• ベストアンサー

映画のエンドクレジットを最後まで観ますか?

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.22

観ます。 もちろん、興味があって見続けている場合もあります。 それ以外の興味ないものも観ている理由は「意地」 洋画の場合、英語はわかんないですし、果てしなく長い拷問のようなエンドロールもありますが、昔から映画は最期まで観ることにしていたので、今となってはもう「意地」ですね。 若い頃は「最期までで映画でしょ」とか思っていましたが、もう別にそんなつまらないこだわりは無くなりましたが、意地で観続けてます馬鹿です。 観ているのにざわざわと席を立たれるのは、本当は嫌ですが、そんな事言う権利もないので我慢してます。 ハリーポッターを観にいった時、最後の最後にオマケ映像が出てきたとき、あんまりにもエンドロールが長くって半分以上の人が帰った後でした。あの手法も最期まで観てもらう為だとは思うんですが、あんなに長いものを観て欲しいなら、もっと楽しいものにして欲しいです。

noname#88030
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「意地」ですか。なるほど。 私は映画が好きですが、あまり拘りがないです。 映画を見始めたころは観た映画のパンフレットは全部買って、 「映画ノート」なるものまで書いていたのですが、 だんだん役者の名前も監督もどうでもよくなってきました。 一時期映画館でたくさん映画を見ていて、 色々なお客さんがいて、それを含めて「映画館で映画を観る」っていう 感じを楽しもうと思うようになりました。 ハリーポッターのオマケ映像がどうゆう物だったのか 知りませんが、最後まで観た観客に対する、製作者からの 「ちょっとしたプレゼント」という感じではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 映画の最後「エンド・クレジット・タイトル」が。。。。

    流れている間、観客大多数がぞろぞろ席を立つ映画は 大したこと無いので、私も席を立ちますが、先日 「硫黄島からの手紙」で隣の席の中年夫婦が「エンド・ クレジット・タイトル」が始まるや否や二人とも 慌ただしく席を立つので「ちょっと」と声を掛ける と「何や、こら」を罵声を浴びせて立ち去りました。 実はこれには伏線がありまして、その夫婦の嫁が 映画の途中で「携帯電話」を開けて「メール」を数回 見ていたのです、その度「携帯電話」の「明かり」が 視線に入るのがイヤだったのと、「硫黄島からの手紙」 の前作「父親達の星条旗」で「エンド・クレジット・タイトル」 が流れている間か終わりかけに「昔の実写写真」が流れて ここで思わず「泣き泣きモード」に入った私としては、 今度も「エンド・クレジット・タイトル」の最後までは 絶対目が離せないと大覚悟の観賞だったのです。 この人達のお陰で、折角の「硫黄島からの手紙」の最後が 情け無いことになりましたが、私の取った「一寸待てよ」 のサインとは一般には非常識なものなのでしょうか? また、他にどのような態度を取ればよかったのでしょうか? あれ以来トラウマになっています(大袈裟なという声も) 最初に書いた通り、私自身も映画によっては明るくなる前に 席を立つこともあるので(泣)(爆)、偉そうなことは言えませ んが、皆様方映画ファンのご指導を頂ければと思います。 激励、非難囂々、同意、不同意等理性的なお答えは何でも聞きま すので、是非とも「妥当な知恵有る対応策」も含めてお答え下さい。

  • 強烈などんでん返しがある映画を教えてください!

    こんばんは。 私はあまり映画を見るほうではなかったんですが、 最近、ソウと言うホラーサスペンスを見まして、 最後のどんでん返しがとても面白いなぁと感じました。 このような、強烈などんでん返しが見れるような映画を紹介して欲しいんです。 コメディで最後にハッピーエンドみたいな映画ではなくて、 ホラーやサスペンスのような映画でどんでん返しが見たいです。 皆さんの見てきた映画でこのようなのがあれば紹介してください。 宜しくお願いします。

  • 映画のエンドロールについて(長くないですか?)

    いつの頃からか分かりませんが、特に洋画のエンドロールが長いと感じています。 映画の本編が終わり、エンドロールが始まると席を立ち始める人が多く、せっかく場内の灯りが点くまで座っていようと思っても、何だか座ってるのが悪いことをしているような感覚に陥ります。 席を立つ人をとやかく言うつもりはありませんが、本編が終わったら「THE END」だけでいいように思うのは私だけでしょうか? どうせエンドロールなんてロクに観ようともしない人間が結構いるのですから、映画製作側もこれらのことを踏まえてエンドロールをなくしてしまうとか、もっと短くするようにすればこのような状況も改善されると思うのですが…。 本編前にキャストやスタッフのクレジットが入りますが、エンドロールをそこに持って来ると言うのも一つの手段だと思います。 エンドロールが必要か否かと言うのではなく、もう少し何とか短く出来ないものかと常々感じている一映画ファンとして、皆さんはどのように感じていられるかご意見お待ちしております。

  • 映画のクレジットが最後になったのはいつ?

    映画のクレジットがエンディングに流れますが、昔の映画では冒頭に出演者やスタッフの名前が表示されます。 昔の映画ではラストは「終」「完」「The END」「Fin」などの文字が表示されて終わりでした。 いつの頃から出演者名やスタッフ名をラストで流すようになったのでしょう? また、そのきっかけというか、先駆けとなった映画が何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 映画のエンディングのクレジット

    映画を見に行くたびに気づくのですが、映画の最後のクレジット(出演者とか裏方さんの名前などが出てくる画面です)が出ている間もじっと席に座って見ている(?)人がたくさんいます。 まだ映像が残っていてその上に重なる様にクレジットが流れているならその映像が終わるまで見ている気持ちはわかりますが、何の映像もない黒い背景に名前だけがズラズラ~と出てくるのを皆さんは本当に読みたくて座って見ているんでしょうか?   外国の映画館へ行くとクレジットが流れてくると観客はすぐに立ってしまいます。 クレジットを座って見る方はどうして見るのですか?   私はできたら列の中央に座って映画を見るのですが、座ってクレジットを見ている人たちの前を横切るのも失礼な気がして、「早く終わらないかなぁ...  隣の人たち動かないかなぁ…」をと思いながら興味のない画面見ているのは私だけでしょうか? クレジットを見たい派の方の意見、クレジットなんか見ずに早く映画館から出たい派の方の意見をお聞きしたいです。  早く出たい方は座っている人たちの前を横切ってまで席を立ちますか?   くだらない質問ですみません。  

  • 【至急】エンドクレジットについて

    エンドクレジットについて質問です!! ドラマの最後に流れるエンドクレジットでは、 「出演者・プロデューサー・主題歌・演出・脚本」 とかいろいろ流れますが、ほかに何が流れるか教えてください。 できれば、流れる順番など全部おしえてください。!! よろしくお願いします。!!

  • 最後に大どんでん返しがある映画といえば??

    みなさんが知ってる、最後にアッと驚く大どんでん返しが待ち受けている映画を教えてください☆

  • 映画の最後のエンドロール

    来月シンポジウムを開催します。その際に映画の最後に出演者や協力者などの名前や企業名が下から上えエンドロールする様な映像をプロジェクターで投影したいのです。簡単に作成出来るソフトをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。今までは、パワーポイント2007で作成していましたのですが行数や時間指定があり困難になっています。(バックの画像は静止画にするつもりです。)

  • 映画の初めに「最後まで席を立たないように」と字幕が出てくる1985年頃の洋画

    確か1985年前後に日本で公開された洋画(多分米国の)です。 映画の最初の場面で「最後の画面まで(エンドロールまで)席を立たないように」と字幕がでました。結末が変わるので、みたいなことが書いてあったと思います。 ストーリーは覚えていませんが、事件か、謎解き、ミステリーのような田舎が舞台の話(都会のものではなかった)です。 エンドロールまで観ていると、やはり「ぇえ!!」という場面がさりげなくあり、大どんでん返し、あるいは、解決した事件がまだ終わっていないと暗示している、のどちらかだったと思います。 なんとなく、覚えている部分は、 ・映画最初の場面は、荒涼とした田舎の風景だった ・主役を初め、出演者は男性が多かった ・出演者は、当時日本でメジャーな俳優ではない ・公開された当時、特に話題な映画ではなかった ストーリーも覚えていないのにこういうのもおかしいのですが、さほど期待してみた映画ではなかったのですが、なかなかの佳作でした。 特に最初に「最後まで席立つな」という字幕が出た映画を観たのは、後にも先にもこれだけで、ぜひ何という映画か知りたいと思います。 本当に情報が少なくて、回答がないのを覚悟で質問致しました。 映画通で見当がつく方がいらしたら教えてください。

  • 大どんでん返しがあり感動する映画

    大どんでん返しがあり 良い意味で感動する映画を探しています。 洋画でハッピーエンドだと嬉しいです。