要時間も教えていただけると助かります。

  • 日吉のバス通勤について

    品川区勤務の会社員です。 日吉の下田町(サンヴァリエ付近)に引越を検討しております。 一度だけ見た物件がとても良く、住みたいと思っております。 そこで、実際に住んでいらっしゃる方(特に会社員で通勤されている方)の住み心地、不便な点・便利な点を教えてください。 (例)駅から遠いがバスの本数が多く便利/夜中の騒音がうるさい/深夜バスが便利、等・・・ ・綱島駅・日吉駅に出るバスの本数は多いと聞いております。 ・30分歩くのは平気ですが勾配のきつい坂は避けたいです。 ・車はありません。 ・1人暮らしです。 よろしくお願い致します。

  • 東京で路線バス通勤

    現在は地方在住ですが、来年東京に転勤になるため上京することになりました。 部屋探しをするために賃貸サイトを見ていると西武新宿線や西武池袋線の沿線は駅から少し離れれば練馬区や中野区、杉並区など23区内でも家賃が少し安いようでした。 そのため西武線沿線の駅から徒歩15分程度でもバス停が近くにある物件に住み、ターミナル駅までは路線バスで通勤しようかと思います。 そこで質問なのですが、西武バスや関東バス、京王バスなどの新宿より西を走っている路線バスはおおむね時刻表の時間通りに来るものでしょうか。バスなので5分程度の遅れがあるのは理解しています。 交通渋滞があると平気で15分くらい遅れるというのでは通勤手段として不安です。 バスは遅延証明がその場でもらえるわけではないですし・・・ 朝のラッシュの交通量も考慮して時刻表は作られていると思うので、10分以上の遅れが常態化しているとは思えないのですが、実際に路線バス通勤している方の経験談を聞きたいです。(主に新宿より西の地域のことです) 雨の日は遅延する、満員電車並みに混む等の情報でもいいのでお聞かせ願いたいです。

  • バスで通勤電車で通勤

    バス乗換えなし一時間通勤か、 電車乗換えあり(2回)で30分なら、どちらを選択しますか? どちらも本数は同程度。 バスだと一緒に乗るメンツは一緒な可能性が高くなる(始発なため) 値段はバスの方が安くなる。

  • 路面電車はなぜ東京にはないの?

    地方に行くとバス代わりに路面電車が便利に動いてますが なぜ東京はないのでしょうか? 狭いからですか? 一応、都電荒川線が有りますが あれは王子駅付近で邪魔をしているだけで 便利ではないですよね。

  • 都電が一番近いのに広告に載らない

    都内でとある賃貸物件を借りたのですが 最寄りのJRの駅まで20分 最寄りの地下鉄まで10分と言う案内が書いてありました。 それでも十分と思い実際住んでみたら、 家から徒歩3分くらいに都電荒川線の駅がありました。 都電荒川線の駅を使う方が自分としては便利なので、「ラッキー!」と思いましたが、 なぜ賃貸の広告に都電荒川線の情報を載せないのでしょうか? ネットで近くの同じような物件を調べてみましたが やはり 最寄りのJRの駅まで20分 最寄りの地下鉄まで10分 となっています。 都電荒川線の利用者は少ないのでしょうか? 駅3分なら、駅地下物件として、家賃をあげられる気がするのですが。

  • 幕張本郷から海浜幕張へのバス通勤

    今月下旬より、 幕張本郷駅から海浜幕張へのバス通勤予定です。 幕張本郷駅からの乗車時間帯は 朝8:00~8:30を考えています。 ネットで情報検索してみると、過去(2003年)の情報で、 朝のラッシュ時間帯はバス待ちの人が大勢並んでいて、 幕張本郷駅からバスに乗車するまでに15分くらいは 待つと書いてありました。 現在でも、このような状況なのでしょうか。 朝8:00~8:30くらいの間、幕張本郷乗車⇒海浜幕張下車の バスの混雑度はどの程度でしょうか? また、海浜幕張駅までバス乗車時間はだいたい10分くらいと 聞きましたが、朝の通勤時間帯は渋滞などで10分以上の 時間がかかるのでしょうか。 幕張本郷~海浜幕張をバス通勤されている方が いらっしゃいましたら、状況教えて頂けると幸いです。

  • 羽田空港から八重洲南口のリムジンバスについて

    はじめて東京に行くことに決めましたが、 八重洲南口から丸の内北口まで歩いて何分くらいかかるか教えて下さい。東京駅を通って行きたいのですが、どうやって行ったらいいでしょうか?? また、羽田空港から八重洲南口までリムジンバスで行き、八重洲南口から羽田空港までリムジンバスに乗るんですが、八重洲南口は、乗り場も降り場も同じ場所ですか?すごく不安なので教えてください。お願いします。