- ベストアンサー
なぜ日本メーカーのネットブックのバッテリーのもちは短いのですか
Eee PCのEee PC 1000HEは9時間駆動するのに、日本メーカーのネットブックのバッテリーの持ちは2時間半とか3時間なのでしょうか?技術的には日本のメーカーの方がバッテリーのノウハウを持っているような気がするのですが、なぜ3時間程度しかバッテリーがもたないんでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本のメーカーは、基本的に持ち運びする事を念頭に置いてますので 少しでも軽くなる様に、標準のバッテリーは小さい物がついています。 また、オプションで大容量バッテリーもありますので、 それを使えば大してかわらないと思います。 それに、バッテリーの持続時間では無く、搭載されているバッテリーの容量を見た方が公平だと思います。 実際の持続時間は、使い方や測定の仕方、本体の消費電力で違いますので… 例えば 重さ Eee PC 1000HE 約1.45kg 東芝 dynabook UX 約1.18kg 大容量バッテリー使用時(カタログでは10時間) 約1.38kg バッテリ Eee PC 1000HE 8,700mAh 東芝 dynabook UX 標準2250mAh、大容量バッテリー5800mAh エネルギー消費効率 Eee PC 1000HE 0.00075(AA) 東芝 dynabook UX 0.00052(AAA)
その他の回答 (8)
- kaz-a
- ベストアンサー率27% (132/480)
悪意に基く回答があるので一言釘を刺しておきます。 たとえばASUSの901-Xは元々公称5時間だったのが、日本で本格的に売り出してから8時間に公称値が伸びた経緯があります。 これは国内標準のJEITA測定法で測定しなおしたからです。(参考URL) 別の回答にあるように、元の公称値のほうがはるかに実情に近いです。 これは件のJEITA測定法が以下に当てにならないかを示した事例でもあるのですが、これはこの測定法を決めた当時、現在はバッテリー発火で有名な某メーカーが見かけの時間を延ばすことに躍起になってごり押しをしたからです。この方法を決めた直後、ほとんどのメーカーの製品では交渉値が延びたのに、このメーカーだけは短くなって失笑を買いました。 製品個体の品質に関しては、出荷検査基準の厳格さとコストの兼ね合いで、国内製品と海外製品で差があることが多いのは厳然たる事実ですが、カタログスペックがいい加減なのは、むしろ日本のメーカーの方であることも少なくないのです。
- toraayuyur
- ベストアンサー率10% (180/1748)
Eee PCは容量の大きい物を標準で搭載しています。 時間が短い物は半分程度の容量のバッテリー。 バッテリーが大きくなれば大きく、重くなります。軽さを取ったか、時間を取ったかの違いです。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21373)
台湾や中国メーカーのバッテリ駆動時間は公称値で、実際にテストして いるかどうかも怪しいイイカゲンな値だと思ったほうが良いです。 ネットブックの中身は、各社殆んど同じです(冗談ヌキに基板も同じ かもしれません)。また、SSDとHDDは実際、大して消費電力に差がある わけではありませんから、スペックとバッテリセルの個数で、駆動時間 はほぼ決まってしまいます。 結果として、日本メーカーと海外メーカーのモノで、実際の駆動時間は ほぼ同じです(当然同じセル数の場合です。#5さんが言われるように セル数が違うこともあります)。 まあ、中華系メーカーの公称値は信用しないほうがいい、というコト ですねえ・・・。
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
NECや東芝のネットブックは約1kg。 Eee PC 1000HEは1.45kg。 この重量差の多くが、バッテリーのセル数。 日本勢は、軽量化に力を入れた製品作り。 本体とACアダプタの両方を持ち歩くことを考えると、少しでも本体は軽いほうが楽チン。 本当に、ACアダプタが使えない場所での使用が主ならば、アスースなどの製品が便利。 基本的にAC電源のある場所での使用が多く、偶にバッテリーによる駆動ならば日本勢という事でしょう。 そして、屋外の長期使用では、本体+予備バッテリーによる対応がNECや東芝製品の対応方針かな。
- CMLT
- ベストアンサー率40% (143/357)
Asus Eee PC 1000HEの9.3時間は公表値ですね。 Eee PCシリーズは確かにもちはよく、901-Xで、メーカー公表値は8.3時間、実際の駆動時間は5.4時間ほどらしいです。 国産ではFMV-BIBLO LOOX超軽量モバイルが、標準バッテリーで6時間、実駆動時間で4時間ほど、大容量バッテリーを使用すれば、公表値11.3時間というのがありますが…。 ネットブックを平均してみると2~3時間、2時間以下は短いと見ていいでしょうね。 ただ勘違いしないで欲しいのは、これらはバッテリーの性能が飛びぬけて良いのではなく、消費効率が良い、ということです。 まず挙げられるのがHDDではなくSSDを使用している事。当然容量が小さいなどのデメリットもあります。後はCPUなどの性能、ハードウェアの機能などにも左右されます。消費効率が良いということは、短い充電時間でより長く使用できるという大きな利点があります。 2~3時間しか駆動しなくても、必要なスペック、機能があれば良いという需要があるわけです。休ませながらの使用であればもっと長くなるわけですし。例外はあってもPCメーカーがバッテリーを作っているわけではありません。
- precog
- ベストアンサー率22% (966/4314)
機種を指定していただかないと、違いの指摘は出来ないですね。 考えられる理由としては、 ・測定基準の違い ・積んでるバッテリーが少ない ・液晶やグラフィックなど電気を食うデバイスを搭載している などだと思いますけど。
- kaz-a
- ベストアンサー率27% (132/480)
見掛け上の価格差を縮めるために、あえて小容量のバッテリーをつけているからでしょう。
- e0_0e_OK
- ベストアンサー率40% (3382/8253)
SSDとHDDの違いはありませんか。