• ベストアンサー

メバルを釣らせてください。(漁港で?)

 昨年秋、小さな漁港のボートが連なったところで、メバルをがんがん釣っている人がいました。砂をまきながら(小さい虫が混ざってるやつ)生きエビで釣ってるようでした。型はあまり大きくなかったようですが、私もあんな釣りがしてみたいと思いました。  そこで、上記のように釣る方法、道具、時期、こつ、何でもいいから教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • donkos
  • ベストアンサー率41% (26/62)
回答No.4

#1の者です >ウキはどんなものを使う(使い分ける)のがいいでしょうか?  私はメバル釣りに関してはB~3Bの円錐ウキ(中通しウキ)を使うことが多いですね。  タナが浅い場合や凪の日、または風の弱い日などはゴム管の棒ウキを使うこともあります。  tattakazさんもいろいろなウキを試して自分にとってシックリくるウキを見つけるというのも「釣り」の楽しさの一部だと思いますよ。 >前述のたくさん釣っていた人は、最初ウキをつけていたのですが、途中からウキをはずして釣ってました。  ウキといっしょにガン玉も外してましたか? ガン玉を付けたままだとしたら、ヘチ釣り(堤防の壁際を釣る釣り)が考えられますが、メバルでヘチ釣りというのもピンときませんね~  おそらく、ガン玉も外して完全フカセ釣りに変えたんだと思いますケド。 完全フカセ釣りの基本は、マキエとエサを同調させる事によりマキエの中にエサを忍ばせて魚から見てわからない状態にして、釣る方法です。 エサをマキエと同じスピードで沈める必要があるため、ガン玉は使用しません。 出来る限り、マキエに近い状態にするためです。 また、魚の棚を広く探りながら釣る事もできますし。 >えさのモエビなんですけど、近くで扱っている店がありません。  いくつか釣具屋を回ればモエビ(スジエビ・シラサエビとも言います)を扱っているお店あるんじゃないかなぁ。。。 ちなみに、500円分も買えば5~6時間は楽しめる・・・かな?  自分で採取するのであれば、河川の護岸工事がされてなく、農薬の混じった排水が流れ込んでない川を探します。 その川の流れの両側に、藻や淀みゴミがたまっているところを網ですくいます・・・。 (買ったほうが早いかも) >たくさん釣りたいとは思いますが、ふつうはどれくらい釣れるものなんでしょう?  この質問に答えるのが一番難しいです。ハイ。 tattakazさんも経験されていると思いますが、好条件が揃っていてもボウズ・悪条件なのに爆釣ってのが多々あります。「釣れる時は釣れる、釣れない時は釣れない」これが「釣り」であり、「釣り」の面白さでもあります。  でも、これではアドバイスになりませんので、参考URLを目安にして下さい ちょっと長くなりまして、申し訳ないです  

参考URL:
http://www.e-angle.co.jp/fish11.htm
tattakaz
質問者

お礼

ありがとうございました。 だいたい感じがつかめたので、やる勇気が出てきました。 やっぱり、やってみるのが一番ですよね。いろいろ試してみます。 拙い質問に丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.3

またまた書き込みにきました ルアーの値段は200円くらいですかね 針のジグヘッドは200円くらいで ルアーは壊れない限り(ゴムなのでかみ切れたりしないかぎり)何度も使用可能です 200円で10個くらいあるのでえさよりはかなりお安いですね。  潮の流れに対してはたまた川の流れにさかわらないようにが今回の釣りかたなのですね。  川上や潮上だと流れにのってルアー(疑似餌)が流れてくる感じが演出できます。   メバルはこっそりと岩陰などに隠れて居るときがおおいいのでそういった逃げる力のないものを好んで食べようとするようです。  それと流れに乗せても当然リールで巻くので実際は少し流れより変わった動きがするのがいいみたいですね(これをルアーのアピール度といいます)  何よりも目立つがルアーを使って釣る基本です  えさは自分でアピールしますがルアーはアングラー(釣り人が)演出しないといけないのです これが食わせると食った。の違いですかね  すべては釣り人の腕にかかっているともいえますが えさ釣りより案外簡単かもしれませんよ。  私が行っている場所はえさ釣りの方が居ますがルアーを横でやってるとかわいそうなくらいえさには当たってこなくなるそうです。  メバルも変わったものに興味がでるようですね。  この時期潮の大きいときは上げ潮か下げ潮かで釣果が変わりますので場所によっては潮が下がって行くときに釣れるときもあるし反対の時もありますのでとにかく通ってデーターを得ることですね。  がんばってやってみてください。

tattakaz
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 なんかルアーロッドの方にも目がいくようになちゃいました。 こまったなー(#^.^#) いろいろ研究して釣ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.2

本当は私のサイトを紹介したいのですができなくなっています(このサイト)ので簡単に書きますね  まずそこの場所はどんなところでしょうか?ただの港? 船着き場?   メバルはとても目がいい魚ですのでほとんどは夜の暗いときに多く釣れます。 ラインが見えないためにそうだと言われていますが・・・ 先にもかかれていましたがラインは細ければ細いほどいいですね。  私は0.8号を使います。 さらにその場所が暗い場合は気にしませんが、ライトが(オレンジ色)の場合同じ色のラインを使用しています。  さらに釣り方はルアーで釣っています。  仕掛けは至って簡単で竿は1.8m弱細めタックルですね(メバル釣り用と書いてあるものがありますが)かなり細くても結構です。 リールは1号が150m巻けるものを探してください(できればドラグの調整がよく利くもの)シマノあたりがおすすめです。    ルアーはグラスミノーSSといわれるゴム製のワームといわれるものです。 色は白がいいですね。  次に針ですがジグヘッドといわれるものですね 重さ0.8g~1.5gが一番いいでしょう。  針先のジグヘッドは黒か白が一番釣れます    竿が細くないとこのような針が飛びませんので注意が必要です  後はその仕掛けを糸先につけキャスティング 3秒くらい待ってゆっくり巻き取る(これでもかって位で遅く巻くように)するとほとんど釣れますよ    軽いので投げるのに少し練習がいりますががんばってください  それともう一つ流れがある場合必ず流れの反対側に(流れの上に向かって投げるようにしましょう)そのときは流れと同じ速度で巻き取るといいでしょうね。 長々書きましたがメバルは目が利きますので光に当たった自分の陰を海に写さない用にしましょうね。

tattakaz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ルアーですか。かっこいーですよねー、ルアーって。 でも、1回しかっやてる人みたことないなー。(釣行歴があまりないからあたりまえかな?) あこがれはあるんですけど、財政的時間的理由で、ルアーまではまだ手は出ないかな。 いつかはやりたいと思ってます。 ところで、流れの上に向かって投げるのは、なぜですか?逆引きっていうのはなんか聞いたことあるような気がしますが、ヘチ釣り(流し込み釣り)的な釣り方なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donkos
  • ベストアンサー率41% (26/62)
回答No.1

メバルは基本的に細仕掛けが良いようです。 ハリスは1号程度でウキも浮力の小さいものを選び、ハリはチヌバリの1~1・5くらいで代用できるとおもいます。 時期についてですが、地方にもよりますが、冬から春先が良いように思います。 ただ、「メバル日和」と言いますから天気の良い凪の日を選んだ方が釣果が期待できると思いますよ♪(夜釣りは更に期待できるかも。。。) エサは一般にモエビ(タエビでも可)を使い、マキエに関してはする人しない人様々です(私はあまりしませんね~)。 「こつ」としては、アタリが渋い場合、誘いをすると効果的なようですよ。 最後にタナ取りは結構重要です。  たくさん釣れるといいですね。がんばってください♪

参考URL:
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/fish/sea/mebaru_idx.html
tattakaz
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。(お礼が遅くなって申し訳ありません。こんなに早くしていただけるとは思ってなかったものですから m(__)m )  おおよそのイメージはわいてきましたが、もっと知りたいです。  ウキはどんなものを使う(使い分ける)のがいいでしょうか?前述のたくさん釣っていた人は、最初ウキをつけていたのですが、途中からウキをはずして釣ってました。(探り釣り、フカセ釣りに移行?どういうときにどの釣り方が良いんだろう?)  えさのモエビなんですけど、近くで扱っている店がありません。本なんかみると、自分で採取しようなんて書いてありましたけど、そういう人も多いんでしょうか?簡単にとれるものなのかな?  たくさん釣りたいとは思いますが、ふつうはどれくらい釣れるものなんでしょう? あっ、すみません。いろいろ考えちゃって。別枠で、質問した方がいいですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メバルのウキ釣りの餌について

    日曜日の夜、夕方の6時ごろから9時ごろまでメバルを狙ったウキ釣りに行きました 小潮で結構干潮でした。そのときは、僕以外にもう一人釣り人がいて活エビで釣っていました。 ちなみにぼくは青虫をエサにしました。でも青虫ではふぐの猛攻にあいましてメバルが一匹も来ませんでした・・・・・しかしもう一人の人が釣りをやめて余った活エビをくれました^^ なので場所を変えて活エビをエサにしたらメバルがやっと来ました!でもそれからあたりはなくやめました。 という感じの釣りでした。そこで質問です ・一番いいのは小潮?大潮? ・釣れやすいとは干潮?満潮? ・メバルが食いつきやすいのは虫系?エビ系?<なま生きくん?>っていうエサ 長くなって大変申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。

  • 初心者でメバルを

    はじめまして。 横浜市神奈川区在住の釣り初心者です。 ルアー釣りを最近始めましたが、何回かシーバスを狙ってまだ1度も釣れたことがありません(笑)今の時期はメバルを狙うといいと教えてもらい、挑戦してみたいと考えています。 今持っている、弟から借りたロッドでは硬すぎると言われたのですが、ルアーを含めておススメの道具などがありましたら、教えていただけないでしょうか? また、今は同じ初心者仲間と臨港パークで釣りをしてみているのですが、横浜周辺で他にメバルがいそうな所などがありましたら、そちらも大丈夫な範囲で、そちらも教えていただけないでしょうか?メバルは、夜に釣りをするといいと聞いたので、できれば夜にも入れる所探しています。 初心者で、変で図々しい質問をしているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • メバル釣り(ワームで)を極めたい!

    先日メバル釣りに初めて行き、その引きと竿のしなりにはまってしまいそうです^^ ・・・しかし釣果は全くで、数を釣りたいのですが、地元釣具屋のおっちゃんの教えてくれるポイントでも、ぜんぜんダメでした。 時期が悪いんでしょうか。 当方は三重県伊勢の近くに住んでいます。 何かコツがあれば、ご教授ください。 お願いします。

  • メバルのカブラ釣りについて

    こんにちは. メバルのカブラ釣りにチョット興味を持ち,カブラ5.5号(白色)を1.5号のハリス2ヒロの先につけて一本釣りをしました.ウキは円錐ウキのチョット重めのやつ.投げてはユックリと引くを繰り返していたら一匹釣れました.あと,アジが3匹. 初めての試みで釣れたので気分を良くしてもう少し本格的にやってみようかと思っていますが,カブラ釣りについて詳しく書いてある本やHPが見つかりません. この釣り方をよくご存知の方,何かコツやヒントなどを教えていただけませんでしょうか.カブラの色や大きさ,引くスピード,水深などは,釣果に影響するのでしょうか. よろしくお願いします.

  • 漁港でのタコ釣りについて

    こんにちは。 数年前から夏から秋にかけて千葉県の各地の漁港でタコ釣りをしています。エサは近所にある池や用水路で捕まえたアメリカザリガニを使っていています。 今までは一回の釣行でボウズだったことがなかったのに昨年から今年はまったくタコが釣れません。 釣れないというよりもアタリさえないのです。 釣りをしている最中に、もしかしたらタコの知能が発達して釣れなくなってしまったのかとか、タコの生息数が激減してしまったのではないかという雑念が私の頭によぎることもしばしばあります。 私自身何が原因なのかは分かりませんが、どのようなことが考えられるでしょうか?。また、こうしたら良いというようなアドバイスや、こうしたら良いといった釣り方があれば授けていただけませんでしょうか?。 ちなみにタコ釣りを数年間楽しんではいるものの私は初心者です。 厚かましい質問ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ルアーでアジ、メバル、イカを釣ってみたいです。

    こんばんは。 もうこんな季節ではあるのですが、春か夏になったらルアー釣りをしてみたいと思っています。 釣りは子供のころに親とサビキ釣りをした程度で、知識はほぼありません。 本やネットを見てはいるのですが、何から揃えたらいいのか、今一よくわかりません。 とりあえず題名のアジ、メバル、イカをルアーでやりたいと思っています。(小さくても釣れればOK) 出来れば、「竿は1本、リールも1つでルアーをどんどん変えるだけ」のようなスタイルを考えています。 (無茶ぶりですね(T_T)) なので上記の3種類の魚に対応できる道具一式を教えてください。 出来れば、ルアーのサイズ、カラー、それらを最低何個、何種類用意すればよいかもお願いします。 それと、釣る場所ですが、新潟の港です。 追記 子供のころに見かけた釣り人さんたちの竿が、私たちが使っていた竿より短くて、周りから浮いているよう気がして、恥ずかしかった経験があります。 釣具屋の店員さんに聞いて買ったので、間違いはないはず。 でも、同じ魚を狙っていたはずの方々と比べると、 「え? 場違いなもの持ってきた?」 と、どうしても思ってしまって、皆さんがどのような道具を使っているのか、直にお聞きしたく質問させていただきました。

  • 一月の伊豆白浜辺りで

    正月の家族旅行の合間に釣りをしたいのですが、 伊豆白浜大浜海水浴場・白浜中央海水浴場・板戸海岸?(漁港?) 辺りで何かつり物有りますか? 朝食前の2~3時間か夕食後の2~3時間の釣りになります。 手持ちの道具は、 投げ竿30号(飛距離4色程度) シーバスロット10フィート(ちょい投げに使用) 磯竿1号(メバル・アジの浮き釣りに使用) 渓流竿5.4m(サビキ・浮き釣り用) キス用ボート竿 このぐらいです。釣り暦は長いですが腕は初心者です。 アドバイスお願いします。

  • 初心者のメバル、ロックフィッシュ狙いについて、他

    最近釣りを始めた初心者です。 本牧海づり施設に何度か通い、すこしずつ釣りにも慣れてきたかな?というところです。 釣れる魚はウミタナゴばかりですが…。 もっと食べて美味しい魚を釣りたいと思い、これからの季節でも釣れそうな アイナメ、カサゴ、メバル、ソイあたりを狙った釣りをしてみたいと考えています。 そこでルアー釣りに挑戦しようと思って道具を選んでいるのですが、上記4種の魚を狙いたい場合は ロックフィッシュ用のロッドとメバリング用のロッドを両方揃えたほうがいいのでしょうか。 調べてみたところメバリング用のロッドは柔らかすぎてロックフィッシュには流用しづらいけど ロックフィッシュ用のロッドはメバルにも流用できるそうなのでロックフィッシュ用を1本買えばいいのかと考えましたが、ロックフィッシュ用のロッドだと硬くてメバルの引きが楽しめないという意見も見かけたので悩んでいます。 予算が1万円強なので、両方揃えたほうが望ましいのでしたらダイワやシマノの5,000円~7,000円程で買える安価なロッドをそれぞれ買おうかと思っています。 安いロッドを2本買うくらいなら、とりあえず両方に使えるロックフィッシュ用のロッドを少しランクアップさせて1本買ったほうがいいでしょうか? メバリング用にはシマノのR606MLS、ロックフィッシュ用にはダイワの764TULFSを考えています。 そしてロッドとリール、ルアーが揃ったら早速釣りに行きたいと思っているのですが、本牧、大黒、磯子の海づり施設でも上で書いたような魚は釣れるのでしょうか? 公式サイトの釣果情報を見れば釣れることはわかるのですが、他の釣り場(無料有料含めて)と相対的にどうなのでしょう。 「上の4種狙いで釣りするなら○○海釣り施設にいくより○○あたりに行った方がいいよ」といった オススメがあれば教えて頂きたいです。 場所は神奈川県の川崎、横浜、横須賀、三浦あたりでお願いします。 またメバルは夜のほうがずっと釣れるという事で、そろそろ夜釣りデビューもしようかと思っています。時間は日没前~21時くらいまでを予定しています。 ただ、これから先の潮汐を調べてみると私が予定している時間にちょうど潮止まりになってしまうようですね。 こういう状況だとやはり釣果は期待しづらいのでしょうか? 最後に本牧海釣り施設についての質問なのですが、私はいつも比較的空いている新護岸、旧護岸で釣りをしています。 まだ沖桟橋で釣りをしたことが無いのですが、沖桟橋と新旧護岸ではどの程度差があるのでしょうか。 世界が変わるほど釣れるのでしたら沖桟橋にも脚を踏み入れてみようと思っているのですが、そこまで変わらないならもう少し慣れるまで護岸からひっそり釣っていようと思っています。 文章がごちゃごちゃしてしまって申し訳ございません。まとめると 1)アイナメ、カサゴ、メバル、ソイが釣りたければロックフィッシュ用のロッドと  メバリング用のロッドをそれぞれ用意したほうがいいか(予算は1万円強) 2)メバリング用にはシマノのR606MLS、ロックフィッシュ用には764TULFS  という選択は問題ないか 3)本牧、大黒、磯子海づり施設よりもアイナメ、カサゴ、メバル、ソイがよく釣れるポイント 4)日没前~21時にメバル狙いで釣りをする時、この時間帯が潮止まりとかぶっている時は  釣果は期待できないか 5)本牧海づり施設について、新旧護岸と沖桟橋の連れ具合はどのくらいの差があるのか という感じです。 わかる所だけでも結構ですので、回答して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • あおりいかのボートでのエギング釣りについて

    山口県下関の玄界灘側の漁港近くで、数年前から毎年(特に秋と春から初夏)にかけて、ボートでのあおりいかエギング釣りをしていますが、昨年(又は先月)よく釣れたポイントがぜんぜん釣れないことがあります。 しかし、アオリイカ釣りの船(福岡県津屋崎の漁港から相島近辺)にも2度乗って釣りをしましたが、だいたい同じようなポイントに行っているようでした。釣り竿は、1.6メートルのインナーとガイド付きの2本で釣っています。糸はPEの2号の先に、2メートルのエース(ナイロン?)を直接結んでいます。エギは潮の流れなどに応じて4.5号か5号を使っています。そこで【質問】です。 季節によって違うでしょうが、地域と季節ごとの釣りのポイントを教えてください。1.水深 2.海底の状況 3.潮の流れ 4.岸からの距離 5.水温 6.他の釣り船との関係? 7.その他 なんでもよろしいので、ボート釣りをしている釣人からのアドバイスをお願いいたします。  釣りの雑誌やインターネットのホームページなどの記事で参考になる情報がありましたら、教えてください。

  • 宮崎で伊勢えびが買える場所

    宮崎に旅行します。今の時期は伊勢えび漁が盛んとのことで ぜひ活きたやつを買いたいと思っています。 日南~志布志経由で鹿児島に入る予定なのですがこの行程の中で 漁港と言うか網元と言うか活伊勢エビが帰る店はあるのでしょうか? お詳しい方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 自分のFacebookの投稿欄に「フィルター」というボタンが現れていて、投稿ができなくなっている。
  • 自分の投稿のコメント欄への書き込みはできるが、自然保護グループ名での投稿になっている。
  • 自然保護グループのアイコンが左上に表示されており、投稿ができない状態が続いている。
回答を見る