• ベストアンサー

岡山大学と関西学院大学

juju_juneの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

関西学院に一票です。 確かに国立はセンター、二次とふるいにかけられた人たちが集まるでしょうけども、それが難関私立大学の試験を通ることよりも難しいかといったらわかりません。 それと関西学院は伝統校なので閥があるので就職には有利だと思います。

関連するQ&A

  • 関西学院大学と関西大学の進学について

    今年の春から大学生になります。私は関西学院大学の文学部と関西大学の社会学部に合格しました。第一希望の関西学院大学の社会学部には落ちてしまいました。学校は関西学院大学の方が気に入っています。でも最近の文学部の就職率はあまり良くないと聞きます。皆さんならどちらに進学しますか。

  • 関西学院大学の教員免許の取得、授業の組み方について

    私は現在高校一年生で将来は高校教師になろうと考えています。 進学先として関西学院大学を第一志望に選んでいて 地歴、公民の教員免許の取得を考えています しかし教育学部には興味がなく、法学、経済、文学の3つから地歴、公民の教員免許を取ろうと考えています。 しかし私は家庭の都合上大学に居れるのは4年までです。 4年で地歴、公民の二つの資格を取れる学部はあるのでしょうか? あるとしたら、文学、法学、経済の3つからは可能なのでしょうか? 関西学院大学に詳しい方、回答お願いします

  • 関西学院大学

    関西学院大学の文学部総合心理科学科について 知っておられるかた、そこに通っておられるかたに 質問があります。 心理学って、文系やけど理系に一番近い!!! というのを聞いたことがあります。 やはり数学ができないと駄目ですよね・・・。 どのくらい数学ができていれば良いのでしょうか・・・? 数IA・IIBができれば、大丈夫なんでしょうか・・・?? 私は文系なので、数IIICは習っていません;; 関学の文学部の心理科学科のかたには、 この学科についていろいろと教えて頂きたいです!!! 心理学って難しいですか・・・・・?????

  • 関西学院大学の文学部について

    こんにちは。 関西学院大学の文学部への受験を考えている者です。 二つ質問させていただきます。 (1),そろそろ予備校へ行けと親に言われているのですが、 予備校がたくさんあってよく分かりません。 関西学院大学の文学部への受験に強い予備校がありましたら教えてください。 (2),くだらないこととお思いになるかもしれませんが、関西学院大学の文学部の授業には白衣が必要でしょうか? 小さいころから白衣が苦手で。。。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 関西学院大学 学部

    私は関西学院大学の商学部に進学します!私は何が学びたいとかはなくとりあえず大学に進むとゆう感じで人生で忘れられないような楽しい生活をおくりたいと考えています!楽とゆうことで商学部をえらびましたが社会学部や文学部も楽とききます。いろいろ調べていくとここの商学部は人気があり内部のすごい人たちが来て必死に勉強すると聞いてしまいました。正直楽とゆう観点から見るとどれがよくてどれがだめなのでしょうか?

  • 立命館と関西学院

    私は、理工学部の電気電子学科を志望しています。 立命館大学と関西学院大学なら どちらの方が進学して価値があるでしょうか? 就職や学べることなど 詳しく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 関西大学文学部と関西学院大学文学部の比較

    大学で日本史(特に政治史)を学びたい学問の一つとして考えていますが、その場合、レベルや通える距離などを考えると関西大学文学部の日本史・文化遺産学専修と、関西学院大学の文学部の日本史学専修の二つで迷っています。それぞれの学部のパンフレットを読んでみましたが、いまいち違いが良くわかりません。それぞれの学部の特色を教えてほしいです

  • 大学受験

    関西学院大学文学部と、甲南大学法学部または経済学部に合格した場合、どちらに進学すべきですか? 就職はどちらのほうがよいでしょうか? 文学部ですが、大丈夫でしょうか?

  • 関西学院大学と神戸女学院大学

    今高校2年で、志望校について迷っています。 大学では主に英語を学びたいと思っています。文学なんかも。 なので、文学部の英米系の学科に入ろうと思っています。 関学と女学院、どちらの大学の方を選ぶべきでしょうか? 偏差値的に言えば、もちろん関学ですが、女学院の方も少人数制で昔から英語に定評があるようです。 どなたか詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 同志社大学と関西学院大学

    初めまして! 私は現在高2で、今月の二十日から十ヶ月間アメリカへ留学する者です。 そんな一見大学とは関係なさそうなさそうな私ですが、少し受験のことについて質問させてください。 私は帰国後、まず推薦とAO入試を受けようと思っています。 そして続いて一般も受けるつもりです。 その際に受ける大学は ・同志社大学法学部法律学科(推薦・一般) ・同志社大学文学部英文学科(センター・一般) ・同志社大学社会学部社会学科(AO・一般) ・関西学院大学法学部法律学科(AO・一般) です。 将来は夢のまた夢…と思われるのは当然なんですが、トヨタ自動車やマイクロソフトなどに勤めたいと思っています。 第一志望は同志社大学法学部ですが、上記の学部学科はすべて自分の学びたいことが入っています。 なのでどこに行っても打ち込める事は出来ます。 しかし周りの意見を聞いていると一つ疑問がありました。 「同志社は同志社でも英文なら意味ない。それなら関学でも法律に進んだほうがいい」 「採用は学部よりどの大学を出て、何をしてきたかを見る。まぁ、どの大学ってのを見るのはあまりよくないけど」 「学部は大学という紐で一つにされるから、英文でも社会でも同志社でよし。でもどうしても法学部!っていうなら同志社に落ちたら関学に行くべき」 などなどの意見を仰ってくれています。 私的には英語はあくまでも道具で、それで何が出来るかが重要と考えているので、好きは好きでもやはり法学部に進んでビジネス法務を学び、それを英語で活かせれるというのがベストかな?と思っています。 会社ではビジネス法を使う職か、広報担当、企画 国際部 等のいずれかをしたいと思っています。 えっと、長くなりましたが、ようは「何学部でも学科でも同志社にしたほうがいのか?」ということです。 同志社は一度オープンキャンパスに行って、とても良い印象があります。 それにトヨタへの就職も若干ではありますが同志社の方が多かったんです。 以上のことから、何か良い意見やアドバイスがありましたら教えてください(><) 書いていることに矛盾点もあると思います。私自身、心の底では「やっぱり同志社?」と思っているのも事実です。 大学だけで全てが決まるわけではないと思いますし、まず私が本当にそれらへ行けるのかもまだ分かりあせんが、どうか、回答お願いします!!