• 締切済み

スピーカーの後方に音がするシステム

yuki37desuの回答

回答No.1

2chなのにスピーカーを4つ使う独特な配線で この方法だと広がりがある上にシャープに聞こえる。 そんな不思議感覚の音はいかが? スピーカーのメーカーは気にしないで良いが出来たらΩ数が高い方が良い。何故か?1つの端子に2つのスピーカーを繋ぐので8Ωが4Ω成ってしまい。アンプが傷む。16Ω又は抵抗を使い擬似的にΩ数を増やしてください。 まず、通常配線します。右と左を入れ替え45度に向かい合わせます。 これで右のスピーカーは左から右の方向に音を放ちます。左は逆になります。そして、もう二つは逆相に繋ぎ45度に外に向かうように配置します。逆相に繋ぐ事で強烈な広がりに成るのです。 外側の逆相スピーカをどう配置するかで音の広がりをコントロールできます。45度外に向けるのが基本ですが。通常配置にするとか、逆に内側に向けるとか、左右を入れ替えるとかすると良いと思います。左右の音の確定は中央の2つのスピーカーが決めるので逆相のスピーカーは好きに配置できます。 この独特の音響効果はやった人しか分かりません。試してください。

関連するQ&A

  • スピーカーの音が割れるようになりました

    今日オークションで買ったスピーカーが届いて早速つなぎました。 いい音だったのでアンプの場所を変えようと動かし、再度音を出したらボリュームが大きくなっていてボンという大音量とともに、スピーカーからの音が割れたものしか出てきません。 アンプを変えても同じです。 これってスピーカーが壊れたのでしょうか? ちなみにスピーカーはJBL4312MkIIです。 直すならどこを直せばいいのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。

  • アンプにも音像型、音場型ってある?

    私はBOSEが好きです。 今まで、201AVM、301MMIIを若い頃にもっておりました。 そして今は、BOSEの214を持っています。 使い始めの時はなにも特別な音に感じませんでしたが、 色んなスピーカーを聴いているうちに、 214はどこか広がりを感じさせる音だと思うようになりました。 ところがアンプによって広がりをほとんど感じないアンプもあります。 デジタルアンプは広がりを感じさせる音です。 しかし、KT88プッシュプルで聴くと広がりがあまりでません。 BOSEはアンプをあまり選ばないスピーカーだと思っていましたが、 意外と変化がでます。 アンプにも音像型、音場型などの得意分野ってあると思いますか? それともただのスピーカーとの相性なのでしょうか。

  • スピーカ選びはおもしろい!!でも悩む!!

    たびたび申し訳なく質問します。 JBL4429に惚れこんでこれにしようと思いましたが、試しにふとダリのMENTOR6を聞いて、おっと来たのです。 低音がちょうど良い感じでなのです。 JBLのような力強さはありませんが、あたたかい低音です。 シンバルンの音もくっきり、ボーカルの伸びも申し分なし。 JBLのようにさし迫ってくる感じではなく、つつみこむような柔らかい音。 ジャズやJポップを主に聞くので、ジャズならJBLという固定観念からJBL4429にしようか、 暖かい音を出すラックスマンのアンプ505uに合ってるのはダリの方かなと思うし。 JBL4429の購入に懸念があります。 それは低音が強すぎて、騒音にならないかという点です。 僕は10畳の鉄筋ワンルームに住んでいるので騒音が怖くて。 過去に何回かオーディオの騒音で苦情がきました。スピーカはオンキョーの77MRX。 そんな中JBL4429を買っても十分に鳴らしきれないのではないか。 騒音で使えなくなったら本末転倒だ。 40万が水の泡に。 一方、ダリのMENTOR6の購入の懸念は 店員に聞くとジャズ用ではなくクラシック用だということ。 JBLほど歴史もなく、ブランドイメージも低い? ジャズ喫茶に通うくらいジャズが好きなのでジャズらしいスピーカで聞けない。 自己満足できない。 そこで、質問です。 10畳の鉄筋ワンルームで騒音におびえている アンプはラックスマンの505u ジャズやJポップを主に聴くがクラシックはめったに聞かない ほどよい低音、音の伸び、音の鮮明さを重視 このような環境のもと、客観的にどちらのスピーカが適当だと思いますか。 趣味の世界だから自分で決めるべきですが、なかなか、部屋で聞かないと分からないことも多く みなさんのアドバイスをいただきたいと考えます。 お願いします。

  • スピーカー PCの音を出したい。

    添付写真のスピーカーを所有しています。 2本の銅線をむき出しにして付けるスピーカーです。 (名前が分からなくてすみません) PCの音をこのスピーカーで流したいのですがどうしたら良いでしょうか? ちなみにMC-2105というアンプも持っておりまして 今は下記のように繋いでいます。 PC > オーディオインターフェイス(UA-25ex) >アンプ(MC-2105) > JBL-4312 しかし部屋が狭いため場所を取るこのアンプを手放そうと考えています。 そこまで高音質を必要としなかったという理由もあります。 そこでもっと手軽に PCとJBL-4312のスピーカーを繋げる方法が知りたいです。 アドバイスよろしくお願い致します!

  • パッシブスピーカーVSアクティブスピーカー

    こんにちは。 PC用のスピーカーを探しています。 最初は小型のデジタルアンプ(中国製)+パッシブスピーカー(5万程度) の組み合わせで行こうかとも考えていましたが、 アンプ内臓のスピーカーにもいいものがあるということを知って気になっています。 具体的にはJBLのLSR2325PやタンノイのReveal 501Aなどです。 特にJBLの方はアマゾンでも価格コムでも評判が素晴らしいので、 とても気になっています。 ただ、スタジオモニターということでオーディオの店には置いていませんので 試聴はなかなか難しいです。 そこで質問です。 一般的にアクティブスピーカーとパッシブスピーカーを比較した場合、 どちらのほうがコスト面、音質面で有利とかはありますか? JBLの音は結構好きな方ですが、こちらの製品はモニターということで、 オーディオ用とはまた違った傾向の音のようです。 それを差し置いても、同じコストで高音質が得られるならこちらのJBLのものを注文してしまおうかと思っています。 よろしくお願いします。

  • アンプとスピーカの相性

    オーディオを一新しようと思っております。 プリメインアンプはラックスマンのL-505uX、スピーカーはJBLの4429をと考えているのですが、雑誌ではあまり相性が良くない、との評価でした。実際のところはどうなんでしょうか?また、「これは!」という組み合わせがありましたら、よろしくご教授ください。

  • 真空管とスピーカーだけで音はでますか?

    luxman ラックスマン CL30真空管アンプとamadana ps133スピーカーのみを購入しました。こちらを接続しただけでは音はでないのでしょうか?パワーアンプが必要かもしいてないとネットを検索して知りましたが、パワーアンプも購入してどのように繋ぐと音がでるのでしょうか?

  • スピーカー選びで大変迷っています。

    スピーカー選びで大変迷っています。 迷っているスピーカーは JBL 4311A JBL L44 JBL SP-LE8 上記のアルニコ採用モデル 後なぜか、THIELのCS1.5 (オーディオショップで安い為) 上記4品番で迷っています。 使っているシステムは アンプ:ラックスマン 38F CDプレイヤー:TEAC VRDS-48X です。 聞く音楽はポップスからジャズまで、クラッシック以外は色々聞きます。 今までは、JBL4301を使っていたのですが、ツイーターから出る音が歪みが出てきており ヤフオク買ってツイーターだけ交換するのも手ですが、今回ついにスピーカーを交換しようと思っています。 是非とも参考になるご意見お待ちしております。

  • デノンの2000seに決めた。

    先日から、大先輩の方々にアドバイスをいただきました。 今日、自分の耳でオーディオショップに行って視聴しました。 スピーカ:オンキョーのD-77MRX アンプ :デノンの2000SE 腰の強いいい音で、感動しました。 今のオンキョーのアンプ922MまたはAVセンサーTX-SA805よりもいい音でした。 冬のボーナスで買います。 さらに欲をだして、PC用のDACも買うぞ。 将来的にはスピーカをJBLに買い替え予定です。 店員さんはラックスマンのアンプとJBLのスピーカは相性がいいから値段が高くてもラックスマンを勧められました。 確かにラックスマンの方が微妙に柔らかい音がしたかも。 掲示板でもラックスマンに劣らず、デノンもJBLのスピーカに合ってると聞きました。 なので、デノンにしようと思います。 今年はオーディオの年になりそうです。 オーディオばかになってやるぞ。 質問ではないですが、いろいろアドバイスをいただいた先輩方にお礼と状況報告を。

  • アンプとスピーカーの格って?

    オーディオ関係の掲示板を見ていると、よく「このアンプではこのスピーカーは鳴らしきれない」という表現を見かけることがあります。 アンプとスピーカーは値段が釣り合ったものがよい、ということもよく目にします。 では、安いアンプと高価なスピーカーという組み合わせにした時、具体的にどういうことが起こるのでしょうか。 凡庸な音がなるだけ・・・ということなのでしょうか。 反対に、安価なスピーカーと高価なアンプの場合は? それぞれの機器の個性はあると思いますが、だいたいこうなる、というものがありましたら、お教えいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう