• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クラリネットの教則本・練習方法について オーケストラなどの場で)

クラリネットの教則本・練習方法についてオーケストラなどの場で

A88No8の回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.2

こんにちは  #1の補足です。  東京・新大久保のとある楽器店で「アイヒラーのスケール(Scales for Clarinet: Rolf Eichler 国立音楽大学2008年4月10日23刷)」を買ってきました。定価¥1050です。 すみません。  序言に「この音階練習は初心者のために考えられたもので、出来るだけはやくクラリネット演奏の基礎知識を身につけさせるのが目的である。 ..」とあり、修了したら「イエッテルのクラリネット教本第2巻(in Klarinetten-Schule,vol.2: Rudolf Jettel)」を推奨するとありました。  内容は、12の長調と12の短調について7つの音階パターンが延々と書かれているのと半音階1パターン、付録として「吹口(アンブッシュア)とレガートのための練習」2パターンが書かれています。  大きさがB3サイズでしょうか..でっかいです。 故大橋幸夫先生の練習上の注意があるほかは、運指などのヒントはいっさいありませんので、自分で運指を書き込む必要があると思いますが、それには都合のよいサイズです。 半音階の課題は、1パターンしかないので次がイエッテルさんなのでしょう。 $蛇足  大橋幸夫先生の「クラリネット教則本」も買ってきました(持っているものは、表紙に「東京芸術大学吹奏楽部編纂」と書かれている古いものなので)。 内容が、時代に合わせて(1983年時点)見直されていたのとピアノ伴奏譜付きの独奏曲集が追加されていたのが新鮮でした。  音階練習は、アイヒラーからb4つ、#4つの長調に関して4パターンが抜粋されていて、半音階はアイヒラー+1パターンとなっていました。 $蛇足の蛇足  銀座ヤマハでクラの個人レッスンを盗見したときに使われていた教材が判りました。 J.R.GROUSSAIN の GAMMES ET ARPEGES 1er CAHIER でした。  音域が2オクターブ程度でアイヒラーほどマニアックでないので使われたのでしょうか.. アイヒラーよりは、ヒントが多いです。が、フランス語なので読めない(=判らない)です(笑) これには、2eme CAHIER(たぶん第2巻とかの意味だと思う)もあります。 >でも、こう考えてみると、上手くなるには、トレーナーとかリードとか、どの程度までを求めたいのか。どこまでお金や時間をかけられるかにもよりそうですね。  その通りだと思います。 自己流で苦しむのではなく、王道で学ぶのが早道なのでしょう。 だから、音大の授業料は高いのでしょうかね(--; 音大出た方が大抵そういわれるので(^^;

関連するQ&A

  • ピアノの教則本と練習について

    幼稚園から小学校6年間ピアノをやっていたのですが、 練習をしなかったせいで、まったく上達せずやめてしまい 19歳になったものです。 最近クラシックに興味を持ち始めて、またピアノを練習したいと 思ってるのですが、今は教室に通えないので教則本などで勉強したいのですが、こんな私にオススメの教則本をおしえていただけないでしょうか? いかんせん、やっていたのが幼い頃だったので短調や長調などの原理的なものがさっぱりなので、その手に本も教えてください。 すこしピアノをひいてみたところ、ブルグミューラやチェルニーもまともに弾けない状態でした。

  • ピアノの教則本

    僕は今18才なのですが、15才のころからちょくちょく家にあったエレクトーンでピアノ音色のみを使い、独学でピアノ(実際にはエレクトーンですが)の練習をしていたのですが、この春からピアノを購入し、今まで不定期だった練習も、少しでもいいから毎日しようと思っているのですが、何かいい教則本はないでしょうか? 調べるとやはり"ハノン"ツェルニー(?)""バイエル"などをおすすめしているようなのですが、僕は以前バイエルを購入したはいいものの、どう使用していけばいいのか分からずに挫折してしまいました。 なので、できればこれら以外の、なんと言えばいいか難しいのですが、分かりやすい(?)感じの教則本はないでしょうか? また、それでもハノンなどをやった方が良いというのであれば、その点を指摘して頂ければがんばってやりたいと思います。 それと、今の僕の大体のレベルなんですが、「冬のソナタ」の「はじめから今まで」が弾けるくらいです。一部の方には分かって頂けるかと……^^; ちなみに指使いは独学なので結構雑です。 それでは、よろしくお願いします。

  • いい教則本がありましたら‥

    ギターとピアノが家にあり興味もあったのですが、今までは触れることもなく過ごしてきました。近頃時間に余裕が持てるようになり、練習などしたいと思っています。両者は異なる楽器ですが、音楽理論の基本が分かる入門書などご存知でしたら教えて下さい。(和音構造など、基礎的な音楽の本。)音楽知識として必要十分なベーシックな教科書の代表格!なんて感じの本はあるのでしょうか?(私の理系分野では結構あるので、音楽の分野にもあるのでは‥と期待しています。)  また、ギターorピアノについての入門書で、実践的で分かりやすい(お勧めの)教則本がそれぞれありましたら別途教えて下さい。

  • アコースティックギターの教則本を教えてください。

    アコースティックギターの教則本を教えてください。 今までエレキベースをやっていたのですが、アコースティックギターを始めたいと思っております。そこで、まずは教則本で基礎からやりたいと思ってるのですが、お勧めの教則本を教えてください。特に、ピックではなく、指で弾くのを中心に練習したいと思っているので、指弾き中心に基礎から学べる教則本がいいと思ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 中級者にお勧めの教則本

    エレキギターを初めてしばらくたち、初心者と呼ばれる段階は卒業できたのではないかと思っています。 そこで、さらに上達したいと思っていて良い教則本を探しています。 コピーなどの教則本以外での練習もしているのですが基礎的力をもっとつけたいのです。 しかし、楽器屋などで探すとゼロから書いてある入門書か速弾きのどちらかみたいな感じで困っています。 メタルなどでなく普通のロックなどの曲を上手く弾けるようになりたいのです。 速弾きなどではなくテンポキープやすべての音をきれいに出せたりなどの力をつけたいのですが良い教則本はないでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • クラリネットの練習について

    クラリネットの奏者ですが、高音(特にチューニング音B♭のオクターブより上の音)をタンキングをしながらピアノかピアニシモで吹く時、どうしても音の強弱を意識すると、音がなりません、音がかすれてしまうのです。 ロングトーンやタンキングの練習をしていますが、中々上達しません(涙)何か良いアドバイスをお願いします。

  • トロンボーンの教則本

    トロンボーンの教則本を買おうと思うのですが たくさんあってどれを買えばいいか迷ってます。 自分的には充実した基礎練習やちょっとした 曲練がしたいです。教えてください。あと値段も 書いてくれると幸いです。

  • いいギター教則本教えて下さい。

    なかなか自分が思ってるようなギター教則本に会えません。 先日、『地獄のメカニカル・・・』買ったのですが難しすぎて・・・。 技術的には普通のバッキングはできるので、簡単なリードを練習したいのです。 往年の有名曲からリード部分を抜粋したようなおいしい教則本はありますか?(Eagles,Take It Easyとか) また、おすすめの教則本、DVDがありましたら教えてください。

  • おすすめのギター教則本

    エレキギターを初めて3ヶ月が過ぎました。 今まで教則本なしで、ピックの持ち方・クラシックグリップ・ロックグリップ・演奏記号の意味など本当に基礎の基礎だけインターネットで調べてあとは曲を練習してきました。曲の中で特殊な奏法が出てきたら調べる、みたいな感じで特に「これは基礎練」みたいな感じでは練習してきませんでした。 現在弾ける曲としては・・・ セプテンバーさん/RADWIMPS Know Your Enemy/Green Day Missing/ELLEGARDEN 05410-(ん)/RADWIMPS(ソロ以外) だけです。上達遅いですよね。全部「簡単」と言われている曲ばかりだし・・・ 今回、曲を練習する前に教則本で練習した方が良いのかな?と思い質問させていただきました。 やっぱり初心者は教則本を買ってそれに沿って練習した方が良いんでしょうか?それともこのまま好きな曲を練習していって良いんでしょうか? また、教則本を買った方が良いのであれば、おすすめの教則本を教えてください。 困ってます。回答お願いします。

  • おすすめの教則本

    ピアノの練習曲、もしくは教則本のなかで一番好きなものはなんですか? ぜひ参考にしたいので、オススメがあったら教えて下さい♪ ちなみに難易度、ジャンルは問いません!