• ベストアンサー

医学部の留年について

phoenix08の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ある地方国立大学の医学生です。 合格おめでとうございます。 最近、私の大学でも進級判定がありました。 1学年110人いましたが、ほぼ全員が2年次に進級しました。毎年ごく僅か(2~3人くらいかな)に留年者が出ています。 1年次は、ほとんどの大学で一般教養が主に行われるため、留年の危険はほぼ皆無です。 しかし気をつけるのは、#4さんと同様で授業に出席することです。出席日数が足りずにテストの受験資格を失う人もいました。 また、学年が上がるとすべてが必修になるので留年する人が増えます。私の大学できついといわれているのは、2,4,6年次です。 >私の家は母子家庭なので、あまり親に負担をかけたくありません。 素晴らしい心がけだと思います。 私の家も母子家庭なのでその気持ちがとてもわかります。 質問の主旨と少しずれますが、親の負担を軽くしたいなら奨学金を検討されてはどうでしょうか? 私が利用している奨学金をいくつかあげておきます。 日本学生支援機構(旧日本育英会)  第1種奨学金 第2種奨学金 地方自治体の医師確保の奨学金 などがあります。 医師確保のための奨学金には、卒後の研修先、勤務先や勤続年数が指定されたりするので一概にいいとは言えませんがご参考までに ihrikisanさん、充実した大学生活をおくってください。 応援しています。

参考URL:
日本学生支援機構 http://www.jasso.go.jp/

関連するQ&A

  • 医学部、多浪について

    進路ですごく悩んでいます。 医学部を目指していますがなかなか合格できず、4浪中です。 今年も私立では正規合格をもらっておらず、合格できない可能性が高くなってきました。 併願で受けた私立歯学部は奨学金ありで合格しているためそこに行って妥協するか、落ちたら5浪するかで迷っていて… 予備校の先生に相談すると、医学部は何浪しても入る価値はあるし、今の成績なら今年が仮にダメでも来年は絶対に受かると言ってくれます(偏差値は65ぐらいです) しかし親の負担や世間体など自分以外の状況も色々と考えてしまいます。 皆さんはどう思いますか?

  • 私立医学部の留年について

    私はとある医学部の学生ですが、今年の学年が教授に嫌われているらしく普段よりめちゃくちゃ多く、20~30人留年しそうです 学力的には例年と変わらないのですが、 教授が過去問から問題を出さない 問題の超難化 底上げ点を無くす 範囲外からの出題 などにより平均点が下がっており、留年生が増えそうです また、一科目で30~50人を平均して落とすという暴挙にでた教授もいて、教授に問題を教えてもらった部活の人か留年生以外は、ぼろ雑巾のような扱いを受けています これって現実なんですか?こんな世界があるんですか?もうおかしくなりそうです

  • 帝京大学の医学部は、留年率が高いらしいですが、この理由は何ですか?憶測

    帝京大学の医学部は、留年率が高いらしいですが、この理由は何ですか?憶測とかではなく、実際に知ってらっしゃる方からのアドバイスを希望します。いろんな憶測?があって、何なのかわからないし、実際にここに進もうと真剣に悩んでいるお子さんが周囲にいます。真面目な回答を希望します。

  • 国立医学部の留年。

    国公立医学部では留年せずストレートに卒業できる人は何パーくらいいるのでしょうか。 できれば北陸あたりの大学の情報をください。

  • 神戸大学の医学部について

    神戸大学の医学部を目指しているのですが、 神大の医学部はどんな感じなんですか? 留年率とか、実習は他校と比べてハードかとか。 どんなことでもいいんで教えてください

  • 医学部再受験

    今旧帝大の理学部1年生です。 センターは740点でした。最後の3か月で成績が急上昇して今の大学に受かりました。医学部までは到達できなかったです。 将来医学研究がしたいです。動機も明確です。治療も興味あります。 理学部でもできるかなと思いきや、医学系の教授に相談したら医学研究したいなら医学部入りなおしたほうがいいといわれものすごい迷っています。 後期から勉強しなおして再受験か、(今年はもう間に合わない気もする、でも間に合わせてやるという意志もある)今のままがんばる、もっと視野を広げるか(後悔するかも、でも再受験の決断ができない、将来どうなるかわからない)。 誰か身近にこんな人がいたらその人が次にどう行動したか教えてほしいです。 参考にしたいです。 親からは好きにしろといわれています(母子家庭)

  • 私立医学部の留年問題はなぜ無視される?

    私立医学部の留年問題は何人の医学生が自殺するまで無くならないんですか? 勉強している人が平然と留年し、大学の資金源にされるようなことが許されるのですか? このままでいいんですか?

  • 医学部と新聞奨学生

    わたしは医学部を目指しています。 しかし、近くの国公立医学部は、医学部の中でも上のほうの学校ばかりです。 おそらく、わたしには無理だと思うし、もし合格圏内でもできれば安全な偏差値低めの学校を受けようと思っています。 そうなると、とても家から通える距離ではないので一人暮らしすることになります。 わたしにはまだ小学生の弟と、私大に通う兄がおり、母子家庭なのでお金に余裕がありません。 だから、一人暮らしをすると言ったら酷く怒られました。 しかし、わたしはどうしても医学部に行きたいんです。 浪人も怒られるので現役で行かないといけません。 そして、学校で新聞奨学生のポスターをみました。 サイトを見てみると、医大で新聞奨学生の人はいないし、6年制大学のことは書いてありませんでした。 やはり、医学部は新聞奨学生は無理なんでしょうか? 過去に医学部で新聞奨学生だったという方はおられませんか?

  • 医学部受験について

    今年3浪目で日本医科大に合格したのですが、進学するか4浪するか悩んでいます。今まで国立医学部単願で受験をしてきたのですが、今年試しで受けてみた日医に合格ができました。金銭的には問題ないと親が話してくれていますが、どうしても国立への未練があります。因みに今年は前期金沢、後期岐阜落ちでセンターは85%でした。 このまま受験を続けていても合格する芽はあるでしょうか。 模試の成績としては駿台全国模試で4科65,河合全統で70くらいです。 また、私立医学部に在籍しながら、国立医学部を受験する人はいますか?

  • 医学部について

    ご閲覧ありがとうございます。 今年4月より、高校生となるものです。 私は医学部をめざしています。 この場でも皆様からいろいろなアドバイスをいただいてきました。 私が住んでいるところは、田舎で、予備校などとよばれるものが 1つもありません。 医学部をめざすなどという人は、有名予備校にかよって 朝から晩まで勉強しているというかんじがあります。 数学、物理、化学は教えてくださる先生がいるのですが (マンツーマンで、実際医学部にうかった生徒さんもいるそうです) さきほどいろいろなことをしらべていて (センターで9割以上、偏差値など) これはどうしたものかとおもいはじめました。 予備校にいかなくても、十分、現役合格は狙えますか? 努力はもちろんする所存です。 今は数学Aを教えていただいているのですが、家では黄チャートをやっています。せいぜい、1時間~2時間ほどの勉強時間です。 アドバイスなどいただけましたら、本当にうれしいです。